goo blog サービス終了のお知らせ 

【赤羽】コーチングを使ってお子さまの可能性を伸ばすピアノ教室★松本美和ミュージックアカデミー

自分で考え、行動できるお子さまに育てるために、開けてみませんか?音楽のとびら

成績表は親がもらう??

2010-06-19 20:17:41 | 子育て
 息子の保護者会に出かけてきた。

 この学校は
 成績表は親が直接担任の先生から受け取る仕組みを取っている。

 自分より先に親が自分の成績を見るなんて
 嫌だろうなあと思いながらも、
 決まりなので私が受取先に観ることになる。

 ただ、成績そのものは 当初の息子の話よりは
 いい感じだったので、自分の学生のころと比べて感心してしまった。

 お昼は仲良しのお母さんたちと
 韓国料理をおなかいっぱい食べていい気分になったので、
 子どもたちにもお土産を買って帰った。

 身体に気をつけてこれからもがんばれ~。

ああ~涙  音が空振り??

2010-06-18 17:23:11 | レッスン
 自宅が電子ピアノの生徒さんは、
 タッチや強弱に気をつけてピアノを弾けば弾くほど
 音がならないという状況に付きあたる。 

 野球でいえば《空振り》状態である。

 新入会したばかりの小さい生徒さんは、
 指の力が弱くて鍵盤の底まで打鍵できないので
 音が出ないことはよくあるけれど、
 小学生の中学年以上になると
 原因は指の弱さではなくて指先の感覚。

 電子ピアノは鍵盤の底まで打鍵しなくても
 きっとセンサーが反応して
 音を出してくれるのが原因なのだろう。

 レッスンを始めたばかりの時間帯では鳴らなかったppの音も、
 鍵盤の重さに慣れてくると安心して音を出せるようになる。

 ただ、一発目に弾けるかが肝心。
 今週の日曜日はピアノ検定。
 さあ、みなさん!指先に神経を集中させて弾いてね!!
http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif




ここへきて いまさらですがバナナダイエット

2010-06-17 17:14:16 | 日記
 生徒さんのTさんはバナナダイエットを実行中。

 テレビでバナナダイエットなる特集を観たときは呆れ顔だった私も、
 身近でサクセスストーリーを聞くと心が揺れる。

 なんでも、朝は食べたいだけバナナを食べお水を飲み、
 その後は今までと変わらない食事を続ければいいというから
 考えようによっては
 【そんな都合のいい話があるの?】
 ってことになるのだけれど実際そうらしい。

 Tさんは朝バナナを日本食べ、
 お子さんを幼稚園に送りだした後、
 ミスドでお勉強をするため、いつも珈琲は飲み放題で
 だいたいドーナツも一個食べるらしい。 

 その生活を約20日続けて体重は約1キロ減。
 夜にもお肉だろうがなんだろうが
 食事制限はしたことがないとのこと。

 バナナの成分を調べてみたら、
 代謝を促すビタミンB群や酵素がたくさん含まれているようだ。
 それに1本80カロリーくらい。 

 うーん。
 朝の野菜ジュースと同じくらいのカロリーだわ~
http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif




中止の連絡は もっと早く欲しいなぁ~

2010-06-16 16:06:34 | 子育て
 息子が朝練の時は4時50分に起きる。

 一年前は起きるだけで一苦労で
 とてもまともなお弁当は作れなかったけれど
 慣れというのは素晴らしいもので、
 最近は目覚ましの一分前にサッと起きることができるようになった。

 【○ちゃんには、ママは怒ったところを見たことがない】
 と次女が笑うけれど、
 その息子に豪華は朝ごはんを食べさせて、
 お弁当を作りながら話をしていたときにメール。

 【ごめん!今日雨で朝練中止だって】
 どうやら一斉メールが回ってきたらしい。

 出かける前15分のメールだけれど、
 まあ、とりあえずは良しとして、
 息子はしっかり朝食を食べた後
 【あと一時間寝てくる!】
 と部屋に戻ってしまった。

 いつも息子を送り出した後は、
 私も主人や子供たちのことを忘れそうになるくらい
 二度寝しちゃぅんだけど、
 前の日に寝る時間が遅かった私は
 一時間後に起きる自信がなく、
 仕方なくその時間から夕食の支度を始めた。

 なんだかなぁ~。

http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif


サッカー見たし でもあの音は難し・・・

2010-06-15 15:50:09 | 日記
 サッカー不調のまま突入した予選リーグ日本VSカメルーン戦だったが、
 見事な日本の勝利に日本中が沸いている。

 ただ、以前からサッカーを観戦すると
 なにか不快感を感じていた。
 最初は気にも留めなかったけれど、
 こう連日ともなるとさすがにおかしいと思い
 原因を探ってみることにした。

 不快の原因は実況中継等がよく聞こえないこと。
 聞こうとすればするほど
 なにやらそれをかき消す音が聞こえてくる。

 もしかして、
 最近疲れているから耳鳴りがしているのかと思ったけれど、
 テレビをつけていないときはいたって快適。

 ということは・・・。

 後で知ったのだけれど
 原因は会場で熱狂的な応援を送っている
 サポーターからのものだった。


《ブブゼラ》という
 いわば南アフリカの民族楽器の音だったのだ。

 一人で力いっぱい吹くと【プォーッ】という音も
 何千、何万人もの合奏になると
 【ブーンブーン】という音になる。

 ブンブンと飛ぶハエが部屋の中にいるのかと思っていたのは、
 まさしくこの音だったのだ。

 それにしても、
 ブブゼラは南アフリカではサッカーの応援には
 欠かせないものらしい。

 サッカー見たし、あの音は難しである。


http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif


ショック!!閉店時間だぁ~

2010-06-14 15:56:37 | 日記
 いつの間にかヨーカドーの閉店が一時間早まっていた。

 いつもならジムに行った帰り
 大急ぎで駆け込めばそこそこ買い物ができていたのに・・。

22時閉店ならどう頑張っても間に合わない。

ただ、このご時世だから
 閉店を一時間繰り上げればかなりの経費節減につながるだろうし、
 人件費、設備費などをトータルで考えたら
 閉店を速めたほうがプラスになるんだろうなぁ~

あ~あ。である。
http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif





ピアノ不思議発見

2010-06-13 08:41:09 | レッスン
 新宿エルタワーで開かれているヤマハのフェアに出かけてきた。 

 目的は【ピアノ不思議発見】

 ピアノを解体(?)しながら
 最後には調律体験ができるという面白いイベント。

 実は昔、調律師になろうかと考えていたことがあった。
 ただ、そのころは
 まだその夢を実現するにはどうしたらいいのかまでを
 考える能力がなくて いつの間にか大人になり
 今では調律師じゃなくてピアノの先生をやっている。

 うちのピアノを調律してもらっているKさんに
 いろんな話をうかがいながら、ピアノの中身に興味が出てきた。

 時々ピアノの音が気になることがあるときなんか、
 次の調律が待ち切れず、
 気になる音だけ自分でちょっといじれたら
 どんなにいいだろうと思っていた。

 もちろん素人がやるなんてご法度・・・
 のところもあるだろうけど、
 自分のピアノなので誰かに迷惑をかけることもない。
 なにより一音気になるだけだから
 わざわざ調律師さんに来ていただくには及ばない。

 今日調律の体験をしながら、
 どうしてあの【気になる音】が起こるのか理解できたし、
 ますます調律ということに興味が出てきた。

 たいそうなことがやりたいんじゃなくて、
 気になるときだけ
 ちょっと微調整できるようになったら最高だろうなぁ~。

http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif


10年前のほろ苦い思い出

2010-06-12 08:29:32 | 子育て
 関東の梅雨入りも時間の問題。
 この時期になるとよみがえる苦い思い出がある。

 ちょうど10年前、
 家の建て替えのために仮住まいをしていたころのことだった。

 大きな庭付きの一軒家の立ち並ぶその場所で
 仮住まいの我が家も
 なんと建坪と同じ広さくらいの庭のある家に住んでいた。

 もうすぐ立て替えるというその家は、
 我が家以上に古かったけれど、
 平屋で隣家も遠く
 今考えるとすごいところに仮住まいができたものだと思う。

 子どもたちは今より10歳小さいから長女が10歳。
 そして事件は起こった。

 レッスンを終え夕食を作っている時に
 庭から大人の女性の甲高い声。
 たまたま遊びに来ていた義母が謝っている声が聞こえる。

 あわてて外に飛び出して一瞬目を疑った。

 遊びに来ていた友達とわが子が、
 なんと信じられないことに、
 紫陽花のつぼみをきれいさっぱり摘んでいるではないか。

 果物の実のようにも見える
 もうすぐきれいに花開くはずだったそのつぼみは、
 子どもたちの小さな指で
 無残にもきれいさっぱりもぎ取られてしまっていたのだ。

 この季節のあの美しい光景のために
 一年かけて育てられたそのお宅の奥様に平謝りして、
 家が出来上がって元のところに引っ越すまでの間、
 その奥様の顔をまともに見ることはできなかった。

 この時期紫陽花を見るたびに
 あの苦い思い出がよみがえってくる。

http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif

 

 

四十肩・・・じゃないと思うんだけど(苦笑)

2010-06-11 16:40:44 | 日記
 月曜日に寝違えてから
 左を振り向くたびに首に痛みが走り
 毎日整骨院通いをしていたけれど、
 やっと今日ドクターストップも解除され
 久しぶりにジムで汗をかいた。 

 それにしても、
 普段なにげなく自覚している肩凝りを侮るなかれである。

 考えてみれば
 5キロ近い頭を 毎日支えているのが首なのだから、
 肩の筋肉がガチガチに固まっていたら支障がでるのは当然。

 徐々に悪くなっているのだろうに、
 ぎりぎりになるまで自覚がないから怖い。

 このことを友人にメールしたら
 【単なる肩凝りと甘く見ていたら
 とんでもないことになった友人は数知れず。
 四十肩ではないのかな?
 あなたも気をつけて!】
 だと。

 四十肩は肩が上がらないってことだから私は違うはず・・
 と思いながらも、
 今度整骨院に行った時
 先生によく聞いてこようとちょっぴり不安な私。

http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif

 

スペイン音楽 知らないことがいっぱい

2010-06-10 16:31:18 | レッスン
 PENの講座に出かけてきた。
 今日は『発表会で弾くスペイン作品』

 うちのピアノを調律してくださるKさんが
 上原由記音さんのピアノ調律を担当なさっていることもあったので
 事前に楽譜を購入して臨んだ。

 『スペイン』と聞くと
 イメージするのはフラメンコだったり闘牛だったりと
 なんとなく激しいイメージが先行するけれど、
 今日の講座に出かけてみて、
 それはスペインの南部地方のイメージであることを知った。

 ピアノの講座ではそのほとんどが演奏に費やされることが多いけれど、
 今日の講座は最初の30分余りがスペインやスペイン音楽についての話で、
 知識がない私のような人間にはとても新鮮で嬉しい講座だった。

 『考える前に歩きだすフランス人。
 しっかり考えてから歩きだすドイツ人。
 走りながら考えるスペイン人』
 の表現は国民性の違いをとてもよく表わしていてわかりやすかった。
 (ちなみに日本人は
 【みんなの動きを見ながら遅れないようについて行く】
  のだとか』

 アルベニス、グラナドスを数曲しか知らなかったけれど、
 スペイン音楽って結構使えるかも~。
http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村


これも社会勉強(爆)

2010-06-09 09:36:24 | 日記
 高校のミニ同窓会で丸の内に出かけてきた。

 最近関西からの転勤のお友達が多く
 そのおかげで一年半に一回だった飲み会が
 ちょこちょこ開催されている。

 私自身、家で仕事をしていることと
 飲むことそのものはあまり得意じゃないことがあるので
 なかなか夜外に出かけるチャンスがない。

 だからこういったお誘いは大歓迎!

 学生の頃は顔すら知らなかったり、
 話したこともない人でもすっかり打ち解けちゃうから
 同級生って本当に不思議。

 また次回を楽しみに~。


http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif


ネコに遊んでもらう本???

2010-06-08 09:30:06 | 感動 感激 感謝
 楽譜を出そうとした生徒さんのバッグからこんな本が覗いた。

 あわてて隠そうとするSちゃんにおねだりして
 見せてもらったのがこれ。

 なんとも
 『ネコに遊んでもらう本』

 猫と遊ぶんじゃなくて、
 人間さまがネコと遊んでもらうなんてなんともユニークな着眼点。

 見出しもおもしろくて
 《気位の高い我が家の主にうまく付き合ってもらう方法》
 なんてのが並んでいる。

 ネコの気持ちがわかる人と一緒に暮したら
 さぞや快適な人生が待っているのかなぁ~
 試してみたいっ!
http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif




Wii で ラ・カンパネラ

2010-06-07 09:13:37 | 子育て
 Wiiに燃えている生徒さんのママから写メールが届いた。 

 私も前にスキーやらフラフープやらを体験したことがあったので
 なんとなく想像はしていたけれど、
 まさかリズム打ちをするのに専用の太鼓があるなんて驚きだった。

 Uクンは今
 『ラ・カンパネラ』
 やら
 『ショパンノクターンのジャズアレンジ』
 がお気に入りなのだとか。

 私もやってみた~い。


http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif


新参者

2010-06-06 09:04:26 | 日記
 ベランダに新参者を見つけた。

 爬虫類が苦手な人は多いけれど、
 うちは前にカナヘビを飼ってかわいがっていたことがある。

 生きている虫しか食べないので、
 コオロギを買って食べさせたり、
 家の中で小さなクモをみつけようものなら
 目の色を変えて追いかけ回したなど
 挙げればきりがないくらい餌の確保には苦労した。

 私がいることに気付いたのか
 10分近くもこの体制で
 じっとしているカナヘビがなんともかわいらしく、
 私も時間を忘れて見入ってしまった。

 のどかな光景ね~。

http://homepage3.nifty.com/poko-a-poko/image/image12.gif