goo blog サービス終了のお知らせ 

みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

ブログのお引越しをしました。

2025-06-23 10:00:00 | 事務所のご案内

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

この度、ブログのお引越しをしました

今まで利用させてもらっていた goo blog が、

2025年11月18日をもって終了することとなったためです。

とても長い間利用していたので、残念なのですが、

こればっかりは仕方ありませんね

 

そこで、アメブロへのお引越しが完了したのでお知らせいたします。

新しいブログはこちら  ↓↓↓

みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

 

お引越しにあたり、無事できるのかとっても不安だったのですが、

何とかできたようです。

ただ、残念ながら、カテゴリごとに分けることができませんので、

過去のブログは「ブログ」のカテゴリの中にひとまとめになって、入っています。

 

お引越しをしたばかりで、使い慣れないため、

何をするにしてももたもたしています。

今後、デザインなども様子を見ながら、変更していくかと思います。

少しずつ、慣れていけばいいのですが

 

引き続き、みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary  を、

ご覧いただけますと幸いです。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出を大切にするために~後編~

2025-06-16 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

前回は、ご自身の思い出の整理について書かせていただきました。

前回のブログはこちら ↓↓↓

https://blog.goo.ne.jp/miyakeoffice/d/20250609

 

ご自身の思い出の整理ができたら、

親御さんの思い出も整理して差し上げたいですね。

もちろん、ご自身の思い出と一緒に整理するのも、効果的です。

 

これからの親御さんの人生において、

大切な思い出とともに、過ごしていただきたいのはもちろんのこと、

それだけでなく、

親御さんの大切にしているものの基準が分かれば、

今後サポートをするうえでも、貴重な情報になると思います。

 

とはいえ、親御さんのペースで無理なく進めることが大切。

なかなか思うように進まないことあるかもしれませんが、

そこはゆっくりと見守っていきましょう。

 

親御さんに思い出を整理してもらうには、

まずは写真やアルバムの整理から進めてはいかがでしょうか。

 

ご家族で集まったときにでも、

「昔のアルバムを一緒に見よう」と提案しては

無理に始めるのではなく、軽い会話からスタートしたいですね。

 

整理の手順としては、

まず、親御さんにお気に入りの写真を30枚程度集めてもらうことから始めましょう。

ご本人が輝いている写真を選ぶのがポイントです。

 

アルバムの中から選んでもいいですし、

まだ整理されていないバラの写真から選んでもいいです。

張り付けるタイプのアルバムから選ぶ場合は、

ドライヤーなどで温めながら、ゆっくり丁寧にアルバムからはがしてください。

 

そして、選んだ写真を、

ポケットアルバムなどコンパクトサイズのアルバムにまとめていきます。

 

また、写真を選ぶ際には、

「この時期はどうだった?」となどと積極的に問いかけて、親御さんの思い出話を引き出してみるといいと思います。

思いがけないお話が聞けるかもしれませんよ。

 

さらに、その写真の思い出についてのコメントをアルバムに書いたり、張り付けたりすると、

後に見直したときに、その時の情景が目に浮かんできます。

 

これで、素敵な思い出アルバムの出来上がりです。

可能であれば、かわいいシールなどを貼って、飾り付けをしても楽しいです。

できるだけハードルを低くし、楽しんでもらえるように工夫してください

 

Engin AkyurtによるPixabayからの画像

 

最初は、面倒だと拒否されるかもしれませんが、

整理を進めていくうちに、楽しくなって、親御さん自らが進んで作業されるケースも多いです。

まずは、きっかけを作って差し上げてくださいね

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出を大切にするために~前編~

2025-06-09 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

前回のブログでは、

自分に残された時間を意識することの大切さについて書かせていただきました。

 

自分や家族の健康に不安を感じたり、

介護が直面したりすると、

否応なしに終活や生前整理という言葉が浮かんできます。

 

しかし、生前整理とは終わりを準備することだけではありません。

 

生前整理とは、過去を見つめなおし、今を意識し、

これからの未来をより豊かに生きていくためのものなのです。

 

「人生の最後に残るのは、思い出」

皆さんも、この言葉をどこかで聞いたことがあるかもしれませんね。

 

元気なうちは、自分でできる。

スポーツをしたり、

映画を見たり、

旅行したり、

外食したり。

楽しいことも自由にできる。

 

でも、病気になり、体が衰え、自由に動くことができなくなったら...?

 

何かの困難にぶつかったとき、思い出は私たちに力を貸してくれるように思います。

例えば、

楽しかった旅行の写真を見たり、

家族からもらった手作りのプレゼントを見ることで、

「あのとき、こんなことがあったな。楽しかったな。

よし、また頑張ろう。」

と、力が湧いてくることはありませんか?

少なくとも、いい思い出に触れて、元気がなくなることはないはずです。

 

また、何かのきっかけで、思い出はふっと頭の中に蘇り、

幸せな気分にしてくれる力もあるように思います。

 

では、思い出はどのように整理していくとよいのでしょうか。

 

生前整理では、思い出の品を1カ所に集めることをお勧めしています。

自分にとって大切な思い出の品を、素敵な箱「思い出箱」の中に入れていくのです。

要は、ご自身の「宝物入れ」を作るイメージですね。

宝物を入れるのですから、

段ボールとか、お菓子の空き箱などはやめてくださいね。

 

高価な箱を購入する必要はありませんが、

ご自身が抱えて持ち運びができるサイズのものがお勧めです。

大事な宝物入れなのですから、

いつでも持ち運べる状態であることが大切です。

リボンをつけたり、おしゃれなシールを貼ったり、

素敵な飾り付けをするのもよいですね

 

その中に、

家族からもらった大切なプレゼントや、

好きな芸能人の写真、家族・友人との思い出写真など、

あなたにとっての思い出の品を入れてください。

私は、ご朱印帳や家族から誕生日にもらった手紙などを入れています。

 

Bella H.によるPixabayからの画像

 

そして、皆さんに強くお願いしたいのは、

これからも、素敵な思い出を作り続けてほしいということ

 

お金をかける必要はありません。

家で誕生日のお祝いをする。

バーベキューパーティをする、などなど。

その時の様子を写真に撮れば、記録として残ります。

 

子供が小さいうちに、

親が元気なうちに、

たくさんの思い出をたくさん作ってくださいね

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残された時間を再認識する

2025-06-02 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

久しぶりに風邪を引いてしまいました。

気を付けていたのですが

発熱まではありませんでしたが、体がだるくなり、

のどのイガイガ感が長引いており、咳もまだ残っています。

 

後見業務で面会に行くために、病院や施設に行くことが多いので、

早く治さないとと思っているのですが...。

 

気持ち的にはあまり変わらなくても、

体力や身体的な衰えは進んでいってるのでしょうね。

若い時にはできていた無理も、だんだんできなくなってきています。

 

体調が悪いと、どうしても気持ちまで沈みがちになってしまいます。

やる気がでない

人と会うのも面倒

などと思ってしまうことはありませんか?

 

でも、これはかえって悪循環なのではないかと思います。

積極的に人と交流することが元気の秘訣で、

前向きな気持ちにしてくれるのではないでしょうか。

 

最近は、「健康寿命」という言葉がよく用いられるようになりました。

健康寿命とは、「健康上の問題なく日常生活を送れる期間」のことですよね。

 

令和4年度の厚生労働省のデータによりますと、

健康寿命は、

男性72.57年、女性75.45年となっていました。

平均寿命が、

男性81.05年、女性87.09年なので、

約8~11年、日常に制限が出る不健康期間があることになっています。

 

もちろん、あくまでもデータですので、

年齢に関係なく、お元気な方も大勢いらっしゃいます。

ただ、こうして見ると、

「元気に動ける時間」が限られていることを突き付けられるような気がしています。

 

だからこそ、今からできることを大切したいですよね。

まず、健康であることが第一です。

健康でなければ、やりたいこともできないかもしれません。

 

そのためには、何ができるでしょうか?

 

当たり前ですが、

必要な時は、しっかり休む

気持ちに余裕をもって、無理をしない

趣味や運動などを通してメンタルのケアもしっかりと行う

栄養のバランスにも気をつかう

定期健診をなどと通して、自分の体の変化に注意する

などなど、一般的に言われていることを着実に実行することが大切なのかなと思います。

 

Devon BreenによるPixabayからの画像

 

私たちの「命」は残された時間です。

でも、その残された時間をすべて自分のために使うことはできません。

仕事であったり、家族のために使う必要もあります。

また、病気などで、したくてもできないこともあるでしょう。

 

だからこそ、毎日の時間を大切にしたい。

なかなかすっきりしない風邪を通して、そんな当たり前のことを再認識しました。

 

皆さまも、くれぐれもお体を大切になさってくださいね。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする