goo blog サービス終了のお知らせ 

【永田満徳(みつのり)】 日本俳句協会会長 俳人協会幹事 俳人協会熊本県支部長 「文学の森」ZOOM俳句教室講師

「火神」主宰 「俳句大学」学長 「Haïku Column」代表 「秋麗」同人 未来図賞/文學の森大賞/中村青史賞

俳句の表現法 ~切字「かな」の転換的用法~

2025年03月25日 23時58分49秒 | 俳句論

俳句の表現法 ~切字「かな」の転換的用法~

     永田満徳

「連体形+名詞かな」という表現は、比喩や擬人などと同じく、レトリックの一つと考えられるが、しかし、これまで何ら明確な名称を付けられていない。

「連体形+名詞かな」という句形には以下の俳句がある。

  田一枚植ゑて立ち去る柳かな     松尾 芭蕉

  さまざまの事おもひ出す桜かな    松尾 芭蕉

  遠山に日の当たりたる枯野かな    高浜 虚子

       武蔵野の空まさおなる落葉かな    水原秋桜子

  傘もつ手つめたくなりし牡丹かな      富安 風生

       道づれの一人はぐれしとんぼかな      久保田万太郎

  さしいれて手足つめたき花野かな   赤尾 兜子

  後ろにも髪脱け落つる山河かな    永田 耕衣

  生涯を恋にかけたる桜かな      鈴木真砂女

松尾芭蕉や高浜虚子の有名な句を知っている私にとって、「連体形+名詞かな」の句形は特に違和感なく、むしろ好んで使う句形である。

例えば、私の『肥後の城』という一句集の中で、

  象の鼻地に垂れてゐる残暑かな

  ペンギンのつんのめりゆく寒さかな

  ひたひたと闇の満ちくる螢かな

  じんわりと夜の迫り来る蜥蜴かな

  ペンシルの芯折れやすき夜学かな

なお、この句集は「文學の森大賞」を受賞したので、選考委員の方もこの句形に親しんでいたと言っても過言でない。

特に「阿蘇見ゆる丘まで歩く師走かな」は、坪内稔典氏も「李語刻々」(毎日新聞2021/12/14 東京朝刊)で普通に取り上げているので、何ら疑問を持つ句形ではない。

永田耕衣の句には「連体形+名詞」という別バージョンがある。

  近海に鯛睦み居る涅槃像

「涅槃像」は「涅槃かな」という表現も成り立つ。

現に中西亮太の「足振つてスリッパ脱ぎし涅槃かな」という俳句がある。

「連体形+名詞かな」は「二物仕立て」であっても「一句一章」である。

  みづうみの水のつめたき花野かな   日野 草城

  みづうみの水のつめたし

  花野

という二物の取合わせに対して、切字「かな」終助詞(やや強調)を持って来た場合は、「かな」は体言・連体形に付くので、

  みづうみの水のつめたき花野かな 

のように、「一句一章」の俳句になる。

さらに言えば、連用形で二物を繋げるやり方では、

  北斎の波の逆巻き寒戻る  満徳

があり、同じく「一句一章」の俳句となる。

ちなみに、普通は「二物仕立て」と言えば「二句一章」である。しかし、「二物仕立て」で「一句一章」という俳句は意外とある。

  夏草に機罐車の車輪来て止る 山口誓子

山口誓子の俳句は、「夏草」と「機罐車の車輪」という二つの言葉から成り立っていて、「一句一章」と言っても、「二物仕立て」である。

もちろん、「一物仕立て」の「連体形+名詞かな」の句形は本来の句形である。

  狙ひうちしたるやうなる夕立かな 

            「夕立」が狙ひうちする

  一点を見つめてゐたる案山子かな

            「案山子」が一点を見つめる

  首もたげ太古をのぞく蜥蜴かな 

            「蜥蜴」が首もたげ太古をのぞく

いずれも、『肥後の城』から抜き出した句であるが、「かな」が主語に付く「一物仕立て」の「一句一章」の句形は特に意味のずれはなく、特に問題はない。

今、問題にしているのは「二物仕立て」で「連体形+名詞かな」という句形である。

「二物仕立て」の「連体形+名詞かな」は、二物の言葉を繋げ、「切れ」を最後に持って来るとともに、感動の中心を表す切字「かな」を使いたい時にこの句形になるのである。

「二物仕立て」の「連体形+名詞かな」という句形を意識的に使っているのは岸本尚毅である。『舜』(花神社、1992年)から「連体形+名詞かな」の用法を拾ってみる。

  本あけて文字の少なき木槿かな  「文字」と「槿」

  久々に青空を見し秋刀魚かな   「青空」と「秋刀魚」

  避雷針高々とある海鼠かな    「羅針盤」と「海鼠」

「連体形+名詞かな」という句形は、一見無関係に思える、大胆な二物の言葉を取合せて、「切れ」を最後に持って来るため、または感動の中心を置きたいための切字「かな」を使う俳句表現法と言ってよい。

  手をつけて海のつめたき桜かな 岸本尚毅  『舜』所収

    「海」と「桜」という二物の取合せ

「手をつけて海のつめたき」と「桜かな」の関係を述べようとすると、例えば、若杉朋哉が「手をつけてみた春の海の冷たさと、そこから少し高いところに見える桜のひややかな美しさ」と鑑賞したように、二つの要素の対比、対照の効果として読み取るしかない。

しかし、両者の関係を敢えて意味として取ろうとすれば、別の言葉に言い換えるときに用いる「〜というところの〜」という言葉を補って読むと幾分理解出来る。 つまり、「 手をつけて海のつめたいというところの桜だな」という意味になる。

いずれにしても、「連体形+名詞かな」という句形は、「省略」というよりも、「転換」に近く、「句切れ」がなく、切字の「かな」で言い切ってしまう句法である。

従って、「切字『かな』の転換的用法」と名付け、下記のように定義する。

「かな」の転換的用法とは、二つの異なった二物仕立ての言葉を連体形によって繋ぎ、「かな」で言い切ってしまう俳句表現法である。

なお、攝津幸彦に

   路地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 

という俳句あるが、「露地裏」、「夜汽車」、「金魚」というふうに、三つの物を取合せて、「一句一章」としている。

「路地裏を」の句もまた、「連体形+名詞かな」という句形を取っていて、切字「かな」の転換的用法の一つと数えていいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜Facebook「Haiku Column」〜  ☆【俳句界】2025年4月号☆

2025年03月25日 02時02分52秒 | 「俳句界」今月の秀句
俳句大学国際俳句学部よりお知らせ!
 
〜Facebook「Haiku Column」〜
 ☆【俳句界】2025年4月号☆
 
◆俳句総合誌『俳句界』2025年4月号が発行されました。
◆俳句大学 〔Haiku Column〕のHAIKUから選句・選評した句を掲載しています。また、「俳句界」2019年1月号から毎月連載しています。
※ 2021年の『俳句界』10月号から、優秀な作品が揃って来ましたので、1ページ増えて、3ページに渡って掲載しました。
◆R 2・12月号から作者の国名を入れています。
◆どうぞご理解ご支援をお願いします。
 
The April issue of 「HAIKUKAI俳句界」!
〜Haiku Colum of Haiku University [Monthly best Haikus]〜
◆the April issue of HAIKUKAI俳句界 has just been published.
◆It contains the best haikus of the month selected by M. Nagata.
◆according to the plan, we will continue to publish 2 lines haikus with kire and toriawase.
« HAIKUKAI» Le numéro de avril
〜Haikus du mois de Haiku Colum de Haiku Universite〜
◆ Le avril de HAIKUKAI a été publié.
◆il contient les meilleurs haikus du mois selectionnes par M. Nagata.
◆Selon ce plan nous allons continuer a publier des haikus en deux lignes avec kire et toriawase.
 
(「俳句界」R7年4月号)
【今月の秀句(monthly excellent Haikus)】 
 
永田満徳選訳 訳:Anikó Papp・大津留直 監訳:五島高資
 
(Facebook「Haiku Column」より)
 
Kim Olmtak Gomes (Holland)
first day -
dog's tail wagging again
キム オルムタック ゴメス(オランダ)
初日の出犬の尻尾がまた振らる
 
Nuky Kristijno(Indonesia)
first day of the year
a stack of postcards on his desk
ナッキー クリスティジーノ(インドネシア)
テーブルに葉書の束や大旦
 
Tanpopo Anis (Indonesia)
New Year's Day -
local accent I heard in my grandmother's house
たんぽぽ亜仁寿(インドネシア)
元日や祖母の実家に国訛り 
 
el Hamied(Indonesia)
first telephone
hoarse voice between laughs
エル・ハミード(インドネシア)
初電話笑ふ合間のかすれ声
 
Paola Trevisson(Italy)
New Year's Eve-
steam from the kitchen
パオラ トレビソン(イタリア)
大晦日台所より湯気立てり
 
Geranium Slimou(Algeria)
Fin janvier
pages de mon journal vides
End of January
pages of my diary are empty
ゼラニウム スリモウ(アルジェリア)
空白のままの日記や一月尽
 
Maurizio Brancaleoni(Italy) 
the cold arrives —
the black cat looks for a home
*
arriva il freddo:
il gatto nero cerca una casa
マウリツィオ・ブランカレオーニ(イタリア)
黒猫の家を探すや寒波来る
 
Olfa Kchouk Bouhadida(Tunisia)
mains gelées ~
la prière chauffe le cœur
オルファ クチュク ブハディダ(チュニジア)
凍る手や祈りは心温める 
 
Evgeny (Eugene) Khvalkov(Россия)
steam from hot spring –
winter's gentle warmth
エフゲニー(ユージン)・フヴァルコフ(ロシア)
温泉のけむりや冬の暖かさ
 
Paul Callus(Malta)
cold night -
the pillow next to mine empty
ポール カルス(マルタ)
独り寝の隣の枕夜寒し
 
Patrizia Cenci (Italy)
sera d’inverno -
seduta sul divano scrivo haiku
winter evening –
sitting on the sofa I write haiku
パトリツィア・チェンク(イタリア)
冬の宵ソファに座つて俳句詠む
 
Daniela Misso(Italy) 
fine inverno -
un passero sul filo stendibiancheria
end of winter -
a sparrow on the clothesline
ダニエラ ミッソ(イタリア)
冬終る物干竿に雀ゐて
 
Virgilio Donato Franzel (Italy)
la prima neve
nelle mani del bimbo subito sciolta
la première neige
dans les mains de l’enfant tout de suite fondue
the first snow
in the hands of the childimmediately melted
ヴァージル・ドナート・フランゼル(イタリア)
初雪や子の手の中ですぐ溶くる
 
Angela Giordano (Italy)
snow is falling
a child's nose glued to the glass
fiocca la neve
il naso di un bimbo incollato ai vetri
アンジェラ ジオルダーノ(イタリア)
雪降るや硝子に貼りつく吾子の鼻
 
Marta Sansavini(Italy)
fuochi di guerra -
una bambola dorme sotto la neve
マルタ サンサビニ(イタリア)
人形の雪に眠るや戦争の火
 
Probir Gupta(India)
cold moon - weaving dreams in the sleepy heads
プロビル グプタ(インド)
寒月や眠き頭に紡ぐ夢
 
Dyah Nkusuma(Indonesia)
white breath~
you smile when saw me talking
ディア ヌクスマ(インドネシア)
白息や話す口元を見て笑ふ
 
Ariani Yuhana(Indonesia)
bear festival - children run and catch their friends
アリアニ ユハナ(インドネシア)
熊祭走つて友を捕まえる子
 
Anne-Marie Joubert-Gaillard (France)
elle s’adapte à tous les climats
mouette d’hiver
アンヌ‐マリ ジュベール‐ガヤール(フランス)
冬鴎あらゆる気候に適応す
 
Marisa Schiavon(Italy)
un fruscio leggero tra rami secchi -
lepre bianca
マリサ シアボン(イタリア)
枯れたる枝のざわめき白兎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook「華文俳句社」 〜【俳句界】2025年4月号〜

2025年03月25日 01時51分58秒 | 「俳句界」華文俳句
俳句大学国際俳句学部よりお知らせ!
 
Facebook「華文俳句社」
〜【俳句界】2025年4月号〜
 
◆2024年『俳句界』4月号が発行されました。
◆華文圏に俳句の本質かつ型である「切れ」と「取り合わせ」を取り入れた二行俳句を提唱して行きます。
◆2020年1月からは月刊『俳句界』に「華文俳句」の秀句を連載しています。
◆どうぞご理解とご支援をお願いします。
 
俳句大學國際俳句學部的通知!
~Facebook 「華文俳句社」Kabun Haiku 2025.4
◆2025年『俳句界』4月號已出版。
◆於華文圏提倡包含俳句的基礎「一個切」和「兩項對照組合」的二行俳句。
◆請各位多多支持指教。
華文俳句「俳句界」4月号(2025年)
 
永田満徳選評・洪郁芬選訳
 
軍歌是鬧鐘
冬季成功嶺
ylohps
〔永田満徳評論〕
台中的「成功嶺」是軍隊的新軍事訓練的發源地,作為新兵入隊訓練以及大學與專科學校學生集體訓練的場所,它致力於提升台灣軍隊的戰鬥能力並提升整體素質。透過描繪那種以軍歌取代鬧鐘喚醒的嚴苛集體訓練情景,生動地展現了「成功嶺」中軍事訓練所特有的時間與空間。
目覚ましの軍歌や冬の成功嶺
ylohps
〔永田満徳評〕
台中の「成功嶺」は軍隊の新しい軍事訓練の発祥地で、新兵入隊訓練や、大学・専門学校生の集団訓練が行われる場所として、台湾軍の戦闘能力を強化し、軍隊の全体的な質を向上させてきた。目覚まし時計の替わりに、「軍歌」で起こされる集団訓練の厳しい様子を描くことによって、「成功嶺」おける軍事訓練の特別な時間と空間をよく描いている。
 
山屋晾掛的長筒釘靴
高山雪
慢鵝
〔永田満徳評論〕
「高山之雪」是指積聚在高山上的雪。即使在亞熱帶與熱帶的台灣,合歡山、太平山、拉拉山、大雪山、玉山等山峰也披上銀白的衣裳,以冬季的盛裝點綴其莊嚴的身姿。文中描繪了雨天或沿著溪邊等泥濘道路上行走的登山者,為了晾乾「長靴」而將它們懸掛在山小屋上的情景,捕捉了欣賞台灣高山風光的畫面。
山小屋に吊るす長靴高山の雪
慢鵝
〔永田満徳評〕
「高山の雪」とは高い山に降り積もった雪ということ。亜熱帯と熱帯の台湾でも、合歓山、太平山、拉拉山、大雪山、玉山などの山々はその荘厳な姿を銀白の衣をまとって冬の装いで飾る。雨の日や沢沿いなど、ぬかるんだ道を歩いてきた登山者が「長靴」を乾かすために「山小屋」に干している様子を表現し、台湾の高山を楽しむ光景を切り取っている。
 
年貨大街
金色龍紋糖果盒
穆仙弦
〔永田満徳評論〕
「年貨」是台灣冬季的季語。春節中必不可少的各種物品統稱為「年貨」,其種類繁多。所謂「龍紋」,即指龍的圖案,龍象徵著力量、好運與繁榮,在各種文化和藝術中被廣泛運用。不論是龍紋還是金色糕點,通過搭配各種適合春節的物品,展現出慶祝春節的情感。
龍紋の金の菓子箱年貸街
穆仙弦
〔永田満徳評〕
「年貨」は台湾の冬の季語。春節に欠かせない品々は総じて「年貨」と呼ばれ、その種類は実に多岐にわたっている、「龍紋」とは「龍の模様」のことで、龍は力や幸運、繁栄を象徴し、様々な文化や芸術において広く使われている。龍紋といい、「金の菓子」といい、春節にふさわしい文物を取り合わせることによって、春節を祝う気持が表現されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆    第1回 日本俳句協会新人賞 ☆

2025年03月14日 00時16分21秒 | 俳人協会熊本県支部

☆    第1回 日本俳句協会新人賞 ☆

   〜 発表 〜
 
 第1回 日本俳句協会新人賞         
   「拭ふ」     押見げばげば
第1回 日本俳句協会準新人賞
         「被膜の日」     森川雅美
 

選考委員:
大高    翔(「藍花」主宰)
五島高資 (日本俳句協会理事長・俳句大学副学長) 
仙田洋子(「天為」同人)
辻村麻乃(「篠」主宰)
永田満徳 (日本俳句協会会長・俳句大学学長)
松野苑子(「街」同人)
対  象:未発表句 30 句
(資格制限なし、但し、多重投稿禁止)

大高 翔
【新人賞】  「拭ふ」                      押見げばげば
【準新人賞】 「おろそかならず」        渡邊輝夫
 
五島高資 
【新人賞】  「拭ふ」                        押見げばげば
【準新人賞】 「おろそかならず」        渡邊輝夫
 
仙田洋子
【新人賞】  「被膜の日」                     森川雅美
【準新人賞】 「定形外」                  いたまき芯
 
辻村麻乃
【新人賞】  「病みたる円」                       十一
【準新人賞】 「拭ふ」                  押見げばげば
 
永田満徳
【新人賞 】  「被膜の日」                    森川雅美
【準新人賞 】 「マスクメロン」          井伊辰也
 
松野苑子
【新人賞】  「拭ふ」                      押見げばげば
【準新人賞】 「おろそかならず」      渡邊輝夫
 

 【第1回 日本俳句協会評論賞】
    選考中

 ☆    第1回 日本俳句協会大賞 ☆

第一回日本俳句協会大賞
『中くらゐの町』 岡田由季

第一回日本俳句協会準賞
『伴侶』     中岡毅雄

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『くまがわ春秋』3月号(その2) 〜 季語で一句 64 〜

2025年03月06日 22時38分04秒 | 月刊誌「くまがわ春秋」

俳句大学投句欄よりお知らせ!

 

『くまがわ春秋』3月号(その2)

 

〜 季語で一句 64 〜

 

◆2025年『くまがわ春秋』3月号(第108号)が発行されました。

◆Facebook「俳句大学投句欄」で、毎週の週末に募集しているページからの転載です。

 

◆お求めは下記までご連絡下さい。

 ・info@hitoyoshi.co.jp 

 ☎ 0966-23-3759

 

永田満徳:選評・野島正則:季語説明

 

 

吹雪(ふぶき)        「冬-天文」

 

西村楊子

  •  

身の内のこゑもろともに吹雪きけり 

【永田満徳評】

「吹雪」は激しい風を伴う降雪で、自然の猛威の一つ。「身の内のこゑもろとも」という措辞は激しく吹きすさぶ吹雪のなかで、声を上げても声がかき消される猛吹雪の様子そのものをうまく表現している。

【季語の説明】

「吹雪」とは降ってくる雪や積もった雪が吹きすさぶ強風によって激しく舞い上がり、空中を乱れ飛んでいる状態を指す。気象庁によると、吹雪は「やや強い風」程度以上の風が雪を伴って吹く状態であると定義する。吹雪になると視界が悪くなるのが一般的。吹雪の一種として、さらに強い風を伴う猛吹雪と、降雪を伴わない地吹雪がある。

 

 

初午(はつうま)         「初春―行事」

 

西村楊子

  •  

 餅撒きの波と歓声午祭

【永田満徳評】

「牛祭」は家内安全、商売繁盛や五穀豊穣などを祈るもの。境内にたくさんの参拝客が訪れる神社の様子。「餅撒き」の時の参拝客の動きを「波」に例え、参拝客の波のような歓声をうまく詠んでいる。

【季語の説明】

「初午」は立春を迎えて初めに訪れる午の日に家内安全や商売繁盛を祈願して、全国の稲荷神社でお祭りが行われる日。稲荷神社に穀物の神が初午に降臨したことから、稲荷詣をするならわしとなった。お供え物に、稲荷神の使いの狐が好むという信仰からきた油揚げや、油揚げで酢飯を包んだ稲荷寿司などがある。

 

 

春日(はるひ)             「春-天文」

 

野島正則

  •  

春日へと一歩踏み出す母の杖

【永田満徳評】

「春日」は暖かい春の日差し。足腰の弱くなった「母」が春の日差しに誘われ、「杖」を突いて、「一歩」外に出ようとしているところ。「春日へ」という措辞は能動的になった母を温かい眼差しで表現している。

【季語の説明】

「春の日」はのどかでゆったりと暖かく、長く感じられる一日をいう。うららかな明るい春の太陽、またはその日差しとは区別して用いる。「春の日」と言えばいつの間にか眠気を催してくるようなのんびりした気分の日中を思い浮かべるのが自然であろう。鈴木花蓑の「大いなる春日の翼垂れてあり」の句は春の日の気分を謳歌している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする