14日に厚生労働省から平成22年度の「脳・心臓疾患および精神障害などの労災補償状況」が発表されました。
■1.「過労死」など、脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
(1)労災補償の「請求件数」…802件(前年度比35件増)、4年ぶりの増加。
(2)労災補償の「支給決定件数」…285件(同8件減)、3年連続の減少。
□業種別…請求件数、支給決定件数の順、
1.運輸業、郵便業…182件(請求件数)、78件(支給決定件数)
2.卸売・小売業…132件、53件
3.製造業…118件、35件
□職種別の請求件数
輸送・機械運転従事者…156件、事務従事者…110件、サービス職業従事者…85件
□職種別の支給決定件数
輸送・機械運転従事者…69件、事務従事者…44件、専門的・技術的職業従事者…40件
□年齢別(請求件数、支給決定件数)
1.50~59歳…279件、104件
2.40~49歳…218件、96件
3.60歳以上…203件、42件
■2.精神障害などに関する事案の労災補償状況
(1)労災補償の「請求件数」…1,181件(同45件増)、2年連続で過去最高。
(2)労災補償の「支給決定件数」…308件(同74件増)、過去最高。
、
□業種別…請求件数、支給決定件数
1.製造業…207件、50件
2.卸売・小売業…198件、46件
3.医療、福祉…170件、41件
□職種別請求件数
事務従事者…329件、専門的・技術的職業従事者…273件、販売従事者…148件
□職種別支給決定件数
専門的・技術的職業従事者…73件、事務従事者…61件、販売従事者…44件
□年齢別(請求件数、支給決定件数)
1.30~39歳…390件、88件
2.40~49歳…326件、76件
3.20~29歳…225件、74件)の順に多い。
請求件数、支給決定件数ともに過去最高となりました。精神障害に係る労災請求事案の場合、精神障害の結果、自殺(未遂を含む)に至った事案もあります。22年度は1181件中171件(うち業務上認定65件)となっています。
まずは予防のための対策は大丈夫ですか?
「職場でのストレスが増大しており、特に人間関係の摩擦が増えている」と分析されています。
私はコミュニケーションからスタート、「TA」が有効です。
そして、御社の就業規則は大丈夫ですか?
具体的に一つ一つ、労災という不幸なことが起こらないように準備・対策をしていきましょう!
■1.「過労死」など、脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
(1)労災補償の「請求件数」…802件(前年度比35件増)、4年ぶりの増加。
(2)労災補償の「支給決定件数」…285件(同8件減)、3年連続の減少。
□業種別…請求件数、支給決定件数の順、
1.運輸業、郵便業…182件(請求件数)、78件(支給決定件数)
2.卸売・小売業…132件、53件
3.製造業…118件、35件
□職種別の請求件数
輸送・機械運転従事者…156件、事務従事者…110件、サービス職業従事者…85件
□職種別の支給決定件数
輸送・機械運転従事者…69件、事務従事者…44件、専門的・技術的職業従事者…40件
□年齢別(請求件数、支給決定件数)
1.50~59歳…279件、104件
2.40~49歳…218件、96件
3.60歳以上…203件、42件
■2.精神障害などに関する事案の労災補償状況
(1)労災補償の「請求件数」…1,181件(同45件増)、2年連続で過去最高。
(2)労災補償の「支給決定件数」…308件(同74件増)、過去最高。
、
□業種別…請求件数、支給決定件数
1.製造業…207件、50件
2.卸売・小売業…198件、46件
3.医療、福祉…170件、41件
□職種別請求件数
事務従事者…329件、専門的・技術的職業従事者…273件、販売従事者…148件
□職種別支給決定件数
専門的・技術的職業従事者…73件、事務従事者…61件、販売従事者…44件
□年齢別(請求件数、支給決定件数)
1.30~39歳…390件、88件
2.40~49歳…326件、76件
3.20~29歳…225件、74件)の順に多い。
請求件数、支給決定件数ともに過去最高となりました。精神障害に係る労災請求事案の場合、精神障害の結果、自殺(未遂を含む)に至った事案もあります。22年度は1181件中171件(うち業務上認定65件)となっています。
まずは予防のための対策は大丈夫ですか?
「職場でのストレスが増大しており、特に人間関係の摩擦が増えている」と分析されています。
私はコミュニケーションからスタート、「TA」が有効です。
そして、御社の就業規則は大丈夫ですか?
具体的に一つ一つ、労災という不幸なことが起こらないように準備・対策をしていきましょう!