goo blog サービス終了のお知らせ 

大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

女子大にCA講座

2015年08月28日 12時04分58秒 | キャリア支援
女子大にCA講座 空のおもてなし伝授
08月14日 13:53
河北新報

仙台白百合女子大(仙台市泉区)は9月、
航空会社の客室乗務員(キャビンアテンダント=CA)を養成する
「エアラインスクール学内講座」を開講する。
全日本空輸の関連会社で企業研修や
人材派遣を請け負う「ANAビジネス・ソリューション」(東京)が講師を派遣する。
大学は、航空業界志望の受験生にアピールする目玉講座にしたい考えだ。
 
CA養成講座は9月14日から5日間開かれ、
学生は計15こまを履修する。
対象は1〜3年生で定員は20人。
現役CAが仙台空港での体験実習などを通じて言葉遣いやマナー、
立ち居振る舞いを教える。
 
仙台白百合女子大では人間学部グローバル・スタディーズ学科を中心に
毎年十数人がCAを志望。
一方で同学科は3年連続で定員割れが続いていた。
来年度以降は講座を卒業単位として認める方向で検討しており、
大学は学科の魅力を高められると期待を寄せる。
 
ANAビジネス・ソリューションは、
東京と大阪で接客のプロを養成する
「ANAエアラインスクール」を運営。
既に全国六つの大学や専門学校に講師を派遣している。
CA歴26年の白石陽子さんは
「社会人としての心構えやおもてなしのスピリッツを伝えたい」と話す。


写真:ANAで学ぶ!接遇&ビジネスマナー研修・接客教育:
ANAビジネスソリューション.html

仙台白百合女子大とANAビジネス・ソリューションは
7月22日、連携協定を締結した。
牛渡淳学長は「航空業界への就職という夢を学生が実現する第一歩になる」と強調。
宮川純一郎社長は
「主体的に問題を発見し、解決できる人材を育てたい」と述べた。

http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/kahoku_K201508140Y0Y30YX00001_133529.html

流されやすい性格から脱出する5つの方法

2015年08月26日 17時15分29秒 | キャリア支援
流されやすい性格から脱出する方法5つ
モデルプレス
2015年8月15日 08時00分
(2015年8月15日 13時36分 更新)


写真:流されやすい性格から脱出する方法5つ
(Photo by Sergeymalov)【モデルプレス】


最近の女性の悩みに「流されやすい」というのがよくあるそうです。
流されやすい女性は、好きな人と
なあなあな関係になってしまったり、
気が付けば不倫に陥っていたりと、
あまり良いことがありません。

そこで今回は、流されやすい性格から脱出する方法についてご紹介していきます。
自覚症状がある人は、これを読んで今の状況を打破していきましょう。

本を読む
流されやすい女性は小さな世界にとらわれがちな傾向があります。
自分の世界を広げるためには、読書が有効です。
本は世界中の偉人達の考えを手軽に知ることができるので、
「あぁ、私の知らない世界にはこんなことが起こっていたんだ」
と今まで自分が見てきた世界が、
どれほど小さいものかというのに気付かされます。

また、良質な知識を増やすと
他人の軽い言葉にそう簡単に流されにくくなる効果も。
小さな世界から脱出し、頭を良くすることが
流されない女性になる第一歩ですよ。

自分を肯定してあげる
自分に自信が持てない女性は、概して流されやすいのでは?
自信をつけていくためには、誰に何と言われようと
まず自分で自分のことを肯定してあげることです。

別に誰かに言う必要はありませんよ。
心の中で「あなたって本当にすごいよ。
「今日もお疲れ様」
「ピンクのチークすごく似合っている!誰よりも自分が可愛い」。
こんな感じで自分を褒めちぎってくださいね。

言葉の力はとても強力で、最初は信じることができなくても、
だんだんそれが本当のように思えてくるものです。
誰かに与えてもらうものではなく、
自分から自身を身につけていきましょう。

広く浅い人間関係をやめる
何となく知り合いで、何となく連絡を取り、何となく飲みに行く。
こんな風に特に好きというわけでもないのに、
何となく流されて、広く浅い人間関係ばかりではありませんか?

しかし、こんなことをダラダラ続けていても、
本当に信頼できる友人に出会えませんし、
余計流されやすい感性が身についてしまうだけです。

惰性の付き合いをやめれば、
親友や恋人に出会える可能性もグンと高くなりますよ。
本当に信頼できる人と出会うためにも、
人間関係を改めて見直してみるのもいいきっかけですよ。

1人行動を増やす
大勢でばかり行動していると、
その分流されやすくなってしまいます。
「流されやすいこの性格を今すぐどうにかしたい!」
という人は、まず1人で行動をとることがオススメ。…

