goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シャンプーバー

2011年07月04日 | 石けん

シャンプーバー(頭皮専用)をつくったことがありますか?石けんシャンプー派の方にはお勧めですよ。

        今年のシャンプーバーです。

             

石けんシャンプーについて、すこし。先ず石鹼では髪ではなく頭皮を洗うと思ってください。

体を洗うのと同じ考え方です。石鹼は、まえにPHの所で説明したように、弱アルカリ性のときが、1番洗浄力、肌あたりがいいということでした。

なので、”私だけの石鹼”はPH9.5くらいのベストのところで落ち着いていますが、石けんシャンプーすると、すすぎの時、どうしてもきしみがでます。このきしみを少しでも少なくするのが、石鹼シャンプー作りのコツです。

・それに1番いいのは、軟水を使って洗う・・・・・・軟水器の無いところでは無理(我が家もそうです)しかし日本は、軟水のところがほとんどで、海外に比べたら恵まれています。

・きしみの少ない石鹼のレシピで作る。・・・・・・これは可能ですね

・泡だちのいいレシピ、キューティクルにいい成分を入れる。・・・・・・これも可能です。泡がよくたつことで、髪の指とおりが良くなり、髪と髪の摩擦が少なくなるので、キューティクルが、剥がれにくくなります。

・最後に弱アルカリ性なので、酸性のもので、中和して開いたキューティクルを閉じてあげる。

よくリンスを作って差し上げると、市販のシャンプー用リンスに使おうとされる方がいらっしゃいますが、あくまでもそれは、”石けんシャンプー用なので、普通のシャンプーには効果ありませんよ”と申し添えますが、このような理由からなんですが、わかっていただけたでしょうか?  

        ちょっと一休みして、近くの庭に夏の使者、ひまわりが咲いていました。

          

さて続きです・・・わたしも、最初は、”石鹼で頭を洗う”ということが、ちょっと信じられませんでしたが、今では当たり前になっています。

今、お風呂の石鹼置きには、テスト用せっけんが、並びつつあります。一応私の肌で、テストされたものだけが、お手元に届くこととなります。人間と同じで、肌のほうも大雑把なんですが・・・・

さっそくですが、シャンプーバー、使ってみました。泡だちいいです!柔らかい泡がフクフクと頭皮、髪を包んでくれるようです。

先に作ったトリートメントリンスとも相性ばっちりでした。乾燥後は、すべすべさらさらでーす。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ終盤の石けん;は? | トップ | スタンプと・・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Julie)
2011-07-04 21:02:59
シャンプーバーとトリートメントリンス。
とっても「良さげ」ですねぇ。

「卵石鹸」の次に挑戦してみたいです。

「伸燃岳の石鹸」、膝もかかとも肘もすっきり、スベスベです。
「スクラブ入り石鹸」にも挑戦したいです!
返信する
Julieさん (Unknown)
2011-07-04 21:15:16
全て網羅してください。そしてしっかり自分のものにしてください。

ここまでくれば、すぐですよ。新しい風で、情報交換できる日を楽しみにしています。
返信する
Unknown (はっぴぃ)
2011-07-04 22:25:19
譲って頂いた石鹸で私も最近、洗髪しています♪今使っているベビー石鹸は、石鹸だけでもツルツル髪になります。違う石鹸になった時は、『リンス』が欲しくなるのかなぁ~と思って読みました。今出来る、きしみがある時の中和方法を教えて頂けたらと思っています。

アトピーがもう少し落ち着いたら、是非、石鹸作りをしてみたいと思っています。
返信する
はっぴぃさん (Unknown)
2011-07-05 09:41:40
お久しぶりです。お肌元気?

さて、石けんシャンプーは、すすぎの時、きしみがでます。私は石けんの熟成度を判断するのに、逆に、これを利用して、できた石けんで髪を洗ってみます。

その時軋みが多いものは、もう少し寝かせたりします。でも忙しいときは、3ケ月の期間があればそのまま出したりします。
でもベビー石けんについては、必ず私の髪テストを行っています。

なので、お使いの石けんは、よりマイルドなのだと思います。

さて今できるリンスの方法は、
一番簡単なものは、食酢を洗面器にたらして、すすぎ、後またその酢をすすぐというやりかたです。・・・・においがいやな方には×です。

次に、薬局でクエン酸を求め、これを洗面器に7部目ほど入れた湯の中で溶いたものを使う。
このときの量は、髪質や髪の状態にもよりますが、私は、ショートヘアーで、小さじ半分くらいのクエン酸をいれます。

きしんだ髪に、五本ぐしが、通るまでジャバジャバしてください。そして、すすぎます。

特にアトピーの方はしみやすいかもしれませんので、薄めから始めてくださいね。

さらにこれが、洗面器に少し残りますから、これに同量のぬるま湯を足してお顔のリンスにされてもいいです。

丈夫な肌の方は、すぐに肌が弱酸性に戻るんですが、肌の弱い方は、この戻りに、時間がかかるらしいのです。(お肌は弱酸性ですから)

なので、物理的に戻してしまおうというわけです。なんとなくわかりますか?

きしむ石けんがあったらお試しください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

石けん」カテゴリの最新記事