あの山この山

゛あの山この山 ゛を見にきていただきましてありがとうございます ♪ ~

燕岳2763m ( 中房温泉 ~ 合戦小屋 ~ 燕山荘 ~ 燕岳 ) 長野県

2015-08-11 | 中部

この登山は2015年8月上旬です。
燕岳(つばくろだけ)は以前から登りたかった山です。
前日神戸から車で中房温泉(なかぼうおんせん)近くの駐車場まで行き車中泊しました。
駐車場は3つ有り、P3は有明荘近くに、P1とP2は中房温泉へ少し行ったところに有ります。
P1とP2は道路はさんで左右に有ります。
私が到着したのは平日の午後5時ごろでしたが駐車場は半分ぐらい車がありました。翌日の下山時には満車になっていた。

左、P1駐車場。  中左、AM5:46 P2駐車場を出発。     
                                  

AM5:55 中房登山口付近。 平日にもかかわらず沢山の登山者が登っていました。
                       

左、標識。この横に登山届の箱がある。     中左、トイレ。      中右、売店。     右、AM6:04 中房登山口。
                        

登山口から少し歩くと急登になる。
                              

中、AM6:38 第一ベンチ到着。 水場はここから沢へ少し下りたところに有ります。 AM6:46 出発。
                          

右、 AM7:12 荷揚げ用ケーブル。
   

AM7:13 第二ベンチ到着。
                                           

AM7:22 第二ベンチ出発。
                             

中~右、AM7:53 第三ベンチ到着。 AM8:01 出発。
                        

中、AM8:27 登山道。
                          

AM8:42 富士見ベンチ到着。 AM8:53 出発。
       

中右、AM9:15
                         

右、AM9:22
                                      

中~右、AM9:29 合戦小屋到着。
                       

合戦小屋名物のスイカ。


合戦小屋。 トイレ有り。


左、AM9:49 合戦小屋出発。      中左、AM9:59 カウンター。     中~右、AM10:05 合戦沢ノ頭。 AM10:10 出発。
                           

中左、AM10:17
                                        

中~右、AM10:51 燕山荘(えんざんそう)到着。 テント場使用料金700円。
                           

左、燕山荘。     右、テント場から見る燕山荘。手前の黄色いテントが私のテントです。
                 

右、AM11:33 テント設営後、燕岳へ向けて出発。
                               

中、AM11:40
                     

AM11:42
                        

AM11:42                                
                       

中、AM11:42


右、AM11:46
                   

AM11:48
                   

AM11:48
               

中、AM11:51
                             

中左、AM11:53
                               

AM11:55 燕岳山頂。
                    

左、AM11:58 燕山荘へ向けて出発。     右、PM0:19燕山荘到着。
                    

燕山荘の売店。
   

後方に見えるのは燕岳。

   

翌朝のご来光。
           

               

           

              

燕山荘からは槍ヶ岳が見える。

   
                    

燕岳。
                   

燕山荘。
                  

左に見えるのが槍ヶ岳。
                  

左、AM6:07 下山。
                             

AM 6:14
                            

AM6:23
                   

AM6:30 合戦沢ノ頭。
                                  

AM6:40 合戦小屋。
                       

                                                  
                        

AM6:58 富士見ベンチ。


AM7:29 第三ベンチ。
                        

AM7:55 第二ベンチ。
             

         
                              

AM8:16 第一ベンチ。
       

右、AM8:48 登山口到着。                                             

中房登山口。 
                                     

左、AM8:57 駐車場へ向けて出発。     中右~右、AM9:04 P2駐車場到着。


 

登山コース

 

 

駐車場

P1

                          
P2

                  
P3

駐車場その他については燕山荘のホームページを参考にしてください。
http://www.enzanso.co.jp/enzanso/index.html

 

交通

 

 山の位置

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2857m 長野県

2012-09-28 | 中部

この登山は2012年9月15日~17日です。 常念岳~三股登山口第3日目の掲載です。
  
私が下山に予定していた常念小屋から前常念岳への道は廃道になっていた。しかたがないので八合目の分岐まで登り前常念岳から三股へ下山した。
常念岳~三股は登山口に注意書きがありましたが、コースが長く急斜面、岩場が連続してあるので体力の無い人や経験の浅い人は歩かない方がいい。


朝の常念小屋。 
朝4時すぎに起きて山頂方面を見ると日の出を見ようと暗い中たくさんの人が登ってライトの光が繋がっていました。残念ながらガスがかかり日の出は見えなかったようです。

左、朝食を食べてテント撤収 AM5:57     中、常念岳八合目へ向けて出発 AM6:03     右、 AM6:16

AM6:21


左、途中から常念小屋をふりかえる AM6:32     右、AM7:09

八合目、三股への分岐 AM7:21    ここから前常念岳すぎた所ぐらいまで岩場の歩きにくい登山道になる。

左、 AM7:26     中、 AM7:37     右、 AM7:48

左、常念小屋からの道(廃道)との分岐 AM7:54  右、廃道になったコースは岩に赤い×が書かれていた。 

左、 AM8:04     右、 AM8:08

前常念岳 AM8:14  右の写真の一番上に三角点がある。

左、 AM8:22     右、 AM8:58

途中からみる蝶ヶ岳から常念岳へのコース。

AM9:07

左、梯子 AM9:18     右、 AM9:24

左、森林に入ると木の根がたくさん出ていて歩きにくい AM9:47     中、 AM9:50     右、所々でてくるジュクジュクの個所 AM9:58

表示 AM10:01

AM10:27

AM11:09

左、 AM11:51     右、迂回路との分岐 AM11:54

左、中、 蝶ヶ岳との分岐 PM0:18     右、橋 PM0:19

三股登山口 PM0:20

左、三股駐車場 PM0:37     右、林道の駐車スペース PM0:47


コース

今回の掲載は③のコースてす。

交通


山の位置






















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ヶ岳2677m ~ 常念岳2857m 長野県

2012-09-23 | 中部

この登山は2012年9月15日~17日です。 蝶ヶ岳~常念岳登山第2日目の掲載です。 
                               

朝4時すぎぐらいから日の出見る人でテント場は騒がしくなる。
                               

日の出前 AM5:07


すこしづつ明るくなってくる AM5:13
                           

日の出 AM5:29
                            

赤く染まる槍ヶ岳 AM5:34
                              

朝食後テント撤収、前夜何度か雨が降ったので水滴を拭くのに手間取った。 常念岳に向けて出発 AM6:55
                          

左、AM7:02     右、AM7:12

横尾との分岐 AM7:26
                               

左、AM7:31     右、AM7:37
                                                           

手前のピークが蝶槍、その向こうに常念岳 AM7:41
                                        

左、蝶槍直下 AM7:45         右、蝶槍 AM7:48


蝶槍から常念岳を望む AM7:55
                 

左、AM7:59          中左、AM8:10          中右、AM8:13          右、AM8:23


縦走中ずっと見える穂高連峰と槍ヶ岳


左、広場 AM8:25     右、AM8:35
                                          

左、AM8:44     右、小さな池 AM8:46
                                                 

左、AM8:52     左、AM8:57     右、AM9:06     右、ピークの開けた場所 AM9:09
                                                

左、AM9:38     中、AM9:41     右、AM9:47
                                                

左、AM9:54     右、常念岳手前のピーク AM10:04
                              

左、中左、いったん下る AM10:30     中右、AM10:37     右、ハートマークの岩AM10:48
                                           

左、AM10:51     右、AM10:57
                                  

左、中、AM11:06     右、AM11:16

左、PM0:22     右、PM0:26


左、PM0:45     右、常念岳山頂 PM0:47


常念岳山頂


常念岳山頂からの景色


左、常念小屋へ向けて下る PM1:24     中、PM1:25     右、PM1:29


左、8合目、 三股への分岐 PM1:35     中、PM1:35     右、PM2:13


常念小屋 PM2:30 


常念小屋到着 PM2:40 小屋は満員で1畳2名の張り紙がしてありました。
                                                

左、テント場は2つあり奥のテント場に設営した。      右、真ん中のテントが私のテントです。 
           


常念小屋



コース

②が今回のコースです。
 
                   
交通





山の位置





























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ヶ岳2677m 長野県

2012-09-20 | 中部

この登山は2012年9月15日~17日です。 
三股登山口 ~ 蝶ヶ岳 ~ 常念岳 ~ 三股登山口と登山した。 第1日目の三股登山口から蝶ヶ岳までを掲載します。
神戸から車で高速道路を走り長野自動車梓川SAで前夜、車中泊した。

左、中、登山口への案内板 AM4:57     右、駐車場 AM5:25 三股駐車場が満車でかなり手前のスペースに止めることになった。 出発 AM5:38

左、三股駐車場 AM5:49      中、トイレ     右、駐車場奥のゲートを超えて林道を登山口まで歩く AM6:00

左、ゲート AM6:00     中左、林道 AM6:02     中右、登山指導所到着 AM6:15     右、指導員がいた。ここで登山届を提出する。

左、指導所のすぐ奥にある登山口 AM6:22      中、橋 AM6:23     右、標識 AM6:24 常念岳との分岐標識。下山は常念岳からここへ下りてきた。

左、鉄製の橋がある AM6:36   中、右、橋を渡る。

左、力水 AM6:49     中左、1500mの表示 AM6:56     中右、右、ゴジラの木 AM6:59

左、表示 AM7:00     中、 AM7:02     右、 AM7:17

左、 AM7:56       中、 AM8:05       右、 AM8:13

まめうち平 1900m  AM8:16

左、まめうち平の標識 AM8:23              中、AM8:24                             右、砂利のような登山道 AM8:42

左、2000mの表示 AM8:48                        右、常念岳が見える AM9:25

左、AM9:29                       中左、AM9:42                    中右、AM10:08                   右、AM10:10
 
左、2350mの表示 AM10:15                       中左、AM10:16               中右、AM10:28            右、AM10:29

左、 AM10:29     右、 AM10:33

左、 AM10:57          中、 AM11:19         右、 AM11:21

左、最終ベンチ 2500m AM11:22            中、 AM11:23          右、 AM11:32

大滝山との分岐 AM11:45

左、蝶ヶ岳へ向けて AM11:51     右、はえ松の道を歩く AM11:57

左、蝶ヶ岳ヒュッテが見えてくる AM11:59      中、テント場 PM0:02      右、テント場の中を通り山頂へ向けて歩く PM0:04

蝶ヶ岳山頂 PM0:06     山頂からテント場、蝶ヶ岳ヒュッテ方面の景色。

テント設営後、蝶ヶ岳ヒュッテ周辺を歩いた。   当日は3連休ということもありヒュッテ入り口には1畳2名の表示があった。

景色が眺められるベンチ

左、私が到着したときテントは30張ぐらいでした。翌朝100張は超えていた。     右、ヒッュテで水を2リットル買った。

穂高連峰

                   
登山指導所にあった案内


コース

①が1日目のコース。 ②と③の登山については後日ブログに掲載します。


長野自動車道豊科ICから登山口までの交通



山の位置












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空木岳 2863m 長野県

2012-08-21 | 中部

この登山は2012年8月19日~20日です。 
空木岳(うつぎだけ)はテントが張れないので駒峰ヒュッテに泊まることにした。ザックはシュラフと食糧、コンロなどで17kgぐらいの重さになった。

左、駒ケ岳SA ここで前夜車中泊。  中左、駒ヶ根高原へ。   中右、駒ヶ根スキー場ー方面へ。  右、古城公園、池山口へ。

左、林道。    中、登山口。ここは数台止められます。    右、林道通行止め駐車場。 駒ケ岳SAから林道通行止め駐車場まで約30分でした。

左、駐車場からアタック開始 AM6:43     中、途中林道脇のスペースに止められた車 AM6:49     右、登山口 AM6:51

左、登山道 AM6:53     中、三木本地蔵 AM7:01     右、林道(標識)に出る AM7:14

左、旧林道駐車場。 休憩所、トイレ有り  AM7:18     中、右、駐車場奥にある登山口 AM7:20

登山口にある案内板(1365m)。

左、登山道 AM7:21     中、右、池山、野生動物観察等との分岐表示 AM7:52

AM8:06

池山・空木岳分岐(1750m)表示。 水場 AM8:50

左、池山小屋入り口(1750m)表示 AM8:51     中左、AM9:12     中右、右、尻無(1970m)表示 AM 9:32

左、尻無(1970m)表示 AM 9:32     中左、AM9:35     中右、右、マセナギ表示板 AM9:43

左、AM9:52     中、AM10:09     右、休憩に良い場所 AM10:21

小地獄、大地獄の注意板 AM10:30

左、梯子 AM10:38     中左、岩場 AM10:38     中、AM10:40     中右、橋 AM10:41     右、木の階段 AM10:42

左、AM10:45     中、右、AM10:56     右、迷尾根表示 AM11:06

左、梯子 AM11:18     中左、橋と階段 AM11:24     中右、 AM11:31     右、AM11:56

左、PM0:37    中左、PM0:44     中右、右、避難小屋との分岐表示。 空木岳へ歩く PM0:48

視界が開け空木岳が見える(左ガスの中)、駒石(中奥) PM0:59

左、駒石に向けて歩く PM1:00     中左、PM1:06     中右、PM1:18     右、駒石 PM1:22

駒石 PM1:30 おにぎり1個食べました。

左、駒峰ヒッュテを目指す PM1:44     中左、岩 PM1:54     中右、PM1:57     右、PM2:17

駒峰ヒッュテ到着 PM2:20    山頂へはヒッュテのテラスを通る。  テラスでおにぎり1個食べました。

左、ヒュッテを出発 PM2:27     中、右、空木岳山頂 PM2:38     ガスがかかり景色は見えませんでした。  

下山 PM2:50    ヒュッテ到着 PM2:57  空木駒峰ヒュッテで泊まりました。

左、中、ヒッュテ入り口    右、入ってすぐ右にある談話コーナー? 

1階の食事室。 外のテラスが見えます。 みなさん景色がいいのでテラスで食事していました。

左、階段を上がって2階へ。     中、右、2階の寝室。 右のシェラフはヒュッテの物です(レンタル料1000円)。

左、このテラスは良い。     中、夕食(昼食で余ったおにぎりとカップ麺) 注:ヒュッテは食事のサービスはありません。      右、ランプ。

            
詳細は空木駒峰ヒュッテのホームページを見てください。
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html

                                                                                   
 
翌朝 AM4:40

駒峰ヒュッテと雲海 AM4:45

左、山頂へ AM4:45     中左、山頂  AM4:53     中右、右、朝食を食べながら日の出を待つ。

ご来光 AM5:08

昨日の疲れも吹っ飛びます!

山頂

千畳敷方面の景色。

南駒ケ岳方面の景色。

富士山。


左、下山 AM5:32     中左、ヒッュテ前にある避難小屋への分岐 AM5:41     中右、AM5:43     右、AM6:03

左、コースが分かりにくいのかところどころケルンが積まれていました AM6:13     中、AM6:18     右、避難小屋 AM6:21

避難小屋から山頂を望む。

避難小屋の前と室内。


左、避難小屋を出発 AM6:33     中左、AM6:34     中右、駒石方面との分岐表示 AM6:49     右、AM6:59

途中、宝剣岳が見える AM7:07

左、AM7:39     中左、鉄の階段、これは結構多い AM7:43     中、鎖場 AM8:05     中右、木の根が多い AM8:10     右、木の階段 AM8:14

左、AM8:22     中左、AM8:46     中右、尻無(1970m) AM9:11     右、登りと違うコースで下りた AM9:33

左、池山・空木岳分岐(1750m)表示。 水場 AM9:38     中、分岐表示 AM10:12     右、旧林道駐車場 AM10:35

左、林道から登山道へ AM10:44     中左、AM10:54     中右、登山口 AM10:55     右、林道通行駐車場 AM11:02


コース


交通


林道通行止め駐車場に有った表示(下山後撮影)。

通行止と書いてあるところが駐車場。 
500m(赤色)右に登山道入り口がある(本ブログで登った登山口)。 500m(黄色)の左の男女の絵のところが昔の駐車場(本ブログのコース)、トイレ有。

林道通行止め駐車場。

車を日陰に移動。 車の向こうにあるのはトイレ。

林道通行止めの鎖と注意書き。


トイレ



山の位置

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那山 2191m 岐阜県/長野県

2012-08-01 | 中部

この登山は2012年7月29日です。
車で恵那山近くの神坂PAまで行き車中泊しました。 
ここから恵那山登山口駐車場までは約30分18Kmです。

左、神坂PA AM5:33        中、園原IC下りてすぐの分岐。月川温泉方面、左へ AM5:44   

左、途中に案内版がある AM5:50    中、登山口までの拡大図     右、分岐 AM5:54

左、分岐を右へ進む AM5:54      中、林道通行の注意書き     右、林道 AM5:56

登山口駐車場 AM6:01

左、仮設トイレ     中、登山者カード入れ    右、車止めゲート

左、アタック開始 AM6:18      中、舗装路を歩く AM6:24    右、トンネル AM6:44

林道を歩いていくと広河原登山口につく AM6:48

左、沢へ下りる AM6:49    中左、表示(0/10)この表示は9/10まである。   中右、橋 AM6:50

橋を渡ると左に登山道がある AM6:51

右、1/10の表示 M7:10

左、若い女性が1人で登っていました。  中左、2/10の表示 AM7:28

左、3/10の表示 AM7:45             右、4/10の表示 AM8:05

登山道 AM8:08

登山口から続いた急登を登りきったところの表示 AM8:12

中、5/10の表示 AM8:27

中、6/10の表示 AM8:44

中、7/10の表示 AM9:02

中、8/10の表示 AM9:31      右、恵那山への表示 AM9:41

中、9/10の表示 AM9:57

左、登りきって右へ AM10:14       右、山頂付近 AM10:17

山頂到着 AM10:18     中、展望台    

山頂表示と三角点

山頂すぐ向こうに側に祠がある AM10:34    右、恵那神社

さらに進んでいく。    中、トイレ AM10:40     右、避難小屋 AM10:41

避難小屋撮影しているときけつまずいて転倒、カメラが壊れました。
で、以降下山時の写真はありません。 下山は登りと同じコースです。
下山タイムだけ記しておきます。 下山開始AM10:54 → 登山口駐車場 PM1:34

コース


交通




山の位置

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 3193m ( 南アルプス ) 山梨県 【3日目】

2011-09-12 | 中部

北岳山荘から下山(2011/8/31)。  

8月31日 北岳山荘前 AM5:56  小雨とガス。

山荘から広河原へ下山。   右、八本歯のコルへのトラバース道標識 AM5:57

八本歯のコルへ歩く。 最初は上り坂。  左、AM5:58    右、AM6:06

八本歯のコル前後の登山道は丸太の階段が多い。 写真左からAM6:16  AM6:19  AM6:22  AM6:26  AM6:27  AM6:28

ガスがかかって登山道がよく見えない。 AM6:30

この岩場もガスで岩のペイントが見えにくかった。 左、AM6:36  右、AM6:42

AM6:47

八本歯のコル。  左俣コースへの分岐 AM6:55

写真左からAM7:02  AM7:09  AM7:10

AM7:17

左俣コース AM7:18
沢を下っていくとコースを見失い歩きにくい岩場を歩くはめになった。 途中、左手に標識を発見、ガレ場をよじ登ってコースに復帰した。

標識  AM7:35

雪渓  AM7:52

AM8:18

二俣到着 AM8:23 5分休憩。

大樺沢コースを下る。 AM8:36

左、AM8:58   右、AM9:16

AM9:38

鉄パイプの橋 AM9:51

登山口の広河原山荘到着 AM10:29
インフォメーションセンターへいき休憩、ここで北岳山荘で一緒の部屋だった人と会いいろいろ話した。

乗り合いタクシー(11人乗り)で芦安までいき、そこからバスで甲府までいった。


コース

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 3193m ( 南アルプス ) 山梨県 【2日目】

2011-09-09 | 中部


2011年8月30日朝、白根御池小屋からの雲海。  

小屋から見上げる北岳。

出発前の記念撮影。 AM6:01

アタック開始。 AM6:03 
登山コースは小屋から池へ向かって少し歩いたところに標識があります。 草すべりコースで歩きました。

草すべり。 AM6:03  朝露でズボンが濡れました。

なかなかの急斜面、朝早いのに汗が噴出す。 AM6:12

草すべりの上のほう。 AM7:17

草すべりを登りきるとハエマツの登山道になる。 AM7:50

右俣コースとの合流点。 AM7:54

AM8:19

小太郎尾根との合流点。 AM8:24

北岳が正面に見える。 AM8:28

左、AM8:32  右、AM8:39

AM8:47

富士山が綺麗に見えました。

北岳肩ノ小屋。 AM8:59

北岳へは小屋の左側を歩く。

途中から小屋を見る。

北岳への道。 AM9:17

AM9:30

AM9:33

ここを登りきったら山頂かと思っていたが、山頂はこの向うでした。 AM9:47

山頂が見えてくる。 AM9:48

北岳山頂。 AM9:56

富士山

記念撮影

山頂の雰囲気

地蔵さんがありました。

三角点

日本第二の高峰北岳から第一の高峰富士山を望む。
 
山頂を北岳山荘へ向けて出発。 AM10:28 

北岳山荘への登山道。 AM10:33

八本歯コルの登山道との合流点。 AM10:47

AM10:49

急斜面。 危険な箇所もあります。

北岳山荘到着。 AM11:34

左、玄関。     中、玄関内。     右、部屋。

建物の外にベンチがある。

山荘からの景色。

小屋に到着した時間が予定よりかなり早かった。この時体力がまだあったので間ノ岳往復はできたが頭に間ノ岳が無く勿体無いことをしたと思います。


2日目のコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 3193m ( 南アルプス ) 山梨県 【1日目】

2011-09-04 | 中部

2011年8月29日(月)。 登山はまず甲府駅前のバス乗り場からです。

↑右、広河原行きバス停。 中、バス。 右、キップ。
バスを待っている時埼玉の男性と神戸からきた女性と話した。女性の方はなんと単独で甲斐駒ケ岳を登る。 3人で同じバスに乗った。 きっぷは車内で渡され料金もそこで払います。 当日は平日だったのでAM9:30出発でした。

バス停には案内所がありここで時刻表や情報を得ることができます。

広河原まで2時間ぐらいかかるので途中の夜叉神でトイレ休憩があります。 AM10:37

広河原到着。 AM11:25 予定到着時刻より10分ほど早く着いた。 右の建物はインフォメーションセンター。 トイレ、休憩所、売店があります。

バスのきた方向と反対に橋に向けて歩く。 橋を渡り右へ少しあるくと広河原山荘に着く。

↑左、広河原山荘 AM11:35 中、山荘横に登山標識がある AM11:40 右、登山者数計測カウンター PM0:14

大樺沢コースは沢づたいに登るので橋は幾つか渡ります。 左、PM0:23 右、PM0:29

1つ目の鉄パイプの橋。 PM0:31

大樺沢登山道。 左、PM0;44 右、PM1:09

ここまで幾つかの橋を渡る。 PM1:17 ここで5分ほど休憩した。

2つ目の鉄パイプの橋。 PM1:26

左、PM1:29    右、PM1:39

大樺沢 PM2:06

大樺沢 PM2:17

石に印されたマークをたよりに右へ。 PM2:17

二俣到着。 PM2:21  ここで10分ほど休憩した。 右に見えるのはチップ制のトイレ。 鉄の箱にお金を入れる。
二俣手前の石に印されたペンキが幾つかあり気をつけないと右俣コースに入ってしまうので注意する。 近くにくるとトイレのエンジン音?が聞こえるで注意しておく。

二俣出発。 PM2:30

白根御池小屋へは一旦少し下って木の根がジャマになる道を歩いていく。左、PM2:44  右、PM2:49
20分ほど歩くと今度は登りになる。 二俣から白根御池小屋まで約30分。

白根御池到着。 PM2:57

まず池とテント場が目に入る。 小屋はこのすぐ向こう側。

白根御池小屋到着。 PM3:00

左、玄関内。  中、食堂。  右、部屋。
当日空いていたので6人部屋に3人でした。 建物がまだ新しくまるで別荘にきた気分になりました。

靴は小屋にあるビニール袋に入れ部屋へ持って行く。 これは北岳山荘も同じだった。

流石2000mを越えるだけあり、汗が引いてくると寒い。 玄関入ってすぐのところにストーブとテレビが置いてあった。

左、夕食。  右、朝食。 食事は夜は5時、朝も5時でした。

小屋で知り合った人。 左の人はバス停で話しした埼玉の方、右の女性は単独登山できた人です。 食堂で私のマジック(手品)で楽しんでもらいました。
注:プライバシー保護のため軽くモザイクしています。

8/29のコース

当日天気が良かったので汗が大量に出てへばりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 3193m ( 南アルプス ) 山梨県 【全編ダイジェスト版】

2011-09-02 | 中部

この登山は2011年9月上旬です。 青春18きっぷで行きました。
このページはダイジェスト版です。 3日間の詳細は下記でみてください。
                              
【1日目】 広河原 → 白根御池小屋 
http://blog.goo.ne.jp/mixi1goo/e/18df389dbdc1d4da0915b0a7f922de30
                           
【2日目】 白根御池小屋 → 北岳 → 北岳山荘
http://blog.goo.ne.jp/mixi1goo/e/05f9fd9316e06065e141939f40209adf
           
【3日目】 北岳山荘 → 広河原
http://blog.goo.ne.jp/mixi1goo/e/79b1858ddb412f5aae1b7733b2bcea3e
                                                   

8月29日、甲府駅前のバス停。 平日の広河原行きは9時30分です。

広河原到着。 AM11:25

橋を渡る。

広河原山荘で登山届けを出した。 AM11:40

大樺沢コース。 1つ目の鉄パイプの橋  PM0:31

大樺沢コース登山道  PM0:42

歩きにくく結構キツイ登り。 PM1:01

2つ目の鉄パイプの橋。 PM1:26

沢沿いを登っていく。 PM2:17

二俣到着。 PM2:21 休憩。

二俣から白根御池小屋への道。 PM2:48

白根御池小屋到着。 PM3:00

小屋で親しくなった方。 左、埼玉の男性。 右、単独登山の女性。
注:プライバシー保護のため軽くモザイクしています。

8月30日、小屋から見る北岳。 AM5:58

アタック開始。 AM6:03

草スベリの急登。 AM6:05

草スベリの登山道。 奥に見えているのは北岳。 AM7:17

小太郎尾根との合流地点付近。 AM8:28

北岳肩ノ小屋。 AM8:59

北岳への登り。 AM9:33

北岳山頂。 AM9:56

記念撮影。

富士山。

北岳山荘へ。 AM10:28

AM10:30

北岳山荘到着。 AM11:34

山荘の中。

8月31日、下山。 小雨。 AM6:00

八本歯のコルへ。 木の階段がいくつもある。 AM6:26

左俣コース。 AM7:18

二俣到着。 AM8:25

大樺沢コース。 AM9:38

広河原山荘到着。 小雨。 AM10:29
                   
【1日目】 広河原 → 白根御池小屋 
http://blog.goo.ne.jp/mixi1goo/e/18df389dbdc1d4da0915b0a7f922de30
                           
【2日目】 白根御池小屋 → 北岳 → 北岳山荘
http://blog.goo.ne.jp/mixi1goo/e/05f9fd9316e06065e141939f40209adf
           
【3日目】 北岳山荘 → 広河原
http://blog.goo.ne.jp/mixi1goo/e/79b1858ddb412f5aae1b7733b2bcea3e
                 
                
コース(緑1日目、赤2日目、青3日目)


山の位置とバスのコース。


★登山2日目北岳山荘に到着したとき時間体力があった。間ノ岳に登ればよかったが頭に北岳しかなかったので思い浮ばなかった。実に惜しいことをしたと思います。

☆1日目から3日目までは後日詳細版を掲載したいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする