goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃりあおばさん 奮闘記

野菜たっぷり・節約料理・ヘルシー料理
帰宅後猛スピードで作る適当おばさんのうちごはんの紹介です

庄内の筍は孟宗汁から♪

2016年04月26日 | 田舎料理



さあ 今年も筍が舞い込みました

筍農家の親戚が

朝堀を 収穫後すぐに届けてくれました

小ぶりの高級品です





筍は まずえぐみを取るために下茹でしますが

こうも新しいと えぐみも無く

茹でた汁も 筍の香りが充満しているので

そのまま使いました



庄内人は まずは孟宗汁から

筍を楽しみます

筍は孟宗汁

庄内人にとっては

これを食べないうちに

他の筍料理はありえません





たっぷりの酒粕と味噌でじっくりと半日 

出しに入れた 昆布もトロトロです


美味しく 食べた後で

厚揚げを入れ忘れた事に 気がつきました 



たっぷり作って

翌日の朝の残りが

しみしみで 美味しいです


      


杉花粉の季節はそろそろ終わりだと思うのだか

黄砂や他の花粉や埃の影響もあるのか

ず~と 咳から抜け出せず

再び医者さんへ

喘息の検査をしましたが

画面を見ながらずっと女の子の風船が落ちないように

息を吐き続けるという検査機

子供が喜びそうな楽しい検査でした

検査結果は

 あなたにとっては良かったけど 僕は予想が外れて残念だな~ハハハ・・・

っていつも楽しいお医者さん

体に合わないアレルゲンから解放されるまで

薬を飲んで付き合ってゆくしかないみたいです


免疫力

ビタミンたっぷり野菜だけでは 

追いつけないていないようです・・・・ 




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



              




ごま豆腐のあんかけ♪きよちゃん81歳の御誕生日

2016年04月01日 | 田舎料理



3月31日は きよちゃんの81歳の

誕生日でした

年度末の月末という事もあって

買って来たお寿司でお祝い


きよちゃんの大好きなごま豆腐の餡かけ

庄内ではお祭りや法事など

人が集まって食を囲むときには

特別なごちそうとして 登場します





餡かけの 割合は

砂糖3 : 酒 1 : 片栗粉1 : 醤油1 : 水7  

全部入れて水から練り上げ

フツフツしたら2~3分練り上げ

鍋ごと水を張った入れ物の中で練りながら冷ます

こうすると絶対にとろみが 

水状に戻る事はありません

仕上げには生姜のすりおろしをチョコンとのせるのが定番です


実家の母に教えて貰った餡は

郷土料理には欠かせない餡です


ごま豆腐の上にのせた青菜とトウモロコシは

春らしく 菜の花みたいに見えるかな~な感じで

ありもので 


きよちゃんは 毎日このコップで

シュワシュワのお酒や日本酒で晩酌します



お酒が美味しく飲める

ずっとこの健康を維持して欲しいと思います


きよちゃんの本当の誕生日は4月なのですが

81年前にあげた戸籍は

1年早く 働けるようになるように

3月31日にされてしまったと

毎年 言ってます


誕生日の祝い たくさん贈られてきました

可愛いウサギの手作りのお人形に 可愛いケーキ

 



 めっこいごど! めっこいごど! (可愛い 可愛い) 


そして一足早く 桜の花びらと共に

桜茶とバームクーヘン




 うまそだごど ! 気〜きいったケーキだごど (美味しそう 気のきいたケーキね)


思いがけない方々のプレゼントに

ルンルンの きよちゃんです


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  





タラの芽のクルミ和え

2016年03月13日 | 田舎料理



小さな栽培物のタラの芽を頂きました

冬の間も

これより もっと小さいのを何度か頂き

かき揚げにして食べたりしましたが

あんまり小さすぎてあまり味が無かったので

今回は軽く重層を入れたお湯で湯がいて

クルミ味噌で頂きました







山へ行って採ってきた

タラの芽とは美味しさが違いますが

ほろ苦さと 歯ごたえが

口の中に春を運んできます


こんな小さなタラの芽も

都会に春の味覚を運んでいるんだろうな 

ちいさなパックにして

関東方面へ出荷されているようです 


一パック以上を一箸で

パックっと食べてちゃってますね 




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  





大黒様のお歳夜の献立

2015年12月09日 | 田舎料理



12月9日

今日は大黒様のお歳夜の日でした


山形県庄内地方に伝わる

とても珍しい伝統行事の日です

昔の食文化を伝える日でもあります


どこの家でも今夜はこの献立を作ります

ハタハタ田楽を焼き

納豆汁を作り

豆ごはん

豆腐田楽

黒豆を入れてピンクに染まった大根なます

そして米煎りに砂糖を絡めたお菓子がつきます





職場での会話です

大黒様の準備してきた?

納豆汁となますは朝のうちに作って来たよ~

我が家は朝から豆ごはん!!

な感じで、スーパーも大量のハタハタや豆腐・油げが並びます


枝分かれしたまっか大根を供え

お財布をお供えして

お金が貯まりますようにと

お願いすると 願いが叶うという事です

・・・毎年お供えしているんですけど・・・





励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  







きよちゃんの納豆汁♪雷がなると冬が来る〜

2015年11月30日 | 田舎料理



先週は仕事の帰りが遅くなる日々が続いたので

おでんだの

煮魚だの

きよちゃんに、夕飯をお願いしました


庄内の郷土料理

納豆汁はきよちゃんの得意料理

ずいき芋の乾燥したものとすりおろした納豆を入れて

納豆汁を作って置いてくれました

芋がらの他に、こんにゃく・もたしきのこ・油揚げ・豆腐と具だくさんです





アツアツに 刻み葱と岩ノリをのせてたっぷり・・・

納豆汁は翌日も残る位たっぷり作るのが定番

お変わりはいくらでもあるよ~って感じで

大きな鍋に作ります


3人しかいないのですが

やはりお鍋たっぷり

翌日も丸1日食べました


今日は真っ暗な雲に

稲妻が走り、雷がゴロゴロと鳴り響きました。

地元では雷ごちと呼びますが

これがなると 今年も本格的な冬に入ります


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  








玉こんにゃく煮とおつまみいろいろ

2015年10月26日 | 田舎料理



この週末は結婚式の為

下の娘が帰って来ました

土曜の生ぬるい気温から一転

夕方から嵐になり 風が冷たく

この秋 一番の寒さ


結婚式が終わった翌日は

近くの温泉に ゆっくり浸かり

お家飲み会

 帰ってきたら かせれよ~ (食べさせなさいね~)

ときよちゃんが大袋で買って来てくれた玉こんにゃく

玉こんにゃくは他の具材を入れずに

煮干しと醤油・酒・するめなどを入れて

じっくりと味をしみ込ませるために

火をつけたり 止めたりしながら

時間をかけて作ります




たっぷりの野菜と

飲んべいっぽい おつまみ

えびは 玉葱とオリーブオイル・塩わさび・塩麹味で




ちょっと飲みすぎました



戻るときは

柿やら野菜やら なんやら かんやら

段ボール 2つも送って

手にも荷物や食べ物をたくさん持って

玉こんにゃくも詰め込んで 帰りました~


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  





ほっこり山形の芋煮♪澪で楽しむ秋の味覚

2015年09月08日 | 田舎料理



山形の秋の味覚と言えば

最初はこれ

芋煮です


初採れの里芋

きよちゃんが掘って来てくれました

 芋こ 採れだけさげ 芋汁 こ~ぜ~ (芋がとれたから芋汁を食べましょうよ)


芋煮と言えば厚揚げ・こんにゃく・豚肉を入れた味噌仕立て

これが山形の庄内の芋煮です

同じ山形で内陸は牛肉の甘醤油味になります

すき焼き味に良くにた感じです


川原はもちろん

秋の集会やイベント

もちろん田舎バーティーでも

秋に人が集まれば芋煮は定番

宴会などにも芋煮が出て来ます





我が家の芋煮は

亡くなった舅が粕汁が好きだったことから

たっぷりの粕が入ります






シュワっと冷たく冷やしたスパークリング日本酒【澪】

優しい味がほっこりの

芋煮にもよく合います

 腹くっちぐで あどかいね~ (お腹がいっぱいでもう食べれない)

大満足の様です


【レシピブログの「澪」と楽しむパーティーレシピコンテスト参加中】

パーティー料理レシピパーティー料理レシピ


 【ほっこり山形の芋煮★★★レシピ★★★】

   材料   4人分

  里芋      200g
  豚肉      200g
  厚揚げ     1枚 
  こんにゃく   1枚 (玉こんでもOK)
  葱       2本
  粉末だし    小さじ2
  味噌      適量 (家庭の味噌の塩分で調整してください)
  酒粕      100g
  醤油      大匙2

  その他 しめじ・人参・牛蒡・白菜等 好みの野菜を入れても美味しいです

① 里芋は皮をむき、食べやすい大きさに切り、下茹でをしておく。 

② 豚肉は食べやすい大きさに切る。厚揚げは熱湯をかけて油抜きをして大きめのさいの目に切る

③ 鍋に里芋を入れて火にかけ、アクを取りながら煮る。こんにゃくを入れる。

④ 豚肉と油揚げ、酒粕を入れ、里芋が柔らかくなったら、味噌、粉末だし、醤油を入れて、煮込む

⑤ 里芋が柔らかく煮えたら、酒・砂糖・しょう油・味噌・だしの素の順に入れ、お好みに合わせて味を整え、煮込む。

⑥ 最後に長ねぎを加え、火を止める。


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  





ワラビの下ごしらえと美味しい食べ方♪田植えをしました

2015年05月11日 | 田舎料理



旬のワラビ

これを食べなきゃ






野菜の様に茹でてすぐには食べられないワラビ

下ごしらえは面倒ですが

しっかりとあく抜きをしないと

体にも悪いし

苦くて食べられません



穂先はワラビを象徴しているので

残したい所ですが

ぼそぼそして美味しく無いので

取ってしまいます





沸騰したお湯に重曹小匙1を入れて(ワラビ2束位です)

ワラビを入れて再び沸騰直前で火を止め (沸騰させると柔らかくなります)

ワラビがしっかり浸るようにして

蓋をして放置します


 

 




一晩位そのまま漬け込んで置くと

アクがぬけて

食べれるようになります





そのまま切って、生姜醤油や 味噌汁の具(粕汁が美味しい)が美味しいです



ワラビのたたきは

先に山椒の葉をすり潰し味噌をすり鉢ですり込み(好みで胡麻を入れても美味しい)

5センチ位に切ったあく抜きしたワラビを入れてすりつぶします

丁寧に叩くと粘りが出て


 



山椒風味の美味しい

ワラビたたきの出来上がりです





ワラビが旬になると

田植えが始まります


5月11日

それまでず~と夏の様な暑さだったのに

田植えの頃の寒戻りと言う言葉があるように

冷たい風が強く

時折降る雨の心配をしながら

今年も田植えをしました


専業農家の少ない地域なので

お天気よりも

休みにやってしまわないといけない農家が多く

田んぼが賑やかでした


今年は暑さのせいで苗が伸びて1週間位早い

田植えになりました


我が家も少しばかりなので

二人で頑張りました





早朝からやり始め

順調にいけば 2時頃には終わるはずでしたが

途中で大きなトラブル発生


田植え機が畦にハマり込んで動けなくなって

近所の人に助けを借りてやっと脱出したと思ったら

部品が曲がってしまって、あちこち苗が植わらない事態に



農協を呼んで

部品を古い農機具から見つけてもらって再開


やっと終わったと思ったら

またまたトラブルがあり

雨はバシャバシャと降って来るし


 ダメだ~ 俺 今日は仏滅だ~


何とか1日で終わらせ

ホンの束の間

この夕日をホッとした気持ちで眺める事が出来ました







ピンチを幾度となく助けてもらった近所のTさん

機転の速さに二人で感心するばかり

Tさんがいなかったら、どうなっていた事か・・・






励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  






 【抽選で5名様】アンケートに答えて「ハチミツ」プレゼント♪
















孟宗汁と春どっさりの煮物♪クラフトフェアーで買った優れもの

2015年04月27日 | 田舎料理



今年初めての孟宗筍を頂きました

朝どりで超新鮮で柔らかな筍


この辺では筍と言えば

豚肉・椎茸・厚揚げ・粕をたっぷり入れた

味噌仕立て

鍋いっぱいにじっくり煮込んだこの料理は

どこの家でも必ず食べると言ってもいいほどの

定番の季節料理です



初筍を孟宗汁以外の料理には

出来ないくらい

皆の筍のイメージがこの料理なのです



少しだけ残して

こんな料理も作りました

青こごめ・筍・椎茸の煮物





こごめは癖が無く

とても食べやすい山菜です



今日は焼けつくような太陽

真夏の様な1日でした







昨年まで松ヶ岡で開催されていたクラフトフェアー

毎年大盛況で、車の渋滞で大変でしたが

なんと今年から歩いて5分の鶴岡小真木原運動公園内で開催されることになりました







大勢の人が全国から集まった

いろんな手作りを楽しんでいました








毎年 陶器やらザルやら

お気に入りのものを見つけて楽しんでいましたが

今年はこんな優れものに心が動いて






親指程の木の棒にパチンコ玉のようなもの

なんだと思いますか?




棒の中には強力磁石が埋め込まれて

穴をあけることなく

お気に入りの絵や写真を簡単に飾る事が出来る写真立てです


 




こんな小さなグッズですが

お値段は1200円

見た目からするとちょっと高い買い物ですが

あのたくさんの店をいろいろ眺めて

魅かれてしまったのですから

心は満たされましたよ~


お気に入りの写真を飾るたびに

あっ 楽ちん~って

楽しくなるじゃ ありませんか 





励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  








あさつきとこんにゃくの酢味噌和え

2015年03月10日 | 田舎料理




寒い~

春が来たと思ったら

真冬の寒さにいきなり逆戻り

嫌な予感が 早くも的中



庄内は朝から特急全部止まり

暴風の中です




近所の方にあさつきを頂きました

しゃきしゃきに仕上げるために

さっと湯がいて

酢味噌で頂くのが美味しいです


あさつきと言えば一緒に和えるのは海藻を煮溶かして固めた

エゴが定番なのですが

地元のスーパーで売ってはいるのですが

板こんにゃく位の大きさで500円以上もする高級食材

お刺身以上です

よほどの事が無いと手の出ない食材になってしまいました







昔はどこの家でも手作りだったので

高級感などみじんも無く

バクバク食べてましたが・・・


湯がいた蒟蒻で代用です

1本1本綺麗に洗い

丁寧に根を切る労力を考えると

ぱくっと大口で口の中に頬り込むのは

もったいない気がする1皿です







励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