goo blog サービス終了のお知らせ 

大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

賃金格差

2015年10月29日 12時30分00秒 | キャリア支援
「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い
10月14日 09:22
プレジデントオンライン

「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い
男性社員の生涯賃金



(プレジデントオンライン)
PRESIDENT Online スペシャル 掲載


基本的には高卒より大卒の方が高い
厚生労働省は9月18日、2016年3月卒業予定の高校生について、
7月末現在の求人倍率が1.54倍となり、
過去20年で最高になったと発表しました。
高校生にとっては、就職か進学か、迷うところです。
大学に進学したとして、
4年後の就職環境が分からないからです。

さて、学歴によって、生涯年収に
どのくらいの差があるのでしょうか。

高卒で就職するか、大学か大学院まで卒業して就職するか。
この両者においては、はっきりと大学に進学した方が高いという結果が出ています。
(独)労働政策研究・研修機構が試算した、
男性社員の生涯賃金(退職金除く)。
高卒の1億9240万円に対して、
大学・大学院卒は 2億5,440万円。
実に、6,000万円近くもの違いが出ています。
しかも、高卒者は少なくとも4年間余分に働いて、この数字です。

これに対して、大学に進学した場合の学費は、
国公立か私立かによっても大きく異なりますが、
250〜500万円程度。4年間下宿したとしても、
生活費で月15万円×12カ月×4年間=720万円。
合わせても1千数百万円の金銭的コストとなり、
大学進学は十分に元が取れる選択と言えそうです。
「今時、せめて大学くらいは出ておけよ」
という親の意見には、それなりの根拠があることになります。

ところが、この表をよく見ると、就職する企業規模によって、
事情が大きく異なっていることが分かります。
大学・大学院卒で社員数10-99人の中小企業に就職した人が
1億9,430万円であるのに対して、
高卒でも1,000人以上の大企業に入った人は、
2億3,300万円。何と、2割ほども高卒者の方が高い、
という逆転現象が起こっているのです。

今年は大企業に入社するチャンス!?
問題は、高卒でも大企業に就職できるのか、ということです。
近年、製造業では工場部門の海外移転が進むなど、
高卒者を大量に吸収してきた職場は、減少する傾向にありました。

ところが、冒頭に述べた、求人倍率の改善。表は、
高校新卒者の企業規模別求人数ですが、
1000人以上の大企業でも、前年比20%以上の上昇を示しています。
求職者総数が18万6,000人ですので、単純に見れば、
6人に1人は大企業に入社できることになります。
成績が比較的優秀で、学力的には
大学進学が可能な学生に絞れば、
より確率はアップするでしょう。

4年後といえば、翌年に2020年の東京オリンピックを控え、
日本経済に対しては強気の見通しが多数派です。
しかし、今から4年前の2011年を思い出してみましょう。
リーマンショックからの回復もままならず、
就職氷河期の真っ最中でした。4年間というのは、
短いようで長いのです。来年2016年に
リオデジャネイロ五輪を控えたブラジル経済が絶不調であることも、
オリンピック景気の不確かさを物語っています。

そう考えると、高卒でも専門学校卒でも、
あるいは大学院進学を迷っている大学生も、
今年は就職チャンスの年、といえるでしょう。
もちろん就職の有利不利だけで進路を決める必要はありませんが、
「社会に出るタイミングを選択する」という発想も、
持ち合わせておいてはいかがでしょうか。

(新経営サービス 常務取締役 人事戦略研究所所長 山口俊一=文)

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_16332.html

学んでおいて損はない!資格

2015年10月20日 18時55分33秒 | キャリア支援
学んでおいて損はない!
資格コンサルタントおススメのビジネス向け資格・検定

12:00
リクナビNEXTジャーナル

専門職を目指すわけでなくても、ビジネスパーソンとして
基礎知識は持っておきたいものってありますよね。
例えば、IT、マーケティング、プレゼン、マネジメント、
リスク管理など…。それらの専門家と協働する際にも、
最低限の知識は備えておきたいものです。

そこでおススメしたいのが「資格」「検定」の学習。
最低限押さえておくべき知識を、体系的、効率的に
学ぶことができます。また、
「資格」「検定」なら自分が得た知識が
どのレベルにあるのかを客観的に判断できるところもメリット。

今回は、430個もの資格を保有し、
All About 「資格」のガイドも務める
資格コンサルタント・鈴木秀明氏に
おススメの検定をピックアップしていただきました。

PC作業の効率化
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
<概要>マイクロソフト オフィス製品の操作スキルを証明する国際資格。
Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの
各アプリケーションについて、
バージョンごとに試験科目がある。
<運営>株式会社オデッセイ コミュニケーションズ

日常の業務でPCを使いこなしているつもりでいても、
我流になっていて、非効率的な操作をしていることも。
改めて学んでみると
「こんな便利な機能があるのか」と新しい発見があったりします。

VBAエキスパート
<概要>ExcelやAccessに搭載されているマクロ
(データの並べ替え、抽出、検索、グラフ作成などの作業を
自動的に行うプログラム)・
VBA(Visual Basic for Applications)のスキルを認定。
<運営>株式会社オデッセイ コミュニケーションズ

複雑なデータ処理も一括で行えるようになるので、
週ごと・月ごとの売上や営業成績をExcelで管理するなど、
データ管理を行っている方が身に付けると作業効率が飛躍的に高まります。

ITに強くなる
ITパスポート試験
<概要>「IT力」を証明する国家試験。
セキュリティ、ネットワークなどのITの知識、
プロジェクトマネジメントの知識をはじめ、経営戦略、
マーケティング、財務、法務など
経営全般に関する知識など幅広い分野の総合的知識を問う。
<運営>情報処理推進機構 

情報システムとは、ネットワークとは、データベースとは…
などITの基礎が総論的に学べます。
ITを適切に活用できるようになるのはもちろん、
社内の情報システム部門やエンジニアとの
コミュニケーションがスムーズになるでしょう。

マーケティング・企画力を上げる
ウェブ解析士
<概要>初級では、ウェブマーケティング、ウェブ解析を行う上で必要な用語、
アクセス解析から得られる情報の分析方法・計算方法、
ウェブ解析による課題の発見方法と改善手段を学ぶ。
<運営>一般社団法人 ウェブ解析士協会

自社サイトを運営していたり、Webメディアを通じて
販売・販促・ユーザーとのリレーション構築などを行っていたりする企業で、
広報/企画/販促/営業などを務める人に有効。
自社サイトをより使いやすくし、
アクセスやページビュー数を増やす施策を考えるための分析ができるようになります。
類似のテーマの検定に「ネットマーケティング検定」など。

ビジネス統計スペシャリスト
<概要>「データ分析の実践力」を評価する資格。
Excelを使用したデータ分析技能と、
分析結果を正確に理解し応用する能力を評価。

<運営>株式会社オデッセイ コミュニケーションズ
経営企画/事業企画/財務など、売上やコストなどのデータから会社の方向性、
戦略を決める立場にある人にお勧め。
「統計」の基本をはじめ、
実際のビジネスシーンに即した勉強ができるのがメリットです。
類似のテーマの検定に「ビジネス数学検定」も。

高齢社会検定
<概要>高齢化社会の課題に向き合い、
解決するための知識を取得するために
「東京大学高齢社会総合研究機構」の協力で設けられた資格検定。
「個人編」「社会編」「総論」で構成される。
<運営>一般社団法人 高齢社会検定協会

国内のマーケットでビジネスを展開していくなら、
高齢化をふまえた事業戦略、
高齢者をターゲットとした商品・サービス開発が必要。
その戦略を考えるための基礎知識やヒントを得ることができます。

プレゼン力をつける
ビジネス文書技能検定
<概要>ビジネス文書の作成にあたり、正しい用字や用語が使えるようになるほか、
正確でわかりやすい文章や礼儀正しい文章の書き方、
社内文書・社外文書の正式な書き方が学べる。
<運営>公益財団法人 実務技能検定協会

勉強する機会があるようでないビジネス文書。
挨拶状はもちろん、資料作成も学べます。
普段の実務ではとりあえず
先輩の文章を真似ているだけという人も多いのでは。
ビジネス文書作成のスピードアップだけでなく、
間違った言葉遣いをして恥をかいている可能性もあるので、
改めて学んでみるといいでしょう。

色彩検定
<概要>色彩の理論をふまえて、
目的に合った色を選んで使えるようになる。
3級レベルで学ぶのは、配色の基本、色彩の効果、
色彩心理、ファッション、インテリアなど。
<運営>公益社団法人 色彩検定協会

自社のPRツールを制作する広報やメーカーの商品企画はもちろん、
営業職などにもおススメ。プレゼン資料を作成する際に
色の視覚的効果を利用したり、
シャツとネクタイの色をコーディネートしたりと、
与えたい印象に応じて色を使い分けられるようになります。
類似検定に「カラーコーディネーター検定」など。

対人スキルを上げる
ホスピタリティ検定
<概要>3級では、社会人として公共の場やビジネス現場で
相手の立場に立った対応をするための基礎的な能力を、
2級ではお客様・スタッフ・地域の人々などの立場に立った対応をするための
応用的な能力を問われる試験。
<運営>一般社団法人 ホスピタリティ機構

販売職や営業職など「接客」の仕事はもちろんのこと、
社内で一緒に働くメンバーや協力業者と接する際にも活かせます。
敵を作らない、協力を得やすくする、
人間関係を築く…そんな課題を抱えている人にお勧めです。

マネジメント力を上げる
メンタルヘルス・マネジメント検定
<概要>働く人の心の不調の防止、
活気ある職場作りを目的にメンタルヘルスケアの知識や対処法を習得。
自らをケアする「セルフケアコース」、
部下に配慮・対応する「ラインケアコース」、
社内のメンタルヘルス対策を推進する「マスターコース」がある。
<運営>大阪商工会議所

今年12月から企業に対して「ストレスチェック」が
義務付けられることからも、注目度の高い資格。
管理職になるために取得を義務付けている企業もあるそうです。
管理職だけでなく、人事採用に関する業務に携わっている人も
備えておきたい知識です。

公認モチベーション・マネジャー
<概要>チームメンバーのやる気を引き出し、
モチベーションを高めるのが目的。
モチベーション理論と
モチベーション・マネジメントの実践スキルの両方を学習。
ケーススタディで実践に則した事例に取り組む。
<運営>一般社団法人 モチベーション・マネジメント協会

よりポジティブに仕事に取り組む、高い成果を挙げる、
組織を活性化させるための知識と手法を学ぶもの。
リーダーやマネジャーなど、
人の教育・指導にかかわる人、チームを率いる人におススメ。

ビジネス会計検定
<概要>3級では、会計の用語、財務諸表の構造・読み方・分析など、
財務諸表を理解するための基礎を学習。
2級〜1級では経営方針や事業戦略を判断するための
財務分析・評価力を身につける。
<運営>大阪商工会議所

簿記検定が会計取引を記録、仕訳する能力を問うものであるのに対し、
こちらは財務諸表を分析して経営状況をつかむ力を問うもの。
経理・財務スタッフ以外でも、
管理職になるのであれば会社や事業部の経営数字を分析するために
欠かせない知識といえるでしょう。
また、法人営業で顧客企業の財務諸表を分析してコンサルティングに活かすことも。
取引先や提携先を選定する際、
相手企業の経営状況の判断をするにも役立つ知識です。

リスク管理力を高める
個人情報保護士認定試験
<概要>企業内での個人情報対策のスタンダード資格。
個人情報保護法を理解し、有効活用、安全確保できる
エキスパートを認定。平成28年度からは
マイナンバー法の総論も出題される。
<運営>一般財団法人 全日本情報学習振興協会

個人情報漏えいが企業に大ダメージを与えることも。
総務・法務部門やデータを扱うIT部門で働く人はもちろん、
顧客データなど個人情報を扱う全ての人が
備えておきたい知識です。
マイナンバー運用開始に伴い、
「マイナンバー実務検定」もスタートしました。

ビジネス実務法務検定
<概要>法務部門だけでなく、営業、販売、総務、人事など、
幅広い職種で必要とされる法律知識を習得。
企業活動の主要分野をカバーしている。
<運営>東京商工会議所

わかりやすくいえば、ビジネス上、
法的に「やってはダメなこと」を把握・認識しておくための検定。
日常のビジネスシーンで
どこにリスクが潜んでいるのかを理解し、
回避するための知識を習得します。
法律分野の難関資格である行政書士や
宅地建物取引士の資格取得を考えている人は、
その足がかりとして勉強するにも適した内容です。

知的財産管理技能検定
<概要>企業・団体における知的財産
(発明、ブランド(商標)、著作権等)の創造・保護(権利化)・
活用に関する知識及び実務的な能力に関する国家試験。
<運営>一般社団法人 知的財産教育協会

東京オリンピックのエンブレムの著作権侵害疑惑の騒動が記憶に新しいですが、
コンテンツビジネスには常につきまとう問題。
総務・法務部門スタッフが自社コンテンツやブランドを守るのはもちろん、
広報、企画職などの人も
うっかり著作権侵害してしまわないように基礎知識を持っておくと安心です。
関連テーマの検定に「ビジネス著作権検定」も。

鈴木秀明氏
All About 「資格」ガイド

f:id:tany_tanimoto:20150929144939j:plain
1981年生まれ。東京大学理学部卒。
東京大学公共政策大学院修了。
取得資格は行政書士、中小企業診断士、気象予報士、
証券アナリスト、宅建、FP1級をはじめとして約430個(2015年9月時点)。
「資格アドバイザー」「ライセンスアセッサー」として
雑誌・ラジオなどへのメディア出演実績はのべ150件以上。
ジャンルや実用性の有無を問わず
幅広い資格・検定にチャレンジしており、
ほぼ毎週試験を受けている。

http://news.goo.ne.jp/article/rikunabijournal/bizskills/rikunabijournal-5020.htmlより

ヨーグルト、食べるならいつ?

2015年10月17日 10時18分32秒 | キャリア支援
ベストなタイミングを探ろう!
「朝ヨーグルト」vs「夜ヨーグルト」効果があるのはどっち?

10月01日 12:30
Mocosuku Woman

ベストなタイミングを探ろう!「朝ヨーグルト」vs「夜ヨーグルト」効果があるのはどっち?



ベストなタイミングを探ろう!「朝ヨーグルト」vs「夜ヨーグルト」効果があるのはどっち?
(Mocosuku Woman)


健康や美容のためにヨーグルトを食べている方は多いでしょう。
実はヨーグルトは食べ方でその効果が変わります。
そこでここでは、ヨーグルトの効果を最大限に生かす
「食べるタイミング」をご紹介します。

ヨーグルトに期待できる効果とは
ヨーグルトは乳を乳酸菌で発酵させたものを言います。
乳酸菌は、腸内の環境を良くするために欠かせない善玉菌の一種で、
腸の中で糖を分解して乳酸を作り、
腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にしたり、
栄養素の吸収を円滑にする働きがあります。

また、善玉菌が増えることで腸内環境を悪くする悪玉菌を減らすほか、
便秘によって起こる肌荒れを改善するので、
美肌効果も期待できます。
腸には約6割にあたる免疫細胞が集中しており、
腸内環境を整えることは免疫細胞を活性化させて
免疫力をアップすることにもつながります。
さらに、同じ乳酸菌の中でも菌によって
機能性に特徴があることがわかっています。

・ピロリ菌を減らす
・免疫細胞を増やす効果が強い
・胃酸に強く生きて腸まで届く


ヨーグルトには、これらの特徴を持った菌が
発見されています。

ヨーグルトはいつ食べるのがいいの?

