goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

白麹の石けん

2023年10月02日 | 石けんのつぼ

白麹は、黒からできたらしく性質は似ているらしいのです。

石けんにするとオイル量がディスカウントされる感じになるようです。

白は黒から出たものでクエン酸と甘みの特徴をよく出す性質になるということです。(たおさんよりのおしえです。)

オーバーに言えばリンゴ酢石けんと、糖石けんの様に考えるといいんじゃないでしようか?

さて結果は面白いことになりました。想定外!!

ベースの色が変わるのは想定内、しかしその上のお米の粒は白から赤へ

きっとお米はゆっくり色が抜けていくのでしょうか?糖の塊ですものね。

 

こんな発見するから石けん作りおもしろいんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧水をつくってます

2023年09月15日 | 石けんのつぼ

庭のかたずけが終わりやっとなくなりそうな化粧水をつくれます。

今回はハイドロ水をブレンドしてみました。

ティツリー ユーカリ ベルガモットです。メインがティツリーなので、少し香りを優し目に・・・・これにいろんな物羽混ぜていくと よほど鼻の効く方でないと解からないと思うくらいになりますが、その植物の効能はどこかでうけられるとおもいます。

手作りエキスもたっぷり目で、さわやかな化粧水。

残暑に向けて保湿もたっぷり目で、お肌の味方になってくれてるのです。

ただシミだけはなかなか思うようになりません(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時短石けんはどれくらいでPHが落ち着くのか

2022年10月19日 | 石けんのつぼ

時短の石けんのPH結果は下の通りになりました

型入れ時  1日目    3日目    5日目   6日目    7日目

     

途中2日目と4日目が抜けましたね。

淡いピンクになると使える目安になります。他の石けんも少しづつ取り置きしていますので7日をめどにアルカリ度を計ってみます

酸について、乳酸やお酢(リンゴ酸や穀物酢)は石けんを固くしますが、クエン酸は中和の方向に走るので多く入れると柔らかい石けんになり お酢などと同じくらいの濃度ならあまりきにせずともいいのかもです。其れよりもキレート材になってくれたり、酸化を防止してくれたりと得るところは大きいのでうまく使いこなせたらいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時短な石けんまとめ

2022年10月12日 | 石けんのつぼ

型入れから型だしまでが早く、使えるのも早い石けん。私の解釈は使えるのが  PH 9 近くなっていればいい.という結果です。

オイルは温めずブレンダーでしっかりオイルを混ぜてアルカリ液と合わせる方法です。ここでも時短これはタオ先生のポロリから。

さらにこれもタオさんからのご教授のリンゴ酢の石けんにヒントを得て、

りんご酢の代わりにクエン酸液を使用するというものです。

私の謎解きから始まったのですが、理屈的には合いますし、あとはクエン酸の濃度ですよね。ここらあたりがいろいろあるのではと思いますが、私の場合は穀物酢に近いPHにそろえてみました。

後は酸を入れるとトレースも早いので気を付けて型入れをするというものです。リンゴ酢で作った石けんは、10日目にアルカリ度を見ましたらいいかんじのアルカリ度で、おまけマカダミアのような色になりました。型入れ時はリンゴ酢の糖分のためオレンジとなっていますね。(写真は色別でハードオイルが多少違っています)

さて話はクエン酸を使った石けんの型入れです・・・白いままです。これくらいだと全然OK!!

もう少し柔らかめのレシピでもよさそうです。

 

細かいデザインがありますので型だし心配しましたが,酸の入った石けんはトレース早めになりやすい上に、石けんをマイルドに仕上げてくれます。ただし乳酸や酢に関してはそうですが、クエン酸は中和の方に働くので多く入れると石けんを柔らかくします。でもキレート材や酸化防止の方向に働くそうで、うまく使えたら重宝しますしPHも調整してくれることでしょう。

この辺りも時短で使えるところなのかもしれません!実際どれくらいで使えるのか下の様にアルカリ度をチェックしてみます。ピンクが薄くなればOKのサイン。(下は型だし直後 次が1日目 同じ様な色です)

 

この上にアルカリ度を見る試薬を垂らしていきますが、最初から最後まで約1wピンクの色のわずかな変化がわかるといいです。写真では比べられるでしょう。

使用した道具もすくなくてすんでいます。ソーダ灰もないようです。

お試しあれ!!レッスンも受付ます。600gバッチで¥3700となります。300バッチは¥2700

しかし時間があれば1月ほどの熟成期間を持った方が、よりマイルドな仕上がりかなと思います。精油の香りは飛びにくいにしても時間と手間をかけてこそ愛情の詰まった石けんになるのかもしれませんね。オリーブオイルの多めの石けんには、酸を少し余計に加えることで固さを出すようです。入れすぎには注意…この辺りはまだ実証できていません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ粉末で作る赤い石けんとクエン酸のキレート材

2022年06月23日 | 石けんのつぼ

4時間という時間をかけてダイオウ粉末を抽出していま作る石けんは真っ赤になるようでみなさん憧れの色だと思います。ましてそれが自然の物ならなおさらですね。この黄色が赤くなるらしいのです。

鍋にオリーブ油を入れて、IH保温状態で4時間 自然に冷まして明日へ

赤くなるかのお楽しみ!!さらに今回は自作でキレート材ができるとタオさんにお聞きしたのでそれも併用で使ってみます。

☆キレート材とは市販の石けんに含まれるもので金属石けん(石けん水ですすぐときのキシキシがそうです)を作らないように加えるものです。泡立ちの邪魔をするものを取り除くので泡立ちがよくなるというものです。EDTAという表記をご覧になったことがおありでしょうか?それがそうです。石けん水ですすぐときのキシキシもそうです

手作り石けんはこれが手に入らないので使えませんが、クエン酸で少しはその代用になるらしいのです。これをタオさんい教えていただいた時には、まさに私がほしかったものだったのでうれしくてうれしくて感激でした。

しかしこれ計算があり、ちと面倒なのです・・・・なんとかクリアーして次に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする