これだけは守るべし!
インターンシップのマナー
07月04日 11:01
マイナビスチューデント
インターンシップは学生の就業体験の場ですが、
企業に一歩足を踏み入れれば、
社会人としてのマナーが求められます。
今回は、キャリアカウンセラーの水野順子さんに
「これだけは覚えておきたい」インターンシップ中の
基本マナーを教えてもらいました。

インターンシップを通じて、企業という
オフィシャルな場を初めて経験する学生も多いはず。
とはいえ、インターンシップでは最低限、
次の3つのポイントを頭に入れて臨んでください。
●挨拶と返事は常に元気よく!
インターンシップの場に限らず、
挨拶はコミュニケーションの基本中の基本ですが、
案外できない学生が多いです。
特に慣れない環境では気持ちが萎縮してしまい、
自分で思っているより声が小さくなりがちです。
会社内では人と無言ですれ違うことなく、
全員に「おはようございます」「こんにちは」
「お疲れ様でした」と目を見て大きな声で挨拶しましょう。
また、誰かに名前を呼ばれた時も
「はい」と大きな声で返事することを忘れずに。
●身だしなみはTPOに合わせて清潔感を大切に
インターンシップ生が企業の一員として
お客様と接する場面などもあるでしょう。
服装やバッグ、髪型などは清潔感のあるものにして、
そのうえで企業のカラーに合った、
仕事をするのにふさわしい身だしなみで臨みましょう。
たとえばベンチャー企業やアパレル、
イベント会社などはオフィスカジュアルで
茶髪OKの場合もありますが、一方で
老舗企業や金融系などの堅い企業は、
インターンシップでもスーツ+黒髪のスタイルが求められます。
企業のカラーを理解して、
TPOをわきまえたスタイルで臨みましょう。
●情報管理とスマホマナーに注意!
現代の企業は情報漏洩の防止に細心の注意を払っています。
そんな中で学生を信頼し、
インターンシップに受け入れているのです。
自分たちだけが知り得るインターンシップの内容などを、
軽々しくSNSを初めとしたインターネット上に投稿することは言語道断。
もし業務上で企業の情報を扱う場面があれば、
外部に漏らすことのないよう常に緊張感を持ち、
節度のある行動を心がけましょう。
またインターンシップ中の「スマフォマナー」も、
十分気をつけましょう。
待合室でスマートフォンをいじるだけでも、
企業側の印象は悪くなります。
日ごろスマートフォンで時間を確認している人も多いですが、
インターンシップ中は腕時計などを使うことをおすすめします。
学生アルバイトではOKでも、
企業では通用しないことも多いもの。
不用意なマナー違反で信頼を失ってしまってはもったいないですよね。
上の3大ポイントをしっかり守り、
自信を持って臨みましょう!
文●鈴木恵美子
■水野順子さん
プロフィールキャリアカウンセラー、
ビジネスメンタルトレーナー。
CareerCollection代表。
官公庁、外資系企業、国内企業という
異なる職場での勤務経験を活かし、
女性や若者を対象としたキャリアカウンセリングを実施。
ストレスケアや人間関係の築き方から、
ライフプランまでを含めたキャリアライフ支援を行っている。
http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/freshers-0000014701.html
インターンシップのマナー
07月04日 11:01
マイナビスチューデント
インターンシップは学生の就業体験の場ですが、
企業に一歩足を踏み入れれば、
社会人としてのマナーが求められます。
今回は、キャリアカウンセラーの水野順子さんに
「これだけは覚えておきたい」インターンシップ中の
基本マナーを教えてもらいました。

インターンシップを通じて、企業という
オフィシャルな場を初めて経験する学生も多いはず。
とはいえ、インターンシップでは最低限、
次の3つのポイントを頭に入れて臨んでください。
●挨拶と返事は常に元気よく!
インターンシップの場に限らず、
挨拶はコミュニケーションの基本中の基本ですが、
案外できない学生が多いです。
特に慣れない環境では気持ちが萎縮してしまい、
自分で思っているより声が小さくなりがちです。
会社内では人と無言ですれ違うことなく、
全員に「おはようございます」「こんにちは」
「お疲れ様でした」と目を見て大きな声で挨拶しましょう。
また、誰かに名前を呼ばれた時も
「はい」と大きな声で返事することを忘れずに。
●身だしなみはTPOに合わせて清潔感を大切に
インターンシップ生が企業の一員として
お客様と接する場面などもあるでしょう。
服装やバッグ、髪型などは清潔感のあるものにして、
そのうえで企業のカラーに合った、
仕事をするのにふさわしい身だしなみで臨みましょう。
たとえばベンチャー企業やアパレル、
イベント会社などはオフィスカジュアルで
茶髪OKの場合もありますが、一方で
老舗企業や金融系などの堅い企業は、
インターンシップでもスーツ+黒髪のスタイルが求められます。
企業のカラーを理解して、
TPOをわきまえたスタイルで臨みましょう。
●情報管理とスマホマナーに注意!
現代の企業は情報漏洩の防止に細心の注意を払っています。
そんな中で学生を信頼し、
インターンシップに受け入れているのです。
自分たちだけが知り得るインターンシップの内容などを、
軽々しくSNSを初めとしたインターネット上に投稿することは言語道断。
もし業務上で企業の情報を扱う場面があれば、
外部に漏らすことのないよう常に緊張感を持ち、
節度のある行動を心がけましょう。
またインターンシップ中の「スマフォマナー」も、
十分気をつけましょう。
待合室でスマートフォンをいじるだけでも、
企業側の印象は悪くなります。
日ごろスマートフォンで時間を確認している人も多いですが、
インターンシップ中は腕時計などを使うことをおすすめします。
学生アルバイトではOKでも、
企業では通用しないことも多いもの。
不用意なマナー違反で信頼を失ってしまってはもったいないですよね。
上の3大ポイントをしっかり守り、
自信を持って臨みましょう!
文●鈴木恵美子
■水野順子さん
プロフィールキャリアカウンセラー、
ビジネスメンタルトレーナー。
CareerCollection代表。
官公庁、外資系企業、国内企業という
異なる職場での勤務経験を活かし、
女性や若者を対象としたキャリアカウンセリングを実施。
ストレスケアや人間関係の築き方から、
ライフプランまでを含めたキャリアライフ支援を行っている。
http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/freshers-0000014701.html