goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

ツマグロヒョウモン File№3

2008-10-19 00:15:07 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)

ツマグロヒョウモン File№3

 
(随時更新)

※注 2008.9.6以降は毛虫大画像があります。
苦手な方は十分ご注意下さい。


プランターのすみれにツマグロヒョウモンのチビ幼虫発見!
翌日プランターすみれの採取場所にて、
さらに大きい幼虫2匹発見!


ツマグロヒョウモンの観察第3回目開始です。


_____________________________

2008.10.1
卵から孵化し1日くらい?幼虫A.3㎜
クリックで画像

_____________________________

2008.10.2
幼虫A.6㎜
菫(食草)採取場所で1.5㎝くらいに成長した幼虫2匹発見。
幼虫B、幼虫Cとする。
クリックで画像

_____________________________

2008.10.3
幼虫A.1㎝に成長
幼虫C.2cmくらいなのに、もう蛹化 ?
クリックで画像


____________________________

2008.10.5

幼虫A .1.3㎝くらい(脱皮1回)
幼虫B.4㎝(脱皮2回)
幼虫C.3㎝(脱皮2回)
()カッコ内の脱皮回数は推測です。

C幼虫、蛹化すると思ったらどうも脱皮する時は、
壁面にぶら下がって脱皮するようだ。
毛虫の抜け殻がくっついていて、一回り大きくなっていた。
クリックで画像

プランターの食草を採取中、幼虫Dを発見。
幼虫A同時期に孵化したと思われる。
と言うわけでもう一匹追加。
クリックで画像


確認メモ:AとDはプランターで発見した幼虫。
BとCは近所の食草(スミレ)自生場所で発見した幼虫。

 ____________________

2008.10.6

最早、AD(小さい幼虫)、BC(大きい幼虫)其々の区別がつきません。
よって、判別困難となりましたので、写真メインでアップしていきます。


幼虫A .1.5㎝(脱皮2回?)
幼虫D.2.0㎝(脱皮2回?)

 幼虫B.4.0㎝(脱皮3回)
幼虫C.5.0㎝(脱皮3回)


4匹勢ぞろいの写真

____________________

 
2008.10.7
幼虫A.2㎝以上はあります。
幼虫D.2㎝以上はあります。

幼虫B.5㎝以上はあります。
幼虫C.5㎝以上はあります。
大きいものはとても伸びるので、測定こんなんです。

10・7写真1
10・7写真2
10・7写真3
____________________

2008.10.8

10.8写真1
4匹まとめて

10.8写真2
写真の幼虫、かなりマクロなので注意!
脱皮した幼虫の抜け殻が横に…

10.8写真3
注意!これも幼虫マクロです。
ぶら下がっている幼虫の棘部分が透けています。
もしかしたらもうすぐ蛹化?

10.8写真4
夕方蛹になってました!
注意!これもサナギマクロです。

____________________

2008.10.9


10.9写真1
全体写真です。

10.9写真2
注意!幼虫マクロです。
10.9幼虫BCの片方が昨日蛹になったようです。
もう片方も蛹化準備にはいったもよう、棘が透けてます。

追記:夕方見たら、蛹になっていました。

____________________

2008.10.10 

10.10写真1
4匹の全体写真(2体蛹化) 

10.10写真2
ちょっと拡大

10.10.写真3
2体目蛹の拡大写真です。

カッコイイです。

_______________________________

2008.10.12
プランターから2体引っ越して来ました。

10.12写真1
朝の状態です。右のはまだ毛虫です。

10.12写真2
右のも脱皮して蛹化完了です。
蛹4体になりました。

_______________________________

 2008.10.13

 10.13写真1
全体写真、一際大きくしてみました。
特に昨日と変わりなし。


10.13写真2
蛹一段とアップ。
吐き付けた糸も凄い。

_______________________________

2008.10.15

プランターから 

幼虫さん もう一匹引越しして来ました。
画像は特に代わり映えしないので、
次、蛹に変化が見えた時に更新します。

_______________________________

2008.10.17

10.17写真1
(蛹&幼虫&蝶)
初め2匹だったのに7匹に増え、
今日1体が羽化していました。
裏羽の感じからオスだと思ったら、
翅を開いたらメスでした。

10.17写真2
成虫拡大
本日1体が無事羽化して飛び立ちました。
残念ながら翅を開いたところを
撮影できませんでした。

_______________________________

2008.10.18

蛹に特に変化はありませんが、今日は、
金色に光ってるトゲが少し青味がかって綺麗だったので、
写真をアップしました。
蛹拡大なので、苦手な方はご注意を。

10.18写真1

10.18写真2

夕方もう1体が羽化していました。
これもメス。(嬉)
今度は翅を開いたところを撮る事が出来ました。

これはアップしてもいいですね。





____________________

2008.10.20

夕方オスが羽化していました。




 



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れんげ)
2008-10-17 23:19:32
はじめまして。知り合いのブログのリンク先からタイトルにひかれてお邪魔しました。
たまたまこちらの写真をクリックすると、なんと今まで庭で見つけるたび蛾の幼虫と思ってふんづけていた虫でした。こりゃなんだと思っていたのは多分蛹のぬけがら? 今までの愚行にがっくりです。教えていただきどうもありがとうございました。
返信する
れんげさんへ (ichii)
2008-10-18 01:48:23
コメントありがとうございます。
確かに赤黒の毛虫は衝撃的な色で、思わず踏ん付けそうです。
私はこのツマグロヒョウモン、蛹を一番最初に知ったので、
まさか幼虫がこんなケバ系とは知らず、
多分私も駆除していた気がします。
これを機に又、是非おいで下さい。
返信する
銀は何?! (まっきー)
2018-11-05 14:14:31
突然のコメント失礼します。
先日、出雲大社のある場所で、はんだごてのようなトゲがある蛹を見て、びっくりし、調べていたら貴方のブログにたどり着きました。
前後関係が非常にわかり、とってもスッキリしました。
ありがとうございます!!
返信する
まっきーさんへ (ichii)
2018-11-05 19:08:19
訪問ありがとうございます。(*^^*)
スッキリしましたか、良かったです。
お役に立てて光栄です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。