1人で行動すれば否が応でも自分で判断せねば
いけなくなりますし、不便も味わうかもしれません。
でも、そこで得られる経験値の方が遥かに大きいですよ。

自分のしたことに責任を持てるようになると、
流されることも少なくなるでしょう。

独立する
1人行動の究極の形が独立です。
仕事で独立するのは難しいことかもしれませんが、
親元から独立するのはやろうと思えばできること。
「1人でここまでできた!」という感動を味わえば、
自分をもっともっと信じることができるようになりますよ。
きちんと独り立ちすれば、
流されることも少なくなるはずですよ。

いかがでしょうか?
人の言葉に耳を貸すのはほどほどにしてくださいね。
自分を信じる力をつけていくことが大切ですよ。
(modelprss編集部)

元の記事を読む
http://mdpr.jp/column/1511578

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150815/Mdpr_column1511578.htmlより

2016年就職人気企業ランキング

2015年08月20日 18時20分55秒 | キャリア支援
「2016年就職人気企業ランキング」
文系1位は不動の人気企業、
理系は7年ぶりにあの企業が返り咲き

ZUU Online
2015年8月9日 13時12分 (2015年8月10日 12時39分 更新)


[拡大写真]
(写真=Thinkstock/Getty Images) (ZUU online)


「2016年卒 マイナビ大学生就職企業人気ランキング」が発表され、
文系総合ランキングの1位は前年と同じJTBグループ、
理系総合は昨年2位のトヨタ自動車が1位となった。

これは株式会社マイナビが7月1日発表したもので、
2016年3月に大学・大学院を卒業予定の全国の大学3年生と、
大学院1年生計20,778人の回答をまとめた。
有効回答は20,778で、その内訳を見てみると、
文系が14,085(男子4,860、女子9,225)、
理系が6,693(男子3,853、女子2,840)。

マイナビによると、2016年卒の採用・就職市場は
「企業の採用意欲は高いが、採用スケジュール変更の影響からか
大手志向はやや減少」であるという。
文系、理系それぞれ総合、男子、女子が
それぞれ上位100社まで発表されたが、
ここでは文理各総合の上位10社のランキングを見ながら分析してみたい。

文系総合では旅行、金融が人気
10位(前年9位) 東京海上日動火災保険
9位(6位) 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ (博報堂DYホールディングス) <2433>
8位(18位) みずほフィナンシャルグループ <8411>
7位(14位) 三井住友銀行(三井住友フィナンシャルグループ) <8316>
6位(5位) 電通 <4324>
5位(7位) 三菱東京UFJ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ) <8306>
4位(4位) 日本航空 <9201>
3位(2位) 全日本空輸(ANAホールディングス) <9202>
2位(3位) エイチ・アイ・エス <9603>
1位(1位) JTBグループ

JTBグループの文系総合ランキング1位は8年連続。
まさに不動の人気といえる。
2位には、同じ旅行業界からエイチ・アイ・エスが入った。

目を引くのはメガバンクの存在だ。
5位の三菱東京UFJ銀行、7位の三井住友銀行、
8位のみずほフィナンシャルグループと、
3大メガバンクがそろってトップ10入り。
それぞれが前年より大きく順位を上げている。
学生の安定志向が高まっていることが影響していると考えられる。

理系総合では食品メーカーが人気
10位(前年13位) 日立製作所 <6501>
9位(18位) 三菱電機 <6503>
8位(24位) キリン(キリンホールディングス) <2503>
7位(15位) サントリーホールディングス
6位(4位) JR東日本(東日本旅客鉄道) <9020>
5位(9位) 資生堂 <4911>
4位(5位) 明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ、明治ホールディングス) <2269>
3位(1位) カゴメ <2811>
2位(3位) 味の素 <2802>
1位(2位) トヨタ自動車 <7203>

理系総合では、前年2位のトヨタ自動車が
7年ぶりにトップの座を奪い返した。…
自動車輸出の好調や2兆円を超える経常利益といった好材料によって、
理系学生から多くの支持を得たようだ。

食品メーカーの占める割合が大きいことも今年の特徴といえよう。
前年は3社であったが、今年は2位の味の素、
3位のカゴメ、4位の明治グループ、
7位のサントリーホールディングス、
8位のキリンと10位以内に5社がランクインしている。
(ZUU online 編集部)

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150809/zuuonline_76135.htmlより

銀行窓口の女性制服が次々復活

2015年08月19日 00時29分44秒 | キャリア支援
経費節減で廃止、銀行窓口の女性制服が次々復活

08月09日 15:00
読売新聞


香川銀行が2014年に復活させた制服(同行提供) 
【読売新聞社】


銀行の窓口で、女性行員の制服が次々と復活している。
経費節減などで廃止したが、業績回復で
余裕が生じてきたようだ。
業界団体の調査では、制服がある金融機関の割合は
2008年は約5割だったが、14年は8割超に回復した。

三菱東京UFJ銀行は来年1月、
約5年ぶりに制服を復活させる。
店頭の接客担当者ら約1万6,000人が対象だ。
同行は10年末に廃止したが、
「企業ブランドの向上、行内の一体感作りにもつながる」(広報)
と効果を再評価した。

香川銀行(本店・高松市)は08年にコスト削減などで廃止した制服を
14年11月に復活させた。身だしなみを保ち、
企業イメージを統一するのに役立つとの声が、
行内外から出たという。

関連
銀行で人型ロボットが「まいど」 大阪の三菱UFJ


(共同通信) 07月21日 18:09

三菱東京UFJ銀行大阪中央支店で
試験的に導入された人型ロボット「NAO(ナオ)」
=21日午後、大阪市

「デジタル認知症」の危険性

2015年08月18日 22時45分42秒 | キャリア支援
若者に増える「デジタル認知症」の危険性
08月09日 21:00Mocosuku Woman


若者に増える「デジタル認知症」の危険性
(Mocosuku Woman)


最近、コメディアンの萩本欽一さんが
73歳にして大学に合格したというニュースが、
世間をあっと驚かせました。
現在は50歳以上年下の同級生たちに囲まれ、
充実した日々を過ごしているといいます。

年をとっても遅すぎることはないということを自ら証明し、
多くの人に元気と勇気を与えた萩本さんですが、
もともとは「認知症を予防するため」に勉強を始めたといいいます。

実際に、勉強をすることは認知症の予防に
どんな効果をもたらすのでしょうか。
また頭を使わないことで若者にも起こる「デジタル認知症」の危険性とは。

固いアタマもやわらかくなる
はじめは、勉強しても何も頭に入らなかったという萩本さん。
「脳が4か月くらい抵抗しました。
『今さら覚えない』って。でもね、
しつこくやってたら、脳が
『わかった。お前がそうするなら付き合うよ』
と答えてくれたような気がしました」

人間の脳は、幼い頃からの急速な発育・発達をへて、
成人までにひとたび完成しますが、
それ以降も、外からの刺激や環境によって、
さらなる変化や成長をすることができることが分かっています。

脳には「可塑性」と呼ばれる性質があり、
一度固くなったアタマも、やり方次第で
また子どものようにやわらかくなるのです。

また、年を取ると脳の機能は低下し、
記憶力は悪くなると思われがちですが、
最近の研究で「年齢を重ねても、
記憶力は低下しない」ことが分かってきています。

オランダで115歳で亡くなった女性の脳を解剖したところ、
脳の機能がほとんど老化していないことが判明。
脳の寿命は120年くらいと考えられるようになりました。

高齢になると増える脳梗塞も、
脳そのものではなく、血管が衰えることによって起こる病気です。
年を取ると物忘れをする回数が増えるように思いますが、
実際には、度忘れの回数は大人も子どももさほど変わりません。
大人は忘れることを「老化」と捉えて深刻になってしまう一方、
子どもは思い出せなくても特に気にしていないだけなのです。

97歳の大学院生も
世界には、萩本さんもびっくりの高齢大学生もいます。
オーストラリアの元歯科医、アラン・スチュワートさんは、
2012年に97歳にして大学院を卒業。
「頭を常に活発にしておくのが好きなんだ」と語るスチュワートさんは
91歳のときにも大学を卒業していて、
世界最高齢での学士号取得者としてギネス世界記録に登録されています。

萩本さんやスチュワートさんのように頭を使うことが、
認知症予防に効果的と思われる研究データもあります。
例えば、カナダの大学などの研究チームは、
認知症の患者を対象にした調査で、
2か国語を自在に操る「バイリンガル」は、
1か国語しか話さない人より認知症の発症が遅いことを発見しました。
また、1日30分程度の「読み書き」や「計算」などの簡単な学習によって、
認知症の予防や改善をはかる「学習療法」は
多くの高齢者施設などで取り入れられ、一定の成果が報告されています。

デジタル認知症の危険性
一方で、アタマを使わないことによって
発症する新たな認知症も出てきています。
それが、「デジタル認知症」。
デジタル認知症とは、
「デジタル機器を長時間使用することによって発症する、
認知症に似た症状」のことで、
進行すると本当に認知症になってしまうリスクが指摘されています。

パソコンやスマートフォンが発達した今、
何か分からないことがあってもネットで検索すればすむため、
自ら本を読んで調べたり、記憶したりする必要もなくなったことが原因とされます。

同時に、ネット上で脳の処理能力を超えるほどの膨大な情報を目にすることで、
記憶や思考を放棄した結果、その機能が低下することや、
他者とのコミュニケーションが減ることも影響していると考えられます。

こうした状況は未発達な脳であるほど影響を受けやすく、
IT社会の韓国では、脳がバランスよく成長せず情緒不安定になったり、
記憶力が極端に低下する若者もあらわれているといいます。
そんなデジタル認知症になってしまうのを予防するには、
意識的にスマホやネットから離れる時間をつくること。

欽ちゃんのように記憶や読書を必要とする学習や遊びを積極的に行ったり、
リアルな空間で他者と触れ合い、
コミュニケーション能力を磨くことが効果的と考えられます。
74歳の大学生に負けないよう、普段から
自分のアタマをあまり甘やかさないようにしたいですね。

<監修>
岡本良平(医学博士 東京医科歯科大学名誉教授)