こんにちは。
本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。
当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/
日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo
生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/
このところ、スマホにインストールするアプリがいくつかあったので、
久しぶりに使用済みの内部ストレージを確認したら、
約8割の容量と使っていました。
これはまずい。
早く不要なデータを削除しなくては
ちょっと油断すると、すぐこうなるんですよね。
写真やアプリがすぐに溜まってしまいます。
このところ、写真を撮ることが続いたのですが、整理できていませんでした。
反省です
撮りためた写真は、いらないものを削除して、
USBに移すようにしているのですが、このところ怠っていました。
空いた時間に...と思うと、忘れてしまいがち。
スマホの写真の整理は、
まとめてしようと思うと、時間がすぐに経ってしまいます。
そのため、このブログでも「写真の整理は隙間時間にしましょう」と何度もお伝えしているのに、
毎日慌ただしくしていると、つい忘れてしまいますので、気を引き締めていこうと思います
また、最近は、何かとアプリを使うサービスが増えてきました。
できるだけ、新しいアプリはインストールしないように心がけているのですが、
それでも、必要に迫られて、どんどん新しいアプリが増えていきます。
その一方で、継続的に使うアプリばかりではないので、
今度いつ使うか分からないアプリはいったんアンインストールした方がいいと思います。
必要なときに、インストールすればよいのですから、
スマホを快適に使うためにも、できるだけ不要なデータは削除しておきたいものです。
とはいえ、アプリをインストールする度に、
新しいIDやパスワードの管理が増えて、本当に悩ましいです。
管理すべきIDやパスワードが増える一方ですよね。
そうはいっても、この流れは今後も続いていくでしょうから、
この流れに抗わず、自分なりの管理のルールを決めて、
IDやパスワードの管理をしていかざるを得ません。
行き当たりばったりで対応していると、
その都度、「前はどうしたかな」とメモやメールなどを探す羽目になるので、
その場しのぎの対応はお勧めできません。
「後からちゃんとするから、とりあえず」と思っていると、
忘れてしまうので、その都度きちんと対応するようにしたいですね。
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
生前整理講座情報
生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)
このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど
ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。
内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)
詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで