goo blog サービス終了のお知らせ 

大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

お金を貯める習慣

2015年08月17日 12時35分02秒 | キャリア支援
「マイ水筒を持たない人」が貧乏になりやすい理由
All About
2015年8月1日 07時45分 (2015年8月1日 09時40分 更新)


[拡大写真]何気ない習慣を振り返ってみませんか

自分の日々の消費を振り返っていますか?
毎日自販機で缶コーヒーを買う人、
コンビニでペットボトルのお茶を買う人は、
お金がなくなりやすいのはどうして?
「不要な消費行動が習慣化」し、
「小銭の浪費も、積もれば山」というだけの単純な話ではなく、
自分の消費行動を振り返り、
疑問を持とうとする視点がないのが弱点になるということです。

疑問を持たないから、日常の習慣を見直すことがない。
ただいつもどおりの生活。特に変えたいとも思わない。
自分の習慣をさらに望ましいものにしようという思考を始めから放棄している。
というより考えが及ばない。そしてこれが、
生活習慣の全方位にわたってあてはまる。
もちろんお金の習慣についても同じです。

日常の習慣に変化を起こすことでお金が貯まっていく
お金が貯まる人は、つねに自分の習慣を見直そうとします。
こうすればもっとお金が貯まる。
こうすればもっと生活コストが圧縮できる。
こうすればもっと便利にラクになる。
無意識のうちにそういう思考が発動する習慣を持っています。

たとえばある日、自販機で毎朝缶コーヒーを買っている自分に疑問を抱く。
「何で毎日缶コーヒーを買っているんだろう」
「これが積み重なるといくらになるんだろう」と。
そして考える。缶コーヒーは1本120円だとすると、
年間250日買えば、1年で3万円かかる。

そこで、「自分でコーヒーをいれて持ち歩けば、もっとお金が節約できるし、
自販機に立ち寄ることもなくなるんじゃないか」。
たとえば500ミリリットルタイプの魔法瓶水筒は2,000円くらい。
量販店ならその半額でも買える。

レギュラーコーヒーの価格はピンキリでも、
贅沢を言わなければ400グラムで800円程度。
水筒1本分に20グラム使うと仮定して、
年間消費は12パックで9,600円。
水筒と合わせても1万1,600円と半額(お茶はもっと費用削減効果が高い)。

お湯をわかすコスト、コーヒーに砂糖やミルクを入れれば
その費用もかかるが、500ミリリットル入るから、
「のどが渇いたのでもう1本」ということもない。
手間暇はかかるし、財布から小銭を取り出してボタンを押し、
飲み終わったらゴミ箱にポイ、よりは確かに煩雑になる。

しかしそれも、お湯をわかしてインスタントコーヒーを溶かし、
帰ったらゆすいで自然乾燥させるだけ。
ランチ代の節約に手作り弁当を作るといった手間に比べれば、
日々の習慣に組み込むことはそう難しくない。…
……と考えることもできます。

ここでは缶コーヒーを挙げましたが、
あくまで一つの例にすません。
明日から缶コーヒーをやめてマイ水筒を持っていけば、
お金が増えるなどということを言うつもりもありません。

人は変化を嫌うし、誰だって自分の習慣を変えるのはイヤなもの。
しかし、自分の行動を見直す冷静さ、
日々の習慣を変える勇気を持ち、
そうした発想を生活のあらゆる側面で適用していけば、
収入面でも支出面でも大きな差になる、という提案です。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150801/Allabout_20150801_2.htmlより

定期的にわたしの研究室内で、
学生とお昼を食べます。
弁当持参の学生もいますが、
コンビニ弁当をペットボトル
というスタイルの学生もいます。
カップラーメンという学生もいます。
わたしの部屋に設置してある、
湯沸かしポットからお湯を取り、
わたしの部屋設置の割り箸で食べます。

毎日菓子パンとペットボトルでも500円くらい。
学食が充実してないことも問題ですが、どうにかしないと、
健康上も経済的にも問題のように思います。

不要だと思うビジネスマナーは?

2015年08月16日 00時26分29秒 | キャリア支援
不要だと思うビジネスマナー1位は
08月06日 11:00R25

不要だと思うビジネスマナー1位は


「エレベーターのボタンはお客様に押させない(自分で押す)」
というマナーもあるが、意外と間に合わなくてもできないことも…。
あなたは“お見送り”ちゃんとしてますか?写真/PIXTA
(R25)

社会人の基本ともいうべきビジネスマナー。
相手に敬意を払い、円滑に仕事をすすめるうえで
重要なのはわかるけど、なかには「堅苦しいな…」とか
「そこまでしなくてもいいのに…」と思ってしまうものも。
そこで、20〜30代社会人男性200人に、
「そんなに堅苦しく振る舞わなくてもいいのでは? と思うビジネスマナー」
についてアンケート調査してみた(協力/アイ・リサーチ)。

〈堅苦しすぎると思うビジネスマナーTOP10〉
(全12項目のなかから上位3位まで選択。1位3pt、2位2pt、3位1ptとして集計)

1位 客を見送るときはエレベーターが閉まるまでお辞儀をする 220pt
2位 名刺交換の際、自分の名刺を相手より下に出す 203pt
3位 訪問先で出されたお茶は相手が飲むまで口を付けない 148pt
4位 名刺交換した後は、机の上に相手の名刺を出しておく 134pt
5位 部屋に入るときのノックは3回 113pt
6位 エレベーターに乗る順番 98pt
7位 ビジネス文書の「頭語・結語」(「拝啓・敬具」「前略・草々」など) 71pt
8位 訪問先の会社に入る前にコートや上着を脱ぐ 55pt
8位 会議室などでの「上座・下座」の区別 55pt
10位 訪問先では「どうぞ」と言われてから着席する 46pt

※番外
11位 名刺交換は偉い人から順にする 35pt

いずれも、実践している人が多そうなビジネスマナーばかり。
「そんなに堅苦しくしなくても…」と思われている理由は何か? 
若手ビジネスマンの意見は以下の通りだ。

●1位 客を見送るときはエレベーターが閉まるまでお辞儀をする 220pt
「こっち(編註:見送られる側)も大変なので」(32歳)
「早く乗って早く降りることが優先されるべきだと思うから」(28歳)
「そこまでする必要はない」(37歳)
「相手先の見送りを実際に見て『そこまでしなくてもいいのに』と思った」(35歳)
「申し訳なく感じてしまう」(30歳)

●2位 名刺交換の際、自分の名刺を相手より下に出す 203pt
「お互いに気にするとどんどん下に下がっていくことになるからこういうルールはやめてほしい」(39歳)
「互いに下に出そうとしたら滑稽なことになる。同じ高さで良いのではないか」(36歳)
「下へ下への競争になる」(27歳)
「身長の差などがあるから」(38歳)
「へりくだった感じでわざとらしい」(35歳)
「名刺の位置ではなく挨拶や顔が重要だから」(30歳)

●3位 訪問先で出されたお茶は相手が飲むまで口を付けない 148pt
「喉が渇いた時は先に飲みたい!」(36歳)
「飲みたければ飲めばいいと思う」(27歳)
「出されているんだから飲むものだと思う」(32歳)
「遠慮し合っていたらいつまでたっても飲めない」(30歳)
「せっかく出していただいたのだから進んで飲んだ方がいい」(30歳)

●4位 名刺交換した後は、机の上に相手の名刺を出しておく 134pt
「(編註:相手の名前などを)覚えてたら必要ないと思いました」(30歳)
「アホみたい」(38歳)
「不必要」(38歳)
「ただただ面倒くさい」(34歳)

●5位 部屋に入るときのノックは3回 113pt
「2回ではだめなのか」(23歳)
「ノック3回は叩きすぎだと思う」(27歳)
「2回でもノックしていることはわかるから」(32歳)
「2回でちょうどいいと感じるし、相手も回数は気にしていないと思う」(26歳)
「実際、気にしていないと思う」(35歳)
「海外と日本とで、ノックの回数が違う」(28歳)

ほか、7位「ビジネス文書の『頭語・結語』」には
「使おうとしてもちゃんとした使い方が分からず、
使うことであえて失礼なことになってしまう恐れがあるから」(30歳)、
「堅い」(28歳)などの声が寄せられた。

「やめてほしい」などの意見が多いなか、
「海外では…」という視点は確かに一理ある。
ビジネスのグローバル化がすすむにつれて、
様々なバックグラウンドの人と仕事をする機会が増える。
いわば“ローカルルール”である「ビジネスマナー」の位置づけも
徐々に変化していくのだろうか…。

(梵 将大)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

http://news.goo.ne.jp/article/r25/bizskills/r25-20150806-00044080.html

人文社会系学部は不要?

2015年08月10日 11時03分55秒 | キャリア支援
人文社会系学部は不要? 
文部科学省の通達の背景を専門家が解説


07月26日 12:00
ラーニングパーク

文部科学省が国立大学に対して、
教員養成系や人文社会科学系の学部・大学院の
廃止・転換を通知したことが、
大きな話題となっている。
これには強い批判があるものの、
どのような形であれ、国立大学が
これから再編の時代を迎えることは確実だろう。
これからの国立大学について、
ベネッセ教育情報サイトでは、
教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に解説してもらった。

***

写真:授業を受ける大学生(イメージ)

2004(平成16)年度に法人化された国立大学は、
各大学が大学運営に関する6年間の「中期目標・中期計画」を策定し、
その取り組み状況などを勘案して、
文科省から運営費交付金が配分される仕組みです。
今回の文科省の通知は、
第3期計画を策定するにあたっての方針などを示したもので、
人文社会系学部などについて、「組織見直し計画を策定し、
組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組む」としています。
また第3期計画では、国立大学をいわゆる
地域貢献型・特定分野集中型・トップレベル型の
3タイプに分けることが決まっており、
これも大学関係者の反発に拍車を掛けています。

成果がすぐに表れないからといって、
人文社会系の学問が必要ないということにはなりません。
また、国立大学が理工系中心になれば、
人文社会系の志望者は私立大学を選択するしかなくなります。
さらに、通知は社会的要請の強い分野への転換を挙げますが、
企業などの即戦力となる人材を養成するだけが、
大学の役割ではないでしょう。

ただし、文科省通知の背景には、
国立大学の在り方をめぐる大きな問題があることも見落とせません。
それは、国立大学の多くが「ミニ東大」とも言える同質的な大学となるか、
それとも特色や異なる社会的役割を持つ大学になるか、ということです。
文科省は2016(平成28)年度以降、
国立大学を含むすべての大学に対して、
「アドミッションポリシー」(どんな学生がほしいか)、
「カリキュラムポリシー」(学生にどんな教育をするか)、
「ディプロマポリシー」(学生にどんな力を身に付けさせるか)の
3つのポリシーの明確化を義務付けることにしています。
いずれにせよ、第3期計画が始まれば、
国立大学の組織再編は急速に進みそうです。

出典:Benesse 教育情報サイト
http://news.goo.ne.jp/article/learningpark/life/learningpark-i20150726-1423.htmlより

資格を取得する

2015年08月06日 00時05分33秒 | キャリア支援
仕事のできるアナタが「万年試験バカ」な理由
不確かなことを周りと「比較」してもムダだ!

07月22日 06:40
東洋経済オンライン


仕事ができる人ほど陥りやすい資格試験の「落とし穴」とは
(写真:evgenyatamanenko / PIXTA)
(東洋経済オンライン)


学生時代だけでなく大人になっても勉強は続く。
ただ、学生時代と違い、家庭や仕事を抱え多忙な社会人にとって、
資格や英語などの勉強は大きな壁となって立ちはだかる。
この連載では「2割の努力で8割の成果」をあげてきた
鬼頭政人・資格スクエア代表が、
悩めるビジネスパーソンからの勉強に関する相談に鋭く切り込み実践的なアドバイスをしていく。
著者への勉強相談はこちらのフォームから!

【勉強相談】
仕事はすぐ覚えられるのに、勉強になるとぜんぜんダメなのはナゼ?

私は今、弁理士試験の勉強をしています。
実務経験はなく、知識ゼロの状態から大学院で知財研究を修了し、
現在は予備校で弁理士試験の勉強をしています。
受験勉強は毎日しているのですが、ほかの人と比べて、
「理解すること」に時間がかかり、悩んでいます。
ほかの人が簡単に理解することでも、
私は何回も読んだり、調べたりして、
やっと理解にいたります。
また、その理解を定着させるまでにも時間がかかります。

国家資格を受験する身としては、
早くに合格したいという思いがあり、勉強しています。
ですが、自分自身も「理解」と「定着」の遅さを
どう克服したらいいのかわからないまま、
読んで、調べて、書いて、、、
の繰り返しです。

ちなみに、会社では事務系の仕事をしていますが、
仕事上で「理解」と「定着」の遅さを感じることはなく、
新しい仕事でもすんなりとこなせています。

なのに、ナゼ??勉強だけが、
理解するのにこんなにも時間がかかってしまうのでしょうか。
「理解」と「定着」を効率的に行う方法はないでしょうか。

(40代、女性、会社員)

そんな人いるんだ!?
というのが、私の第一印象です。
勉強はできるのに仕事ができない人、
というのは見たことがありますが、
仕事ができるのに勉強ができない人、
というのは新種です。
ガラパゴス諸島ご出身なのでしょうか。

そんな生物の進化を体現していらっしゃるご質問者様へ有意義なアドバイスをすべく、
本日は「仕事と試験勉強の違いは何か?」という点から考えてみたいと思います。

その違いはズバリ、「ごまかせるかどうか」にあると言えます。
すなわち両者には、「コミュニケーション能力による
”水増し”ができるかどうか」という点で、
明らかな違いがあるということです。

ほとんどの仕事の場合、一人で何もかも進めることはできません。
同じ部署やチームの力を借りたり、
決裁を取ったりするなどして進めていくことになります。
必然、そこには社内外の「人と人とのコミュニケーション」が生じてくるわけです。

そして、同じ事柄でも「どう言うか」によって、
受け手の印象は異なるわけです。
たとえば、今日までに終えるべき仕事が半分終わっている、
という状態を説明する際、
「まだ半分しか終わっていないので終わりそうにありません」
と言うのか、あるいは、
「進めるうち、より詳細に検討する点が生じたため、
すべて終わらすには明後日までかかってしまいます。
本日時点のものでよければ後でお見せしますが、
差し支えなければ期限を明後日に延ばしていただきたいです」
と言うのかで、相手に与える印象は
まったく変わってしまいます。

あいまいさを許さない試験勉強
「仕事が半分終わっている」という状況は同じでも、
前者は無責任な印象を与えますが、
後者は相手の状況にも配慮した責任感のある印象を与えます。
そして後者の人のほうが「仕事ができる人」と評価されますね。

仕事というのは、一事が万事
このようにコミュニケーションを軸に進めていくもの。
上記例のような場合以外でも、コミュニケーション能力が
発揮される場面が多々あるのは、
みなさんご存知でしょう。

なので、たとえ同じ事務処理能力だとしても、
コミュニケーション能力が高い方が
「仕事ができる」と高く評価されることになります。
言い換えれば、「コミュニケーションでごまかせる」わけです。

さて、ここまでは仕事術の本みたいになってしまいましたが、
一方の試験勉強は、仕事のような「ごまかし」は効きません。
コミュニケーション能力による水増しの恩恵が受けられず、
あいまいさは許容されないのです。

ものすごくわかりやすく言えば、仕事では
「富士山はだいたい3800メートル」と言っておけばうまくやり過ごせますが、
勉強では「富士山は3776メートル」と言い切らないと点数にならないのです。

おそらく「ごまかし上手」なご質問者様は、仕事では、
だいたいのことを、だいたい処理して、
やり過ごしておられるのでしょう。
それゆえ、自分は仕事の「理解」と「定着」が早いと認識しておられる。
そして、仕事とは違ってごまかしの効かない試験勉強に、
おののいているのでしょう。

ごまかせない試験勉強において重要になるのは、
「細部まで詰めて勉強する」こと。
これにはそもそも、膨大な時間と労力がかかります。
誰がやっても同じです。

ほかの人と比べて理解に時間がかかり、
定着にも時間がかかる、とのことですが、
そもそもそれは、誰と比べているのでしょう。
予備校の周りの人が毎日何時間くらい勉強しているか、
知っているのでしょうか?

周りと比べる、そのムダな時間で勉強せよ
受験生というのは不思議なもので、
勉強していることよりも勉強していないことを自慢する生き物です。
定期テストの前に「全然勉強してない」と言っていたのに
いい成績を取る小物に、ほんのりと
苛立ちを覚えたという青春の1ページをお持ちの方は多いはずです。

そんな小物たちは「勉強してないのにあいつはできる」という、
さして名誉でもない評価を受けたいがために
「勉強してないよオーラ」を出しているわけですが、
そういうやつに限って、勉強しているに決まっています。

何が言いたいかって? 
ご質問者様が他人と比較すること自体ムダだ、ということです。
ほかの人が正確に何時間勉強して
その理解に至っているのかを把握せずに
(というかそんなもの把握できません)、
なんとなく「あいつの方が理解が早い」
とコンプレックスを感じている、
そのムダな瞬間を勉強に費やせ!と言いたい。

弁理士試験の平均合格期間は4〜5年。
1年で受かる人もいますが、そういう人は1日のほとんどを勉強に使える学生が大半で、
社会人受験生のほとんどは数年以上かけて、
ようやく弁理士試験に合格するのです。

理解に時間がかかる? 定着に時間がかかる? 
読んで、調べて、書いての繰り返し? 
全部当たり前です。
思ったよりも大変な試験勉強の壁に弱音を吐いているようにしか、
私には聞こえません。

私だって、法律を理解するのに膨大な時間がかかりました。
受かったいまでこそ、涼しい顔をして偉そうにしゃべっていますが、
司法試験受験生当時は、毎日毎日、
賽の河原に石を積み上げ、そして崩され……その繰り返しです。
覚えては忘れ、覚えては忘れ……鬼め!と毎日思っていました。
鬼頭なのに近親憎悪(笑)

「仕事ができる」私を自認しているガラパゴスさん、
仕事はコミュニケーションで「ごまかし」が効く一方、
勉強はそうではないということを自覚してください。
試験勉強なんて、地味な理解と暗記の繰り返し。
それでも信じて勉強し続けられるかどうか。
これが最終的な勝敗を分けるのです。

まずは「仕事ができる」とか「周りと比べて」とか、
関係ないことを言っている時間を削り、
勉強してください。明日は必ず、
今日よりも進んでいます。
そして最後は大好きな松岡修造さん風に締めたいと思います。
「お前の本気を見せてみろ!!」。では。

http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-77785.html?page=1

採用面接の解禁-就活生の服装は

2015年08月03日 12時06分01秒 | キャリア支援
就職活動が本格化

今月より企業が直接、学生と接触できることになりました。
本日付朝日新聞コラム「天声人語」は、
この点に触れた内容でした。


写真:就活のイメージ

今年度より、就活スケジールが変更になっています。
下記のサイトを参照してください。
http://job.mynavi.jp/conts/2017/schedule/


下記のページにも就活関連の記事を掲載しています。
http://blog.goo.ne.jp/mirukikukaku/e/8341fbed70a27669d96221eceba8bd59

天声人語
2015年8月3日(月)付

あまりの猛暑、いっとき人間をやめて
変身したい生き物ならクラゲだろうか。
ゆらゆらと波まかせ。
漢字なら海月とも水母とも書いて涼しげだ。
〈くらげ浮くまるごと水の命かな〉鈴木理子。
たゆたう半透明の傘は、人界からの逃避心をくすぐる

▼といっても夢想は夢想。クラゲにはなれないから、
せめて涼しい服で職場へ向かう。
高温多湿のこの国には、
古来「六月無礼(ろくがつぶれい)」なる言葉があり、
夏は楽な服装を大目に見る伝統があった。
この六月とは旧暦で、いまなら
一番暑い季節にあたる

▼汗みずくの酷暑のなかで、
1日から来春卒業する学生の採用選考が始まった。
大企業はこれからが本番になる。
勝負服の黒い上着を抱えて炎天下を行く若い姿を、
週末のオフィス街で見かけた

▼上着なしの半袖でもいいと思うが、
「悪印象が怖くて」という声を聞く。
軽装イコール無礼ではないだろうが、
無難さで身を包みたい気持ちもわかる。
バテるなよ。そっと声をかけたくなる

▼「涼味数題」という随筆が寺田寅彦にあって、
涼しさについてあれこれ思いめぐらして言う。
「義理人情の着物を脱ぎ捨て、
毀誉褒貶(きよほうへん)の圏外へ飛び出せば
この世は涼しいにちがいない」。
その通りだろうが、就活生諸氏には遠い境地だ

▼就職の指南本はあふれ、セミナーも林立する。
伝授されたノウハウの尾ひれをつけて
ライバルたちも就職戦線を懸命に泳ぐ。
クラゲのようでは内定はおぼつかないか。
ただ時にはゆるりと力を抜いて、
心をほどくことも忘れずに。