中川輝光の眼

アトリエから見えてくる情景
paraparaart.com ArtDirector

中西悟堂を知っていますか

2007-08-31 | 科学・環境を考える

中西悟堂を知っていますか

江戸時代承応2年(1653年)に完成した玉川上水。まだ当時の面影を残すかのように、玉川上水周辺には雑木林が生い茂り、あちらこちらから野鳥のさえずりがこだまします。福生市内の新堀橋から望む玉川上水は、水彩画のごとく美しく、その流れに沿って玉川上水旧堀跡が続きます。太平洋戦争の戦火が激しさを増していた昭和19年、付近の雑木林の一角で「野鳥村」の建設が計画されていました。この計画を進めていたのは、歌人で野鳥研究家である中西悟堂(1895~1984)。当時の人々は、野鳥といえば飼い鳥として籠の中で鳴き声や姿を楽しむか、食肉としての対象でしたが、中西悟堂は「野の鳥をありのままに、生きざまを見て、姿や声を愛でる」という精神のもと、「野鳥」という表現を生み出し、昭和9年に「日本野鳥の会」を創立。初代会長として野鳥保護のみならず、自然保護に尽力されました。また、中西悟堂は、文人としての評価も高く、日本詩人クラブの初代会長も勤めるなど、野鳥研究家に留まらず、詩人としてありのままの自然を表現するという想いも深かったのです。福生の地に「日本野鳥の会」の本部、研究所、そして国内最初のサンクチュアリ(野生鳥獣生息地の保全地域)を建設しようと夢見た中西悟堂の計画は、建設請負人に資金を持ち逃げされるという結末により夢と消えてしまいましたが、いまでも「野鳥の父」として中西悟堂の精神は、多くの人々の共感を得、受け継がれているのです。

金沢市立ふるさと偉人館

 

平成19年9月1日(土)

11月25日(日)

「“野鳥居”資料寄贈記念 中西悟堂展
  -野鳥とともに九十年-」

 金沢で生まれた中西悟堂(1895~1984)は「日本野鳥の会」を創設し、自然保護活動を推進してきた人であり、「野鳥の父」として親しまれてきました。この悟堂の遺品などを保管していた「野鳥居」の5千点を超える資料がこのたび金沢市に寄贈されることになりました。これを記念して悟堂の生涯と業績を紹介する特別展を開催します。
【展示内容】
=Ⅰ.生涯と業績=
日本野鳥の会創設者として、詩人・歌人・作家・画家・宗教家としての悟堂の紹介。ほか出身地である石川県との関わりについて白山調査の記録など。
=Ⅱ.幅広い交友関係=
河端康成、武者小路実篤、柳田国男、平塚らいてふ、北原白秋、萩原朔太郎、水原秋桜子、窪田空穂、木村荘八など

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。