・食前と食後、どっちがいい?
乳酸菌は胃酸に弱いため、食べても多くの乳酸菌が
胃酸によって死んでしまいます。
胃酸は空腹の状態で食べ物が入ってきたときに盛んに分泌され、
食べ物によって薄まっていきます。
そのため、乳酸菌の効果を最大限に生かすには、
食後のほうが効果的です。

最近では、「生きて腸に届く」と謳った胃酸に強い菌が製品化されているので、
空腹のときにはそのような製品を選ぶのも良いでしょう。
胃酸で死んでしまう乳酸菌を摂っても
意味が無いと思っている方も多いですが、
食後に食べるメリットもあります。
乳酸菌は死んでしまっても腸内で
免疫成分が多数存在する箇所を刺激する作用があり、
免疫細胞を活性化させます。
ヨーグルトに求める効果によって、
食べるタイミングを選ぶことが大切です。

・朝と夜、どっちがいい?
時間による効果の違いには、身体のリズムと関連があります。
朝は身体を起こし、1日の活動をスタートする時間です。
特に、腸が刺激されると、排便や代謝アップにつながります。
朝、昼、夜のうち、朝食後に摂取する群が
最も便の回数も増加するといわれています。

一方、夜は身体を修復する時間。
カルシウムは筋肉や神経を穏やかにする働きがあり、
身体の修復には不可欠です。
夕食後のデザートや夜遅くに小腹がすいたときにも、
低カロリーで消化がよいヨーグルトなら安心ですね。

おすすめは「朝食後ヨーグルト」
便秘を改善するためには、規則的なリズムを作る刺激が大切です。
朝食後にヨーグルトを食べることで、
胃酸の影響を少なくし、腸を刺激することができるので、
便秘改善に効果的です。
便秘改善以外にも、規則的に腸内に乳酸菌を届けることで、
その働きを生かすことができます。

美肌作りには夕食前もおすすめ
ヨーグルトに含まれているカルシウムは、
寝ている間に肌や骨の修復を助ける働きがあります。
また、ストレスホルモンと呼ばれる
コルチゾールの分泌を抑制する働きもあります。
リンやシュウ酸、塩分など、
食品によく含まれている栄養素は
カルシウムの吸収率を下げてしまうことがあるため、
美肌のためには食前にヨーグルトを食べるのがおすすめです。

効果を振り返ることが大事
乳酸菌を摂ったからといって、すぐに身体が
変わるわけではありません。
腸内環境が変わったり、身体がリズムに慣れるにはある程度の期間が必要です。
まずは2週間ヨーグルトを食べる生活を続けてみましょう。
乳酸菌と人には相性があるため、改善が見えない場合には、
その菌との相性が良くないのかもしれません。
違う種類の菌を試してみてくださいね。

執筆:山本 ともよ(管理栄養士)

http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20150930190501953.htmlより

社会復帰にチャレンジする“出戻りキャリア”を目指す女性たちに向けたプログラム

2015年09月26日 07時39分02秒 | キャリア支援
明治大学が女性の再就職支援に乗り出した
「学部以上MBA未満」の知識を5カ月で

09月20日 06:00
東洋経済オンライン


明治大学が女性の再就職支援に乗り出した 「学部以上MBA未満」の知識を5カ月で
今年4月から始まった第1期生の最終講義は、
就職に向けた具体的なノウハウが身につくセミナーだった
(東洋経済オンライン)


結婚、出産、介護とさまざま理由でキャリアを中断し、
もう一度社会復帰にチャレンジする
“出戻りキャリア”を目指す女性たちに向けたプログラムが
明治大学で始まった。これまでにも
都内の女子大学などで行っている女性の再就職支援プログラムだが、
明治大学は「学部以上MBA未満」の内容で、
再就職後に管理職となる人材の育成に力を入れる。

120時間のプログラムを修了すれば、
大学での学習実績を証明する「履修証明書」を受け取ることができ、
希望者には同大学の関連会社から職業紹介も受けられる。

「ブランクが長くては…」本人も企業側も不安
9月上旬、明治大学駿河台キャンパスの教室に、賑やかな声が響いていた。
教室にいたのは「スマートキャリアプログラム」の1期生たちだ。
4月から始まった約5カ月間のプログラムの最終日で、
この時間は就職活動に向けた面接対策など、
仕事復帰のための講義を受けていた。

講義冒頭でプログラムに参加した感想を問われると、
「このプログラムに参加したおかげで
自分の進むべき方向性が明確に見えてきました」、
「自己と向き合う時間が多かったおかげで、
いろいろな面で自分が研ぎ澄まされた気がする」など、
就職に向けて前向きなコメントが飛び交った。

いったん家庭に入った女性がもう一度社会で働くには、
かなりの勇気が必要だ。パソコンは使えるか、
退職前と変わらぬクオリティの仕事を自分が提供できるのかなど、
思い悩む点は多くある。ブランクが長ければ長いほど、
その不安は大きくなる。一方で、
不安な気持ちは雇う側の企業も同じだ。
一から教えなくてはできないような人材では、
採用するにはリスクが高すぎる。
この両者の不安を和らげるのが、
同大学が打ち出した「スマートキャリアプログラム」だ。

充実のプログラムは“学部以上、MBA未満の授業内容”
プログラムでは、主に商学部とビジネススクール
(専門職大学院グローバル・ビジネス研究科)の知的財産や人的財産を利用し、
“学部以上、MBA未満の授業内容”を実現した。
受講生はマーケティングや金融、財務の知識に加え、
ライフキャリアマネジメントなど、
もう一度働くうえで必要な講義をしっかりと受けることができる。

「金融・財務の知識がゼロの人でもわかるように教えています」と話すのは
ビジネススクールで教鞭をとる木村哲教授だ。
木村教授が担当する「金融・財務リテラシー」の講座は、
家計のリスクマネジメントなど受講生にとっても身近な内容から入り、
財務諸表の見方や株式の知識など、
専門的な領域へと学びを広げていく。

また、「マーケティング実践プロジェクトゼミナール」は、
実際の企業から課題をもらい、受講生がチームを組んで取り組む講座だ。
1期では人気コスメブランドのドクターシーラボや
山崎製パンから与えられた課題
に対して解決策を考え、
最終的には両本社でプレゼンテーションも行った。

また、「マネジメント・サロン」では、
実際にビジネスの世界で活躍する女性経営者をゲスト講師に招き、
直接話を聞く機会を設けている。
「ただ授業を受けるだけでなく、履修後も
つながる新たなネットワーク構築の場にもなっているようだ」
と話すのは明治大学社会連携事務室の望月利明氏。
就職だけでなく、起業を視野に入れる受講生もいるという。

プログラムは約5カ月間。大学または短期大学を卒業し、
就業経験のある女性ならば誰でも応募できる。
また、大学・短大卒でなくても、就業経験があり、
個別の入学資格審査を通過した場合は、
同等の学力があるとみなされ許可がおりる可能性がある。

修了要件は、必修科目72時間と選択科目48時間、
合計120時間以上の講座を履修することだが、
1日2コマ(10時30分〜12時、13時〜14時30分)、
週4日で満たすことができる。
受講費用は9万8,000円。内容からすれば決して高い金額ではない。

「1期生は20代から50代まで幅広い年齢層の受講者が見られた。
子育てや介護などの理由で数年もの間、
家庭に入っていた人をはじめ、育休中の人もいる。
このプログラムが、能力ある女性のみなさんの再就職に向けた
一歩を後押しできればと願っている」(望月氏)。

修了生には大学の関連会社、明大サポートによる就業支援サービスを提供し、
入学から実際の再就職までトータルでサポートする方針だ。

講義は14時半まで、宿題もなし
履修証明制度とは、社会人が大学などで専門的な知識を増やし、
その成果を職業キャリアに活かすという観点で創設された文科省が推奨する制度だ。
明治大学ではこれまで、主に夜間のプログラムとして
この制度に基づくプログラムを開設していたが、
もう一度社会に出ようと頑張る女性を応援するため、
2015年の春から平日昼間に受講する
「スマートキャリアプログラム」を開講した。

家庭生活との両立がしやすいように講義は毎日14時半には終わる。
宿題などの持ち帰りがないようにと、
すべて時間内で講義が完結するように工夫されているのも特徴だ。
1期生は42人。木村教授は「本当に有能な人たちが受講している。
昼休みには受講生からの質問が殺到し、
学びへの意欲の高さはMBAの学生と変わらない。
ブランクの溝を知識で埋めて、
力をつけて社会へと復帰してほしい」と語る。
プログラムの途中ですでに就職が決まった人もおり、
就職先として企業側の反応も上々だ。

9月には10月から始まる2期生の募集も始まっている。
こうした取り組みは今後、女性の仕事ブランクを埋める場として、
再就活女性、採用側の両者から期待が高まりそうだ。

http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-84796.html?page=1

「クレイジーな選択」を可能にする覚悟と仲間

2015年09月22日 08時52分11秒 | キャリア支援
「クレイジーな選択」を可能にする覚悟と仲間とは
09月16日 15:21
プレジデントオンライン


研究ノートの一部
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT Online スペシャル 掲載


「クレイジー」が「世界初」に変わる瞬間
起業家の方々と会話をしていると、
クレイジーな話であればあるほど盛り上がります。
わたしが思うに、起業家と呼ばれる人たちは
「クレイジーだ」とは言われることはあっても、
自分ではその自覚を持っていないと思います。

世界で初めて何かを成し遂げようとするには、
前例のない挑戦をする必要があるのです。
周りから見ると、達成するまでのチャレンジのプロセスは単に
実現不可能な無理なことをやり続けている
「クレイジーな人」にほかならないと映るのではないでしょうか。
達成することで、自分に対する周りの評価が
「クレイジーな奴」から「世界で初めてのことをやってのけた奴」に変わります。

わたしが5年の歳月をかけて緑内障原因遺伝子「ミオシリン」を
世界で初めて見つけることができたのは、
何かを発見する日にまた1日近づけたと実感しながら地道に、
ただひたすらに試験管をふり続けていたからです。
それまでは、「どこまでも諦めが悪いやつだ」
「いつまでも大学院を卒業できないぞ」と言われ続けたものでした。

それに、わたしの場合は、始めから
緑内障原因遺伝子を見つけることがターゲットだったわけではなく、
目で働いている新しい遺伝子を見つけたら
緑内障原因遺伝子だったことがわかったという経緯もありました。
人がやらないことをやり続けると
こんな宝物に出会うのかと、自分でも驚いたものです。

それ以来、わたしにとって「クレイジー」という言葉は 、
「常軌を逸したことを実行し続ける変わり者」
という意味で定着したので、
個人的には褒め言葉として気に入っています。

未来は想像を必ず超える
前例のないことを見つけてやり続けることは
容易ではありません。でも
人生20年、30年生きていれば、
クレイジー呼ばわりされそうなことには、
誰でも何度かは遭遇しているのではないでしょうか。
ただ多くの人々は 、失敗のリスクを恐れて
そのようなものには手を出さない方が
賢明だと判断してしまっているのだと思います。

しかしながら事実は小説より奇なりというように、
人間が想像できることは過去の経験が元になることが多く、
どうしても限られてしまうものです。
その観点から見ると、周りにいる友だち2人に聞いて、
2人とも無理だと言ったから
やめておくというのは、わたしからすれば
とんでもないことになります。

100人に聞いて100人がやめておけというアドバイスをくれたとしても、
世界人口72億人中のわずか100人にすぎません。
しかも、日本国内の100人だとしたらどうでしょう。
私の場合は自分なりの戦略と勝算があれば躊躇なくチャレンジします。
それまでは常識外れのことでも、
実行してうまく成功すればそれが新たな常識となるのです。

ここでわたしが言いたいのは、周りの言うことに耳を傾ける必要はない
と言うことよりも、惑わされないくらい興味があって
やりたいことを見つけられるかどうかが
「クレイジーな選択」の分岐点になるということです。

同時に、「クレイジーな選択」は、以前私が経験したように
周りにいる半分以上の人が
去ってしまうことにもなりうるわけですから、
その覚悟を持てるかどうかです。

クレイジーな発想を具現化するヒント
以前、この連載でも書きましたが、シアトルで初めて起業し、
わずか3年後にビジネスモデルを変える局面を迎えることになりました。
起業家として「クレイジーな選択」は数多くしてきましたが、
大きな転機となったのはその時が初めてだったと思います。
試作品の試験を請け負う会社が
ものづくりに乗り出すような話でしたから、
社員にとってはとんでもないことだったでしょう。
しかし、ほかの誰もできない特許技術を持って
2年、3年やってきた仕事が突然通用しなくなることは、
日進月歩あるいは秒進分歩のイノベーションの世界では日常茶飯事です。

大企業の一部門として買収されたわけでも、
合併したわけでもなく、細々とやってきた小さな会社が
今までの事業を捨てて、やれるかどうかもわからない事業に
切り替える選択をしたら、多くの社員が去っていくのでは、
と私も腹をくくりました。たとえ、
私についてきたいと心では思っていても、
社員にも家族がいて、生活を守らないといけないので、
新しいことをやることへの不安から辞めていくのは仕方のないことです。

それでも私の目標は世界を変えることであり、
手段は選びませんから、方針転換を決行しました。
そして、全員が辞めてもおかしくなかったのに、
半分もの人が残ってくれたのは
本当にありがたいと思いました。
もちろん私は自分だけになっても
一から人を採用し直してやり通す覚悟はできていました。
そもそも最初はたった1人で始めたのですから、
つらいことではありますが、同じことを繰り返すまでです。

ここに「クレイジーな選択」を可能にするヒントがあると思います。
いくら面白い発想であろうと、
それを具現化するためには仲間が必要です。
単なるクレイジーな話を持ちかけたところで仲間は集まりません。
やはり全員ではなくとも、同じように
クレイジーな人の少なくとも一部を納得させるだけのプランと
共感を得られるビジョンが必要です。
そのビジョンが大きければ大きいほど、
達成した時の達成感も大きいのです。

我々の場合は失明疾患を治療することによって
世界を変えるというビジョンに賛同してもらい、
人生をかけてやる価値があると判断されてこそ、
優秀で多様な仲間が集まってくるのだと思います。

朝令暮改にもやり方はいろいろありますが、
起業した時のビジネスモデルを捨てるという大手術を経たことは、
自分自身の目標へのコミットを深めるだけではなく、
方向性が明確になり、よりインパクトの大きなものにすることにもつながりました。

「クレイジーな選択」とは、前に進む以外に道はない、
時にはその道すらもない世界を切り開いていくことであり、
そしてそんな経験をわかちあえる仲間を巻き込んでいくことなのだと思います。

----------

窪田 良(くぼた・りょう)
●1966年生まれ。アキュセラ創業者であり、会長、社長兼CEO。
医師・医学博士。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学院に進学。
緑内障の原因遺伝子「ミオシリン」を発見する。
その後、臨床医として虎の門病院や慶應病院に勤務ののち、
2000年より米国ワシントン大学眼科シニアフェローおよび助教授として勤務。
02年にシアトルの自宅地下室にてアキュセラを創業。
現在は、慶應義塾大学医学部客員教授や
全米アジア研究所 (The National Bureau of Asian Research) の理事、
G1ベンチャーのアドバイザリー・ボードなども兼務する。
著書として『極めるひとほどあきっぽい』『「なりたい人」になるための41のやり方』がある。
Twitterのアカウントは @ryokubota 。 
>>アキュセラ・インク http://acucela.jp

----------
(窪田 良=文)

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_16247.html