あの山この山

゛あの山この山 ゛を見にきていただきましてありがとうございます ♪ ~

武奈ヶ岳 1214m 滋賀県

2012-10-16 | 滋賀県

この登山は2012年10月中旬です。
武奈ヶ岳は2度目の登山です。前回は20年ほど前、まだロープウェイがありました。今回はイン谷口からの登山です。

左、県道322号線から武奈ヶ岳方面。     中、途中から1.5車線ぐらいの道路になる。     右、イン谷口 AM7:06

左、イン谷口付近の駐車スペースに車を止めた AM7:06      中、右、比良管理事務所、ここで登山届を出した AM7:11

林道終点の駐車場とトイレ AM7:19

左、痛んだ林道を進む AM7:23     右、林道 AM7:30

大山口。 ここで左のコースをとって青ガレ、金糞峠を目指す AM7:34   下山は右のダレ道(カモシカ台・北比良峠)から下りた。

左、堰堤 AM7:44  ここからいくつかの堰堤を高巻ながら登る。     中、AM7:48     右、堰堤 AM7:56

左、AM8:01     中、AM8:02     右、AM8:07

青ガレ前にある堰堤。 この前の橋を渡ると青ガレ(岩場) AM8:09

青ガレの岩場 AM8:12

左、AM8:20     中、AM8:21     右、AM8:23

AM8:29

左、AM8:34     右、AM8:38

金糞峠 AM8:44

金糞峠     ここから中峠、武奈ヶ岳を目指す AM8:52

 左、AM8:53     中、右、AM8:55

橋 AM8:55

左、中、AM8:58     右、AM9:00

左、AM9:08     中、右、AM9:13

AM9:11 ~ AM9:12

左、AM9:24     中、AM9:26     右、AM9:28

左、AM9:31     中、AM9:37     右、中峠 AM9:38

左、AM9:48     右、AM9:51

左、AM9:58     中、コヤマノ岳 AM10:00     右、AM10:09

左、AM10:12 ~ 右、AM10:19

左、AM10:19     右、AM10:21

左、山頂へ AM10:21     右、AM10:24


武奈ヶ岳山頂 

左、下山 AM10:47     中、 AM10:57     右、 イブルギのコバへの分岐 AM10:59

AM11:04

左、AM11:17     右、AM11:23

イブルギのコバ AM11:25

八雲ヶ原 AM11:35

左、八雲の原 AM11:38     中左、社 AM11:41     中右、ヤクモ池 AM11:43     右、木道 AM11:53  八雲ヶ原から北比良峠への道がわからず時間がかかった。

左、黒く消されたロープウェイ方面の表示方向に歩く AM11:55

左、広い坂道を登る AM11:55     右、分岐を右へ PM0:04

左、広場にある表示。黒く塗りつぶされた山頂駅方面へ歩く PM0:06     右、ケルンのある広場 PM0:12

広場にある案内板( ロープウェイ駅が書かれているのでかなり古い ) PM0:13

左、広場にある錆びた標識、北比良峠方面へ PM0:17     中、PM0:24     右、PM0:44

左、PM1:09     右、PM1:21  

左、中左、大山口 PM1:22     中右、PM1:29     右、林道終点駐車場 PM1:30


コース



交通 登山口付近の駐車場は下記に掲載。



林道終点駐車場。 トイレ有。

比良管理事務所横の駐車スペース。

イン谷口から比良管理事務所までの間にある駐車スペース。


山の位置




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山 931m 阪急岡本駅~最高峰~有馬温泉 兵庫県

2012-10-08 | はるかちゃん/けんちゃん

この登山は2012年6月と10月です。
けんちゃんとお父さんと阪急岡本駅~最高峰(一軒茶屋)~有馬温泉まで歩きました。

左、阪急岡本駅 AM8:50     中左、駅東の踏切     中右、右、保久良神社 AM9:17

左、保久良神社から金鳥山への登り AM9:38     右、金鳥山 AM9:43

この写真は6月の時のものです。 魚屋道分岐。

左、6月の時。     右、今回は風吹岩で休憩せず通過 AM10:22

途中の広くなったところで休憩 AM10:32

左、 AM10:51     中、雨ヶ峠 ここで軽く昼食 AM11:15     右、七曲へ AM11:57

左、七曲最初の急登 PM0:00     右、一軒茶屋直下 PM0:35

一軒茶屋到着 PM0:36

一軒茶屋は連休ということもあり沢山の人で賑わっていました。

6月に登った時の写真。 左、一軒茶屋前にて。     右、一軒茶屋の娘さんと弟。

左、中、有馬温泉へ魚屋道を下る PM1:13     右、有馬温泉登山口 PM2:37



コース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする