こんにちは。
本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。
当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/
日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo
生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/
前回は、ご自身の思い出の整理について書かせていただきました。
前回のブログはこちら ↓↓↓
https://blog.goo.ne.jp/miyakeoffice/d/20250609
ご自身の思い出の整理ができたら、
親御さんの思い出も整理して差し上げたいですね。
もちろん、ご自身の思い出と一緒に整理するのも、効果的です。
これからの親御さんの人生において、
大切な思い出とともに、過ごしていただきたいのはもちろんのこと、
それだけでなく、
親御さんの大切にしているものの基準が分かれば、
今後サポートをするうえでも、貴重な情報になると思います。
とはいえ、親御さんのペースで無理なく進めることが大切。
なかなか思うように進まないことあるかもしれませんが、
そこはゆっくりと見守っていきましょう。
親御さんに思い出を整理してもらうには、
まずは写真やアルバムの整理から進めてはいかがでしょうか。
ご家族で集まったときにでも、
「昔のアルバムを一緒に見よう」と提案しては
無理に始めるのではなく、軽い会話からスタートしたいですね。
整理の手順としては、
まず、親御さんにお気に入りの写真を30枚程度集めてもらうことから始めましょう。
ご本人が輝いている写真を選ぶのがポイントです。
アルバムの中から選んでもいいですし、
まだ整理されていないバラの写真から選んでもいいです。
張り付けるタイプのアルバムから選ぶ場合は、
ドライヤーなどで温めながら、ゆっくり丁寧にアルバムからはがしてください。
そして、選んだ写真を、
ポケットアルバムなどコンパクトサイズのアルバムにまとめていきます。
また、写真を選ぶ際には、
「この時期はどうだった?」となどと積極的に問いかけて、親御さんの思い出話を引き出してみるといいと思います。
思いがけないお話が聞けるかもしれませんよ。
さらに、その写真の思い出についてのコメントをアルバムに書いたり、張り付けたりすると、
後に見直したときに、その時の情景が目に浮かんできます。
これで、素敵な思い出アルバムの出来上がりです。
可能であれば、かわいいシールなどを貼って、飾り付けをしても楽しいです。
できるだけハードルを低くし、楽しんでもらえるように工夫してください
Engin AkyurtによるPixabayからの画像
最初は、面倒だと拒否されるかもしれませんが、
整理を進めていくうちに、楽しくなって、親御さん自らが進んで作業されるケースも多いです。
まずは、きっかけを作って差し上げてくださいね
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
生前整理講座情報
生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)
このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど
ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。
内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)
詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで