あの山この山

゛あの山この山 ゛を見にきていただきましてありがとうございます ♪ ~

菊水山 ( パノラマ撮影 ) 兵庫県

2013-01-27 | 兵庫県/六甲山系

この登山は2013年1月下旬です。
菊水山は今年に入って2回目の登山です。 今回の登山はパノラマ撮影を主に掲載します。
登山は2011年7月16日の登山コースと同じです。 コース詳細についてはそちらを見てください。

左、PM1:49 神戸電鉄鈴蘭台駅東出口。すぐ前にコンビニがあります。     中、右、駅を東側に出てすぐ右に電車沿いに歩く。

PM2:16 石井ダムに向けて舗装路を歩く。 この舗装路は管理道路なので車が走ることはほとんどありません。

PM2:21 ダム手前から菊水山を見たところ。

ダムから歩いてきた道をふりかえる。

PM2:25 石井ダム。

PM3:07 菊水山直下の階段からの景色。

PM3:12 菊水山山頂。

左からアンテナ下にある展望台。 中ほどにあるのは東屋。 右にアンテナ。

アンテナ下の展望台から見たところ。

展望台。

南側の景色。

西側の景色。 左側に高取山、その奥が鉢伏山、その向こうにかすかに見えているのが淡路島です。 

北側の景色。 丹生山系が見えます。 手前の住宅は鈴蘭台です。

PM3:42 管理道路歩かずに森林コースで下りてきました。 写真右上堰堤のあたりから出てきます。

PM3:43 管理道路入り口。

PM3:49 往路と同じ道を鈴蘭台駅まで歩く。 鈴蘭台駅。

今日はいつもの歩きなれた菊水山、夏の登山のこと考えながら歩いていました。
さて、どの山を登りましょうか? 楽しみです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東六甲山 ( 宝塚~最高峰 ) 兵庫県

2013-01-13 | 兵庫県/六甲山系

この登山は2013年1月中旬です。
久しぶりにJR宝塚駅から六甲山最高峰まで歩いた。

JR宝塚駅AM10:15   左、中、阪急宝塚駅 AM10:18     右、AM10:19 宝来橋 (交差点名:宝来橋北詰)。 

宝来橋を渡る。

渡りきったところの交差点 (交差点名:宝来橋南詰)。  前のローソンとインド料理店の間を進む。 角に塩尾寺の石標。

左、AM10:27 月見橋 (塩谷川)。      中、AM10:28 川沿いに山に向かって歩く。      右、AM10:35 紅葉橋。 ここを右に歩く。 角に表示あり。

左、紅葉橋の表示。      中、右、AM10:37 100mほど歩くと分岐がある(案内板ある)。 ここを左へ。

案内板。

左、AM10:42     中、AM10:43     右、AM10:44 塩尾寺への表示、ここを左に歩く。

左、AM10:44     中、AM10:47 甲子園大学の門。 突き当りの左が塩尾寺への道。     右、AM10:47 紅葉谷中配水池。

AM10:48 ここら辺りから塩尾寺への道。

AM10:52 えんぺい寺休憩所。 ここは広い。

右、AM11:13 塩尾寺(えんぺいじ)。

左、塩尾寺。      右、AM11:14 塩尾寺入り口左側に登山道がある。

左、AM11:16     中、 AM11:29     右、 AM11:33

AM11:36 岩倉山との分岐。

左、AM11:39 アンテナ。     右、アンテナの南側の景色。
 
左、AM11:47     中、AM11:49 赤子谷との分岐。      右、AM11:51

AM11:59

PM0:13

PM0:22 道路に出る。 ここを横断する。

右、道路を横断するといきなり急登になる。

左、PM0:35     中、PM0:38 アンテナ管理道路にでる。 ここを左へ。     右、PM0:38 管理道路を歩く。

左、PM0:56 大平山。ここで登山者と雑談し、私のあの山この山の案内を渡した。     中、PM1:02     右、1:04

左、PM1:19 船坂との分岐。     PM1:20     PM1:29

左、PM1:49     右、 PM2:10

PM2:11 東六甲ドライブウェイに出る。

道路反対側から見た宝塚への登山道入り口。 六甲山全山縦走時、ここから宝塚へ歩く。

このままドライブウェイを歩いても最高峰に行けるが登山道を歩いた。 
左、PM2:20 石の宝殿。      中左、PM2:20      中右、PM2:22 チョッとわかりにくい登山道。     右、PM2:23 すぐに足元が見えてくる。
  
PM2:28またドライブウェイに出る。 向かい側の登山道に入る。

軽く登って下るとまた先ほどのドライブウェイに出る。 右、PM2:32

PM2:34 一軒茶屋到着。 トイレ横の休憩所で休憩した。 右、PM2:44 魚屋道を有馬へ下った。 温度計がぶら下がっていて0度でした。

左、PM3:38 有馬の登山口。      中、温泉街で100円のコロッケを買って食べた。     右、PM3:56 有馬温泉駅到着。



コース


塩尾寺までの道。



山の位置。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年初登山/六甲山/有馬温泉

2013-01-02 | 兵庫県/六甲山系

この登山は2013年1月1日です。
ここ数年、元旦は六甲山に登っている。
有馬から魚屋道を歩いて六甲山最高峰はいままでにたくさん掲載しているので、今回は有馬温泉中心に掲載します。

有馬温泉側(六甲山の北側)から見る六甲山最高峰。 写真右側のアンテナのあるところが最高峰。

PM1:21 神戸電鉄有馬温泉駅下りてすぐ前にある店。 駅前の道路は歩道が無く車の交通量が多いので歩きにくい。

PM1:22 駅下りてすぐに右に歩くと太閤橋にでる。 右、有馬川。

PM1:25 有馬川沿いに山に向かって歩く。

PM1:27 太閤通を抜け、突き当りを左に歩くと金の湯に出る。 右、足湯は休みでした。

PM1:29 金の湯手前を左に湯本坂を歩く。 昔ながらの風情がある。

PM1:29 入初式(いりぞめしき)の案内。

PM1:30 まんじゅう屋。

PM1:30

PM1:32 中、有馬筆の店。

PM1:33 所々昔の有馬の絵や写真が飾られている。

PM1:36  途中肉やさんの前を右に折れ、タンサン坂へ歩く。  最近できた炭酸煎餅の店。

PM1:36 タンサン坂、左に炭酸源泉がある。       中、右に高級マンションがあり、ここに公開道(階段)があるのでここを登る。 階段右にドックランがある。
タンサン坂をそのまま上ってもほぼ同じ道路に出る。 登りきると有馬稲荷神社前の道路に出る。

神社前を右に歩き、簡保の宿を通り過ぎると魚屋道登山口がある。      中、右、魚屋道登山口 PM1:43

魚屋道登山口。 写真の右側。

魚屋道。 左、PM1:46        中左、PM2:06          中右、PM2:51         右、PM3:02 山頂直下の石畳の道。

PM3:04 魚屋道を登りきった一軒茶屋手前の広場。

PM3:08  山頂への道。

PM3:11 六甲山最高峰。      中、アンテナ。     右、PM3:12 昔アメリカ軍のアンテナがあった時、金網で囲われていて三角点に入れなかったときの山頂碑。

PM3:14 山頂から少し下がった舗装路からの大阪方面の景色。 

下山後、同じ道を歩かず、温泉神社、温泉寺方面に歩いた。 
PM4:16  魚屋道登山口を出て右へ少し歩くと簡保の宿がある。 この手前を左へ愛宕山の表示に向かって歩く。

道路から入ってすぐにある案内板。

左、PM4:17       中左、PM4:18        中右、PM4:19       右、展望台 PM4:21

展望台からの景色。

PM4:23     PM4:24     PM4:27

温泉神社 PM4:28

鳥居をくぐって温泉寺へ。

PM4:31 温泉寺

金の湯へ向けて歩く。

右、PM4:34 源泉。

PM4:38 太閤通。 有馬で一番人通りが多い場所。

太閤通にはたくさんの店が並んでいます。

PM4:41  有馬川とねねの像。

階段。 有馬川へは下りることができます。

日が傾いてくるとアチコチ灯がともっります。 有馬温泉駅到着 PM4:50

有馬の地図(赤い線が登り、青い線が下り)

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする