goo blog サービス終了のお知らせ 

いきなり脳腫瘍~頭蓋底髄膜腫が発覚、東日本大震災直前に手術。再発し再手術、右失聴と右顔面神経麻痺になる~

脳腫瘍を告知され開頭手術。
7年後に再手術し、重い障害を負う。
それでもフルに働き、母をひとり介護し看取った。

17回目のメンタルクリニック すわ抗うつ剤

2021-10-04 21:56:18 | 精神科・心療内科
予約の15分前に行ったら、待合いに4人いて、
その後も増えたが、男性ひとり以外は、
中高年女性で、体型が小太りかぶよぶよしていた。
着ているものも普段着にしても、センスが悪い😥 
私は、BMI19台で、太っていない。

少し待たされたが、あまり気にせず。
今日もレジメは持参しなかった。

様子を聞かれたが、前と同じ感じで、
介護と脳の後遺症がなければもっと良くなっていると
話したら、それは仕方がない~という反応だった。
病気前を10としたら、今はどれ位だと思うかと聞かれ、
6位と答えたら口調が変わり、それは大分悪いから、
抗うつ剤を使うと初めて言われた😱 
普通の人より沢山歩いている、
うつ病ならこんなに歩けないと抵抗したが、
結局、先生は全体の治り具合を聞いたのに対し、
私は仕事の戻り具合と取り違えたことがわかり、
8位ということになり、抗うつ剤は無事なしとなった😥 
業務負担を増やしても大丈夫だから上司と相談して、
その結果を2週間後に教えて、と言われた。
今回は3週間空いたが、また2週間に戻ったよ😰 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科転院について

2021-09-14 21:24:47 | 精神科・心療内科
昨日、精神科通院して書いたように、
診察時間が短く、ストレス要因も単純化され、
長らくこれはどうよ?😰 と思っていた。
ただ、診察時間が短いのは、
掛かっている医師の問題ではなく、
国が決めた診療報酬の問題でやむを得ないようだが、
もっといい病院(医師)があるのではと考えていた。
具体的には、私が精神科受診を考え始めた時、
信頼できる友人(数年来、パニック障害だった)に
聞いたところ、横浜駅近くの某病院に数年間通い、
休職することなく(会社で環境調整をしてもらい)、
寛解したということで、評判も良さそうだし、
予約を取ろうとしたら、混んで大分先だったので、
そこまで病院を選ばなくてもいいかと、
家から近場の今の病院にした。
今日、その病院に久し振りに電話してみたが、
ちょうどキャンセルが出てあさって12:30が空いた、
その後は来月18日以降とのこと…1ヶ月も先😨 
初診は30分以上掛ける為、1日ひとりしか
予約を取らないからで、再診なら取り易いと。
カウンセリングも併設されているが、
それは保険が効かない自由診療の為、
患者の希望があればとのこと。
既に通院している場合は、できれば紹介状が欲しいが、
転院する条件であればなくてもいいとのこと。
一度掛かって相性を確認してから転院したいと言うと、
ひとつの治療でひとつの医療機関しか受けられないから
ダメとのこと…これは健康保険の大原則だから、
聞けばそう答えるしかないよね。
ただ、私も昨日の診察での対応で、
ストレス要因を広げても乗ってきてくれたから、
薬の処方と、いざという時の診断書を貰えれば、
やっぱり今の病院でいいかな、転院も面倒だし😱 
今の病院も開業後の混み具合が減ってきたかもしれない。
混んでいると、ひとり医師でキャパ・オーバーになるので、
このまま、混みませんように😥 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16回目のメンタルクリニック ストレスが多過ぎる

2021-09-13 21:16:25 | 精神科・心療内科
予約の15分前に行ったら、待合いに誰もおらず、
少しして診察室からおばあさんが出てきた後、
15分近く待たされた。
どうも他への紹介状をその場で作った様子で、
ひとり医師の医院は、何でも自分でやらないといけない😥 
でもさほど混むことなく、一時期より患者が減ったか😅 
今日もレジメは持参しなかった。

様子を聞かれたが、今回はツラかったと話した。
仕事は徐々に慣れてきて、たまに急いでもこなせるが、
ストレスは仕事だけではない、
今はひとりで介護がすごいストレスだと話した。
初診では、介護や脳の後遺症のことも話したが、
その後、診察時間短縮の為、ストレス要因は、
ほぼほぼ仕事のことに絞られてしまった😰 
今日は、介護も大変で、と言うと、
聞き返され、病気の後遺症のことも言われた。
…それはそうだよね、わかっていないはずがない😥 

今日の診察前に、自分で以下のように結論付けていた。
ストレスで睡眠が悪化し易く、眠れないとメンタルに来る。
眠れていれば、大きく崩れることはない。
睡眠導入剤は今までもほぼ最少の2.5㎎だったが、
それでも翌日残るので、本当に最少の2mgを出してもらい、
中時間型(比較的依存度が低い)なので、
早朝覚醒が気になったら連用し、安定剤のデパス(危ない)は
服用しない(今までもほとんど飲んでいないが)。

先生も、
「それ位なら全然大丈夫だから、
気にしないで飲んで眠った方がいい」
…実は今日、何故かメモを取るのを忘れ、
どういう言葉だったか再現できないが、
このように受け止めた。
「次は2週間後、3週間後、どっちでしたっけ」
と聞かれ(覚えていないんだな😥 )、
「先生次第です」
と答えると、3週間後になった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところ、抑うつ症状が酷かった

2021-09-12 20:53:48 | 精神科・心療内科
細い体で一身に受けるには、
ストレスガ多過ぎる、長期化しているし。
先週、かなりドーーーンと来て、
ブログを書く気力もなかったが、
先程、ふと和らいだ気がした。
もっと楽な仕事の方がいいのは間違いないが、
給料が…安いが、世間並みは貰っているので…
しかし、私自身、こんなに病気をするとは、
思わなかった。
その前に、早めに住いを買ったが、
無理せず安い中古のマンションでよかったと思う。
古くて、給水配管漏れ事故もあったが、
雨風はしのげるので、お金の心配をするより、
精神衛生上いい方が、いい。
とにかく住む所があり、ローンがないので、
近場で短時間働ければ(スーパーの裏方とか)、
どうなっても、なんとかなる。
そうなったら、患者活動も本腰入れてやりたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15回目のメンタルクリニック 3週間ぶり

2021-08-30 20:59:11 | 精神科・心療内科
今日は在宅勤務で、初めて家から行った。
実は、先週木曜も在宅、金曜休みで、
5日間出勤していないのだ😓 
予約の20分前に行ったら、ひとり居て、
その後、徐々に混んできた。
予約時刻ちょうどに診察室に呼ばれ、
今日もレジメは持参しなかった。

様子を聞かれたが、まあまあ、元気ではないが、
崩れることはなかったと言い、
徐々に仕事量が増え、
産業医面談でも今後の仕事の話をされ、
周りも休職したことが薄らいでくるから、
今までよりもこれからが注意しないと、と話した。

急に不安になっているようだが、
これから先の起きてもいないことを考えないで、
今まで通り、今の体調で、できることをやる、
できないようなら、ここまではできるが、
ここはできないと、上司に相談してと返された。

次回は、不安になっているから2週間後と言われた。
やっと3週間後になったと思ったら、戻っちゃったよ😰 
ただ今回は3週間後が祝日(休診)で、
後ろ倒し(1ヶ月後)より前倒し(2週間後)に
されても仕方がない鴨😥 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業医面談 本当の仕事復帰に向けて

2021-08-17 21:49:36 | 精神科・心療内科
前回から、6週間ぶりだ。
事前に詳しく問診を書かされた(15分間)が、
「字が小さ過ぎて読めない!」老眼が進んだな😨 
問診は前回より状態が改善したんじゃないかな。
診察室に呼ばれ、状況を聞かれたので、
元気ではないが、気分の浮き沈みも以前より少なく、
落ち着いてきたのではないかと話した。

まず会社の総務からの伝言を話しされた。
(何故、産業医に言わせる?)
まだ有給の病気休暇が116日ある、
その後続けて休んでも1年半は給料の8割が出る
(自分で傷病手当金を申請しなくていいのか、
取る気がないので聞かなかったが)、
介護休業も取れる。
…だから気を楽に持ってということか、良く取れば。

その後、仕事の状況を詳しく聞き取りされ、
結局、徐々にピッチを上げるにはどうしたらいいか、
ってことだろうね😱 
産業医は総務と連携取っているし(そこから金が出ている)、
総務でも十二分に知っていることなので、
社内の直接の人間関係を話し、この人ではなく、
この人と仕事の調整をしたいという話までした。

前回言われた、在宅勤務を週1,2回も総務は薦めているけれど、
実際にはなかなかできない…私の部署はほとんどできないのだ。
週に2,3日在宅勤務できる部署もあるのだが…😭 

産業医面談の方が時間を取るので、
毎回、髄膜種のことや、介護のことも、
聞き取ってくれる😃 
次回の面談は1ヶ月半後になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14回目のメンタルクリニック また消化試合

2021-08-09 20:39:30 | 精神科・心療内科
今日は祭日だが診察日だった、
来週月曜から水曜まで、盆休み取るからだろう。
予約の20分前に行ったら、ひとり居て、
その後、徐々に混んできた。
予約時間ちょうどに初めて診察室の扉が開いて、
患者の入れ替えがあったから、
前の患者は20分以上掛かっていた、初診か?
その後あまり待たされずに診察室に呼ばれ、
今日もレジメは持参せず、前回に続き、
消化試合のような診察であった😓 

様子を聞かれたが、あまり変わらないと言い、
落ち着いているんですねと確認され、
(言いつけどおり、リハビリ期間で)
あまり仕事をしていないからと答えると、
(抑うつ症状でという意味合いで)休む人が多い、
休んでいないだけでも順調、
(長期の)休みから復職するのは大変なこと、
仕事をするべきと決めないで、
徐々にできるようになるから、と言われた。
そして毎回聞かれるのだが(書くのは初めて)、
家のことはできているかと聞かれ、
これも毎回同じで、できていると即答した。

次回は、落ち着いているから3週間後と言われた。
やっと…😅 
さすがに、この状態で2週間毎は要らないだろう、
先生の返しのパターンも読めてきたし😓
と思っているのが、伝わった鴨😆 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13回目のメンタルクリニック また消化試合

2021-07-26 21:42:34 | 精神科・心療内科
予約の15分前に行ったら、混んでいて、
診察が長い人もいて、
45分位で(予約の30分後)診察室に呼ばれ、
お待たせしてと謝られたが、通院職免で実害もないし、
余裕で対応した。
今日はレジメは持参せず、前回に続き、
消化試合のような診察であった。

仕事の様子を聞かれたが、
静かに目立たないようにして
仕事を振られないように注意し、
ゆっくりしていると答えた。

一応、コロナ・ワクチン接種をするが、
何かあるか聞いたら、全くないと。

薬について聞かれたが、
眠れさえすれば、デパスは不要と答えた。
ベンザリンについて、ずっと疑問だったことを聞いた。
ここで基本情報、ベンザリンは先発薬で、
その後発薬つまりジェネリックがニトラゼパムだ。
私はほぼほぼ、後発のニトラゼパムを処方された。
最初は中間の5mgで、効き過ぎたので、
一度だけベンザリン2mg(ニトラゼパムでこの量がない)、
効かなかったので、以降2.5mgになった。
2.5mgは、5mg錠剤を薬局で半分に割ってくれる。
2.5mgが2mgより効くのは当り前だが、
量の差以上に効果に差があるので、
私にはベンザリンが効きにくいのだと思う😰 
ベンザリンの味も苦手だし😥
医師曰く、違う薬だからそういうこともある、
先発/後発は関係ないとのことだ。

次回は、3週間後だと思ったら、また2週間後になった。
…祝日だが診察すると😧 
受付で見たら、翌週まるまるお盆休暇だから、
前の週の祝日も営業するのね😓 
…それならその翌週の、1ヶ月後でもいいんじゃね?
頻度が少なくなると以前に言われたが…やっぱり鴨?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要な薬は、睡眠導入剤だけ

2021-07-23 13:21:45 | 精神科・心療内科
復職後、家のこともあり平日は忙しく、
たまに抑うつ症状が出るが、
私の場合は、睡眠次第である。
過去を振り返っても、睡眠障害が起こり易く、
逆に言うと、ある程度眠れてさえいれば大丈夫だ。
最悪な状態の時でも、
体が動かなくて風呂も入れないことはなかったし
(逆に入浴しないと、気持ちが悪くて、眠れない)、
ひたすら、眠れない(入眠障害、早朝覚醒)ことが、
毎日ツラくて死にたい気分だった。

精神科通院で処方されたのは、
精神安定剤(デパス)と睡眠導入剤(ベンザリン)の2種類。
どちらもほぼ最少量である。
たまに抑うつ症状が出るが、
ある程度眠れてさえいれば大丈夫なことから、
必要な薬は、睡眠導入剤だけだと思う。
実際、デパスの処方は通院の最初の頃だけだ。

睡眠導入剤も、ベンザリンは中時間型で、
比較的依存度が低く(臨床的にそうでも、
精神的な依存はあると思うが)、
しかも処方はほぼ最少量なので、
主治医に言われたとおり、
苦しいことにならないよう、服用します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12回目のメンタルクリニック 消化試合

2021-07-12 21:28:34 | 精神科・心療内科
予約の5分前に行ったら、ひとり居て、
その後、徐々に混んできた。

15分位で診察室に呼ばれ、
今日もレジメを作って行き渡したが、
消化試合のように平和な診察であった。

会社に居るだけでストレスが掛かり、
休職で体力も落ちて疲れるのだから、
無理しないように、
ただ居るだけのスタートで、環境に慣れること、
今の環境に慣れたらペースを上げる、
(レジメややり取りで)まあ順調。
早朝覚醒が平日に頻発するなら、
ベンザリンが早朝覚醒に効く、
寝付きを良くする薬ではない、
無理に飲まなくてもいいが、
体調が悪くなる前に飲む、
まだありますか、なくなったら出すから。

…帰宅後、改めてネットで調べると、
ベンザリンは中時間型で、中途覚醒や向いている、
即効性はないため入眠障害に使っても
効果はあまり期待できないと😨 
あらら、寝付きが悪い時のプラセボ効果があったのに😰 

次回も、2週間後になった。
…復職後は、もっと頻度が少なくなると、
以前に言われたが…鴨?😥 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする