goo blog サービス終了のお知らせ 

【永田満徳(みつのり)】 日本俳句協会会長 俳人協会幹事 俳人協会熊本県支部長 「文学の森」ZOOM俳句教室講師

「火神」主宰 「俳句大学」学長 「Haïku Column」代表 「秋麗」同人 未来図賞/文學の森大賞/中村青史賞

〜[俳句界News]〜 【永田満徳 中村青史賞・文學の森大賞受賞祝賀会】月刊「俳句界」2月号

2025年01月28日 21時09分26秒 | 八代高校図書館報
月刊「俳句界」2025年2月号よりお知らせ!
 
〜 [俳句界News]に掲載さる 〜
 
【永田満徳 中村青史賞・文學の森大賞受賞祝賀会】
2024年11月30日(土)熊本・スターライト
 
 永田満德氏の第4回中村青史賞(くまもと文化振興会)及び第15回文學の森大賞(文學の森)の受賞祝賀会が開催された。中村青史賞は、熊本県内で文化振興に目覚ましい功績があった人物を表彰するものである。当日は、県内外から60名が駆け付けた。
 祝辞代表は、西本寛くまもと文化振興会監事、文學の森寺田敬子代表(代読)、副島隆熊本アイルランド協会会長、千々和恵美子「ふよう」主宰。永田氏は、熊本という土地柄に心を寄せた夏目漱石·三島由紀夫·三好達治·木下順二の文学を語り、郷土を梃にした自身の文学活動が評価されたことに感謝の意を表した。また、明治期に活躍した熊本の俳人·井上微笑は、創作活動および文学研究において「地方からの発信」の模範になっていると述べた。乾杯後は、德重玻璃氏による『肥後の城』朗読や、歌手・美郷あやめ氏の民謡ショーなどが披露され、にぎやかな祝賀会となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜Facebook「Haiku Column」〜  ☆【俳句界】2025年2月号☆

2025年01月25日 22時39分31秒 | 「俳句界」今月の秀句

俳句大学国際俳句学部よりお知らせ!

〜Facebook「Haiku Column」〜
 ☆【俳句界】2025年2月号☆

◆俳句総合誌『俳句界』2025年2月号が発行されました。
◆俳句大学 〔Haiku Column〕のHAIKUから選句・選評した句を掲載しています。また、「俳句界」2019年1月号から毎月連載しています。
※ 2021年の『俳句界』10月号から、優秀な作品が揃って来ましたので、1ページ増えて、3ページに渡って掲載しました。
◆R 2・12月号から作者の国名を入れています。
◆どうぞご理解ご支援をお願いします。

The February issue of 「HAIKUKAI俳句界」!
〜Haiku Colum of Haiku University [Monthly best Haikus]〜
◆the February issue of HAIKUKAI俳句界 has just been published.
◆It contains the best haikus of the month selected by M. Nagata.
◆according to the plan, we will continue to publish 2 lines haikus with kire and toriawase.

« HAIKUKAI» Le numéro de Février
〜Haikus du mois de Haiku Colum de Haiku Universite〜
◆ Le Février de HAIKUKAI a été publié.
◆il contient les meilleurs haikus du mois selectionnes par M. Nagata.
◆Selon ce plan nous allons continuer a publier des haikus en deux lignes avec kire et toriawase.

(「俳句界」R7年2月号)
【今月の秀句(monthly excellent Haikus)】  
永田満徳選訳 訳:Anikó Papp・大津留直 監訳:五島高資

(Facebook「Haiku Column」より)


Daniela Misso(Italy) 

mattina d’inverno -
il suo respiro caldo sul cuscino

winter morning -
his warm breath on the pillow
ダニエラ ミッソ(イタリア)

枕辺に温かき息冬の朝


Dyah Nkusuma(Indonesia)

winter night~
your phone reduces feelings of homesickness
ディア ヌクスマ(インドネシア)

ホームシックを減らす携帯冬の夜


Paola Trevisson (Italy)

giornate brevi-
il mio respiro caldo su per la scala

short days-
my hot breath up the staircase
パオラ・トレヴィソン(イタリア)

日短し階段上る熱き息


Tanpopo Anis (Indonesia)

Indian summer -
poodle in the ladies bicycle basket
たんぽぽ亜仁寿(インドネシア)

ママチャリの籠にプードル小春かな 


Nani Mariani(Australia)

Indian summer
a party that celebrates how all the hard work
ナニ マリアニ(オーストラリア)

小春日や努力称へるパーティー


Angela Giordano (Italy)

winter calm
the continuous snoring of the cat

calma invernale
il continuo russare del gatto
アンジェラ ジオルダーノ(イタリア)

冬うらら猫のいびきの絶え間なし




Yasir Farooq(Pakistan)

cold winter
the introvert friend
ヤシル・ファルーク(パキスタン)

冬寒し内向的な友のゐて


Christina Chin(Malaysia)

winter sky
the street lamps fuzzy
クリスティーナ チン(マレーシア)

街灯のぼんやりとして冬の空


Adoni Cizar(Sylie)

north wind ..
my cat's fluffy tail no longer up
アドニ シザー(シリア)

北風や猫の尻尾の上がらざる



Olfa Kchouk Bouhadida(Tunisia)

première neige ~
l'enfant apprend à faire des boules
オルファ クチュク ブハディダ(チュニジア)

初雪や子は玉作り学びたる



el Hamied(Indonesia)

winter hat
warm memories from the maker
エル・ハミード(インドネシア)

作り手のよき思ひ出や冬帽子


Kim Olmtak Gomes (Holland)

gloves -
cradling a hot cup of tea
キム オルムタック ゴメス(オランダ)

手袋や抱いて熱きティーカップ



Maurizio Brancaleoni(Italy) 

winter at home —
the rest of the world behind the curtains

inverno a casa:
tutto il resto del mondo dietro le tende
マウリツィオ・ブランカレオーニ(イタリア)

カーテンの向かうの世界冬籠




Nuky Kristijno(Indonesia)

hot sake
roar of laughter in the bar
ナッキー クリスティジーノ(インドネシア)

熱燗やバーに溢れる大笑ひ



Ariani Yuhana(Indonesia)

shawl - mom helps grandpa wearing the clothes
アリアニ ユハナ(インドネシア)

ショールして祖父の着替へを母助く


Probir Gupta(India)

skating _
mind in sync with the body
プロビル グプタ(インド)

スケートや心と体同じうす



Daoud Bouhouch(Tunisie)

boule de neige~
rumeur grandit au fur et à mesure
ダウド・ブーフシュ(チェニジア)

雪だるま噂は噂呼びにけり


Franco Paladino (Italy)

massacre of innocents in the land of Jesus
it's almost Christmas
フランコ・パラディーノ(イタリア)

イエスの地の無実の虐殺クリスマス


Virgilio Donato Franzel (Italy)

dry leaves dragged by the wind
but where are they going?
ヴァージル・ドナート・フランゼル(イタリア)

風に吹かれいづこへ向かふ枯葉かな


Anna Rimondi(Italy)

mandarino-
nel profumo il ricordo di una carezza

mandarin-
in the scent the memory of a caress
アンナ リモンディ(イタリア)

マンダリン香れる愛撫思ひ出づ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook「華文俳句社」 〜【俳句界】2025年2月号〜

2025年01月25日 22時35分24秒 | 「俳句界」華文俳句

俳句大学国際俳句学部よりお知らせ!

Facebook「華文俳句社」
〜【俳句界】2025年2月号〜

◆2024年『俳句界』2月号が発行されました。
◆華文圏に俳句の本質かつ型である「切れ」と「取り合わせ」を取り入れた二行俳句を提唱して行きます。
◆2020年1月からは月刊『俳句界』に「華文俳句」の秀句を連載しています。
◆どうぞご理解とご支援をお願いします。

俳句大學國際俳句學部的通知!

~Facebook 「華文俳句社」Kabun Haiku 2025.2

◆2024年『俳句界』2月號已出版。
◆於華文圏提倡包含俳句的基礎「一個切」和「兩項對照組合」的二行俳句。
◆請各位多多支持指教。

華文俳句「俳句界」2月号(2025年)
永田満徳選評・洪郁芬選訳


穿過房門的擤鼻涕聲
寒流

黃士洲
〔永田満徳評論〕
「寒波」是指自大陸南下的寒氣團如波浪般襲來的現象。在臺灣,每逢仲冬到晚冬期間,大陸寒氣團會多次經過,帶來明顯的降溫。「擤鼻涕」的現象不僅限於感冒,還可能由感染症或過敏等原因引起。而當「擤鼻涕聲」從門外傳來時,那種情景不禁讓人聯想到嚴寒的「寒波」來襲,令人心生共鳴。

ドア抜けて鼻をかむ音寒波来る

黃士洲
〔永田満徳評〕
「寒波」とは大陸から南下してもたらされる寒気団が波のように押し寄せてくること。台湾は仲冬から晩冬にかけて、大陸からの寒気団が何度も通過する。「鼻をかむ」現象は風邪ばかりではなく、感染症やアレルギーなどでも起こる。「鼻をかむ音」がドアの向うで聞こえるさまはいかにも厳しく冷え込む「寒波」の襲来を思わせて、共感できる。


腳踏車叮鈴的晨喚
冬陽

昭麗
〔永田満徳評論〕
「冬日」是同時具有「冬日一天」與「冬日陽光」雙重意義的季語。在這裡,它指的是冬季的陽光或日照。冬天的陽光雖然微弱而顯得不甚可靠,但從雲隙間灑落的寒冷光輝,往往能喚起人們的親切感與懷舊情懷。「腳踏車叮鈴的晨喚」描繪的可能是冬日清晨的景象。在冷冽的空氣中,聲音顯得格外清晰,這句俳句準確捕捉了冬日早晨的那種鮮明而獨特的氛圍。

冬の日や自転車ベルの響く朝

昭麗
〔永田満徳評〕
「冬の日」は冬の一日と冬の太陽の両方の意味で使われる季語です。ここでは、冬の太陽や日射を指す。冬の日差しは弱々しく頼りなげであるが、雲間からの寒気の中の輝かしい日差しなどには親しみや懐かしさを覚える。「自転車ベルの響く朝」とは早朝の情景であろうか。空気が冷えて、音がより鮮明に聞こえる冬の朝の雰囲気をよく捉えている。



呼嘯而過的一列火車
枯野

揚晨
〔永田満徳評論〕
「枯野」指的是草木枯萎後的原野。這樣的枯野形態各異,有的廣闊無邊,有的則位於山間的狹窄地帶,或者沿著海岸延伸的枯野。雖然是一片枯黃,但在夕陽照耀下閃閃發光,依然讓人感受到一絲華麗的氣息。在這片枯萎的原野中,飛馳而過的「一列火車」,描繪出一幅動靜交織的畫面。這首俳句雖然傳遞出荒涼之感,卻也清晰展現了枯野廣闊而鮮明的景致。

一両の汽車駆け抜くる枯野かな

揚晨
〔永田満徳評〕
「枯野」とは草木が枯れ果てた野原のこと。広く果てしないような枯野もあれば、山間の狭い枯野や海に沿って延びる枯野などさまざまである。枯れ一色とはいえ、夕日を浴びて輝くさまは華やぎを感じさせる。枯れてしまった野原のなかを疾駆する「一両の汽車」。荒涼としているものの、広がりのある枯野の景色がくっきりと見える句である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際俳句の試み? Copilot (チャット GTP)に聞いてみた

2025年01月22日 10時50分48秒 | 国際俳句

Copilot (チャット GTP)に聞いてみた!

 

〜 国際俳句の試み? 〜

 

永田満徳の質問:国際俳句の試み

 

Copilot の回答:

国際俳句の試みについて興味深いですね。

国際俳句は、日本の伝統的な俳句を世界に広める試みであり、近年ますます注目されています。

 

以下にいくつかのポイントを共有します。

①俳句の国際化と定義の再検討:

日本俳句協会は、俳句を国際文芸として位置づけ、現代俳句の真の在り方を探求するために、俳句の定義を再検討しています 。

この取り組みは、俳句の国際的な普及を促進する一環として重要です。

 

②二行俳句の提唱:

国際俳句の試みの一環として、永田満徳氏は「切れ」と「取合せ」を取り入れた 二行俳句を提唱しています。

これは三行詩 (散文詩)的な HAIKU に対して、より簡潔で韻文的な表現を追求するものです 。

 

③季語の国際化:

季語は日本独特の要素ですが、国際俳句においても「KIGO(季語)」を取り入れる試みがあります。

向瀬美音氏は英語やフランス語の季語を編集し、国際的な季語のある俳句を広めています 。

 

④和訳の改善:

和訳において、原句に忠実なあまり、原句の良さを損なってしまうことがあるため、向瀬氏は日本語訳の改善に取り組んでいます。

短く簡潔な表現を重視しています 。

 

国際俳句は、異なる文化や言語を超えて人々をつなげる素晴らしい詩の形式です。

 

参考:国際俳句についての試み(永田満徳blog)

国際俳句についての試み! - 【永田満徳(みつのり)】 日本俳句協会会長 俳人協会幹事 俳人協会熊本県支部長 「文学の森」ZOOM俳句教室講師

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ Ⅰ 古典との対話 「湧水」32号 

2025年01月21日 20時36分13秒 | 「湧水」

「湧水」32号 

くまもと文学・歴史館友の会 2024年12月発行

エッセイ Ⅰ 古典との対話

 

雷連れて白河越ゆる女かな 鍵和田秞子『武蔵野』

                        永田満徳(みつのり)

小林秀雄は何事も「まず、まねよ」だったという。最も強い口調で語ったのは「モオツァルト」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第15巻)の中における、「模倣は独創の母である、唯一人のほんとうの母親である」という一節である。小林秀雄はまた、「伝統について」では、「伝統の力が最大となるのは、伝統を回復しようとする僕等の努力と自覚においてである」「伝統は、見付け出して信じてはじめて現れるものだ」(新潮社刊『小林秀雄全集』第7卷)と述べている。「模倣」といい、「伝統」といい、いずれも、古典とどう向き合い、古典の言葉をどう生かすかについて考えるときに示唆に富む言葉である。

そこで、私の俳句を例に挙げてみたい。「皿洗ひわぎももこもこ蜜柑剥く」の「わぎも」は吾妹と書く。万葉の古語を使って、今を生きる妻を「わぎも」という古語で労ったつもりである。「恋すてふわが名なき頃夏の夜」は壬生忠見の和歌・上の句「恋すてふわが名はまだき立ちにけり」の語句を借用し、初恋に悶々とした頃を思って詠んでいる。「定家忌の波に入日の乗りて来る」は忌日に託して、「入日」に華やかで頽廃的な王朝文化を偲んでいる。このように、古典の語句の一部を使うか、言い回しを真似るか、古典の世界の雰囲気を漂わせて作るか。いずれにしても、古典を意識して詠んだ俳句である。

ところで、本歌取りは有名な本歌(古歌)の一句もしくは二句を自作に取り入れて作歌を行う方法。過去、あるいは古典の作品を生かすという点では有効である。しかし、本歌取りの手法はややもすれば類想、果ては盗作の問題にまで発展しかねない。例えば、寺山修司は中村草田男の「燭の灯を莨(たばこ)火(び)としつチェホフ忌」を「莨火を床にふみ消して立ちあがるチェホフ祭の若き俳優」に改作したとして非難されている。修司の有名な「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」は冨澤赤黄男の俳句の「一本のマッチをすれば湖は霧」を下敷きにしている。修司の短歌は赤黄男の俳句の核心部分をそのままコピーしていて、パクリとされている。しかし、一首全体として赤黄男の作品とはまったく別の世界を作り上げているということで評価が高い。

藤田直子著『鍵和田秞子の百句』によれば、鍵和田秞子は古典の世界を現代の俳句に再現することに極めて意識的であり、積極的であったという。藤田直子は、秞子の「夕波のさねさし相模初つばめ」(『胡蝶』)を挙げて、「さねさし」は相模にかかる枕詞、『古事記』に登場する弟橘比売命の「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」の歌で知られていて、下五の「初つばめ」に関しては、秞子の「あはぢしまかよふ燕とおもひ寝る」(『風月』)が源兼昌の「淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守」を連想させるとし、「歴史の流れの中に己を立たせて詠んでいる」と述べている。確かに、わずか五七五の中に古典の背景を背負った「さねさし相模」「つばめ(燕)」をうまく詠み込んでいる。

掲句の「雷連れて白河越ゆる女かな」は雷神図屏風から飛び出してきたような女性の勇ましい姿を髣髴とさせる。「白川の関にかかりて旅心定まりぬ」と記した『おくのほそ道』の芭蕉の白河越えを踏まえている。古典との距離感がほどよく、古典の世界を超えて、古典をうまく生かしている。

鍵和田秞子は小林秀雄に倣っていえば、模倣の域を脱して、伝統なる古典の世界を見付け出し、日に新たに救い出した俳人だったといえる。

(「特集・古典との対話 一句鑑賞」『俳壇』2024年6月号に加筆したものである)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする