goo blog サービス終了のお知らせ 

みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

しっかりと声を出す

2025-03-10 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

最近、食事をしているとむせてしまうことが続きました。

これって、もしかしたら喉の衰え??

と思ったり。

仕事柄、ご相談に応じたり、ご説明したりするので、

比較的言葉を発する機会は多いと思うのですが、

事務所でもくもくと事務作業をしている間は、発声することはないなと思いました。

 

調べてみると、喉の老化は40歳台ころから始まるそうです。

もちろん、個人差がありますし、

生活習慣も大きく関係するでしょう。

 

ただ、高齢になるにつれて、

誤嚥のリスクは増えていきますし、

誤嚥性肺炎を発症してしまう方は本当に多いです。

 

そのためにも、

今からしっかりと喉を鍛えていかなくてはならないなあと思います。

 

まず、喉のトレーニングとして思い浮かぶのは、

声を出すこと。

声を出すと、喉の筋肉や声帯が動くので、

それによって、喉の周辺の筋力を鍛えることができます。

それに、発声がいい人の声は、若々しいですよね。

 

声を出す機会を増やすには、

人と積極的に話をすること

歌を歌うこと

発声練習をすること

音読をすること

などなどが考えられますが、

これらは、脳の活性化にも繋がりますよね。

ということは、認知症予防にもなるのでは。

 

そのうえ、楽しんでできることばかりですよね。

 

Karolina GrabowskaによるPixabayからの画像

 

喉の体操となると、

ちょっと面倒だなとか思ってしまいますが、

好きな歌を歌う

早口言葉を言う

家族や友人と積極的に話す

好きな本を音読する

これらは、日常生活にすぐに取り入れられるので、

日々楽しみながら、積極的に喉と脳を鍛えて、

いつまでも健康でいたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬晴れの晴明神社 | トップ | 親の気持ちに寄り添って »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事