食物アレルギー娘とinアメリカ

食物アレルギー・スキントラブル続きの娘との、アメリカ(ニュージャージー州)での日々をつづっていきます。

娘,日本の幼稚園デビュー

2010-04-25 08:19:18 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
他のお友達より,1週間遅れで,幼稚園デビューです。

この日は初めての登園日。

制服ではなくて,ジャージです。

娘の通う幼稚園は,年少組は1年間ジャージ。

ジャージなので,帰ってきても着替せず,夜までこのままです。

動きやすくて,汚しても気にならず,親もお気に入り。

この幼稚園は,土に触れさせ,思いっきり遊ばせて,いろいろな経験をさせて、心も体も成長させる・・・と言うような方針。

アメリカのど田舎で育った娘には,調度良い幼稚園・・・と言うことで,帰国前から目をつけ,園長先生と連絡をとっていました。

いっぱい体を動かして,みんなと遊んで,楽しんで欲しい。

これから3年間,通います。

息子の学校

2010-04-04 20:36:14 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
これから息子が通う予定の小学校の前です。
息子の足で,徒歩20分というところでしょうか。
今までスクールバスで通学していた息子。
ちゃんと歩いて行けるか,心配です。

車にひかれないか、変な人に連れていかれないか・・・心配尽きませんが,日本なので日本式に慣れなければ(親が)・・・。

これから楽しい日本の学校生活が待ってるよ。

ここは,帰国子女が多い学校なのです。
対象児には、それなりのカリキュラムがあるとのことですが,具体的にはよくわかりません。

まあ,創立5年目というとっても新しく,近代的な学校です。
明るくオープンな学校で気に入りました。
素敵な担任の方に当たると良いな。
親がドキドキです。

最後のスクールバスライド。

2010-03-27 19:20:26 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
     

最後のスクールバスライドの日。
1年半ちょっと,このスクールバス通学を楽しんだ息子。
期間限定だったからこそ,このスクールバス通学が,嬉しかった私と息子。

     

少し早めにバス乗り場に行って,お友達とポケモンカードや爆丸などで遊んでいた息子。
せっかくこれらの遊び方がわかってきて,しかも英語での会話もできるようになったのに,もう,帰国。
ちょっと残念。

いつも一緒に待っていた友達から,ポケモンカードのセットをプレゼントして貰って,嬉しそうだった息子。
せっかくお友達になったのにな。

スクールバスと,ドライバーさんと,お友達・・・バイバイ,そしてサンキュー。

現地校最終日

2010-03-26 23:06:51 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
今日は,息子が現地校最終日。
午後から「バイバイパーティー」を,開いていただきました。

2日前に,突然先生から,「あなたもどうぞいらしてね」というメール。
今日は,娘も幼稚園でいないし,ゆっくり見られるわーと,行ってきました。

指定された時間に,教室に行くと,子供たちに囲まれ、なにやらペラペラと話しかけられる・・・わかりましぇーん。
勧められた椅子に座ると、DVDが流れ始めました。
実は,1年生になってから,今までの学校での様子が収められたもの。
クラスメートの親御さんが,作ってくださっていたんです。
お友達は,ママに「なにか特別なプレゼントがしたい」とリクエスト。
ママさんは,その道のプロだとかで,素敵に作ってくださいました。
びっくり。
それに,こんなに子供達の様子を、写真やビデオに撮っていたのにもびっくり。
最後は,みんなからの息子へのメッセージと,それに答える息子の様子もあって,わざわざこのために学校に行ってくださっていたママさん,協力してくださった先生にも感謝です。

DVD鑑賞のあとは,質問タイム。
日本まで飛行機でどれくらいかかるの?
またアメリカに来たい?
日本でも英語なの?
息子、全部答えてた・・・私は半分位、質問がわからなかった・・・恥ずかしい。

その後は,息子の大好きな3色シャーベットバーをみんなで食べて,その後はみんなからくまのぬいぐるみのギフト。
引越の荷物,昨日出し終わったのに,くま、でかい・・・。

最後に,息子からみんなと先生にギフトを渡しました。

ESLの先生も二人来てくださって,私も先生方に挨拶ができて,良かった。
先生たちのおかげで,息子英語ペラペラだよー。

お世話になった先生方,そしてお友達,今までどうもありがとねー。
帰国しても,忘れないよー。
寂しいよー。


娘の仲良し

2010-03-25 16:14:28 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
一緒に写っているのは,幼稚園での仲良しさん,Eちゃん。
娘が,この幼稚園に通い始めたときには既に居た,ベテラン園児。
言葉が通じなくても,なんとなーく二人でつるむことが多かったと,先生から聞かされていました。
そのEちゃんとも,今日でお別れ。
先生に頼んで,帰りに二人で撮らせてもらいました。

娘も,Eちゃんも、きっとお互いのこと,忘れちゃうんだろうな。
だから記念にパチッ!

やっぱり休校

2010-02-26 09:40:35 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
昨日に引き続き,今日も雪。
今日の雪は,横にふってます(笑)。

今日は雪のため,息子の学校はお休み。
そして、休校が続いているため,3月29日に登校することになりました。

私たちの住む街では,学校は1年間に180日間,オープンすることになっています。
天候などで休校になることがありますが,登校日が180日間確保できないようであれば,春休みや夏休みに、登校するというシステム。
しっかりしてるね。

3月29日に,息子は登校できるかどうか解らないけど,ぎりぎりまでお友達と一緒に過ごせるのは,嬉しいかもね。

とりあえず,今日はパパも会社がお休み。
3連休になりました。


古本市

2010-02-15 02:24:33 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
     

息子の通う日本語学校で、昨日古本市が開かれました。
学校内で,不要となった本や雑誌を集め,古本市で売り出し,その収益金は,新しい図書の購入に当てられます。

この準備も結構大変。
私も3年前,古本市係をしましたが,建物内とはいえ,寒い廊下で集まってくる本をジャンル別に分け,ダンボールや紙袋が一杯になると,次々と車に運んで行きます。
車の中も一杯になると,それは全て,自宅のガレージで保管し,古本市当日に,また学校に持って行き,指定の場所に並べて行きます。
娘がまだ赤ちゃんだったので,皆さんが気を使ってくれて,売り場でのお仕事はありませんでしたが,他の方達は,お会計の係だったり,本が減ってくると並び替えたりと,大変そうでした。

     

今年は結構,本が集まっていて,係の方たちが綺麗に並べてくれていました。

クラス別に購入時間が決まっていて,10分問という短い時間の中,子供たちは一生懸命本を選んでいました。

     

息子も,一生懸命「仮面ライダー」や「◯◯レンジャー」などの本を選んでいました(嘘だろー)。
横に座っている女の子,2歳半の弟のための本も,選んでいました。

     

最後は自分でお金を払っておしまーい。
1冊50セントなので,8冊購入できました。

小学校高学年にもなると,みんな漫画ブースにたむろってました。
親の希望とはかなーり外れてる・・・。

毎年楽しみにしていた古本市。
今回が最後になってしまいました。
日本でも,こんな機会があるといいな。

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

                     遊びに来てくれて,どうもありがとう
                     ポチっとしてもらえると嬉しいです。   

明日から冬休み!!

2009-12-23 09:28:42 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
     

今日は、冬休み前の学校最終日!
マイナス0度以下の寒さの中でも、登校です.

     
     
     

週末の雪を、除雪車が除雪して作られた、雪山.
私の身長より、高めです.
息子が雪山に登ると、道路案内標識がこの高さ.
バス待ち中の子供たち、寒くないのかねえ.
何故か、雪山に登って叫んでました.

     

今日は、半分くらいのお友達がパジャマでの登校です.
学校で、映画「ポーラエキスプレス」にちなんで、パジャマでクリスマスパーティーです.
楽しんできてねー!

ちなみに息子は、仮面ライダーのパジャマです.
最近アメリカでも、仮面ライダーの古いのが、TVでやっているらしく、おもちゃ屋さんに、おもちゃが売っています. 

明日から、10日ほど、冬休みです!!


遊びに来てくれてありがとう
                          ポチっとしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

ジンジャーブレッドハウス

2009-12-23 07:23:33 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
     

先日、息子のクラスに、ジンジャーブレッドハウスをつくりに行ってきました.

アメリカでは、この時期、ジンジャーブレッドハウスを作るのが恒例となっていて、ショップには、キットまで売っています.

さて、私と息子は2年前に日本語学校で作ったきり.
作り方は良くわかっていません.
先生からのレターを見ながら、必要なものを用意しました.

     

とりあえず、周りのお友達が作っているのを見ながら、進めて行きました.
周りのお友達は、というか親御さんは手馴れたもの.
どんどんグラハムクラッカーを、牛乳パックに貼りつけて行きます.
早い早い・・・.
みるみるうちに、キャンディーを使ってデコレーションして行きます.

     

息子は、コツコツ派、しかもひとりで進めたがります.
しかし、グルーがわりのフロスティングを食べてばかり。
周りの親御さんたちに、「今日のおやつ?」「おいしいかー?」なんて言われる始末.
なかなか進みません.
見ている私は、時間が気になりハラハラどきどき。

     

今回は、殆どの親御さんが参加していました.
日本と違って、父親の参加が結構多いです.
おばあちゃんが来ていたお友達もいました.

     

息子、ほぼ完成です.
デコレーションは、ほとんど、周りのお友達の真似です.
我慢できずに私が手を出したところもありますが、ほとんど息子がひとりで作りました.

     

お隣のこの作品.
ほとんどお母さんが作ってた(笑).

今回、だいぶ作り方を覚えたので、来年は日本でもつくってみようかな.
そうそう、ジンジャーブレッドハウスは、全てが食べられる、お菓子の家なのです.
折角作ったけど、食べちゃうのね.
それも、子供には楽しいかもね.



                 遊びに来てくれてありがとう
                 ポチっとしてもらえると嬉しいです
 にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

サンクスギビングパーティー

2009-11-24 22:17:28 | 幼稚園・キンダーガーデン・小学校
今週木曜日は、アメリカではサンクスギビングデイです。
木曜日から4連休となります。

今日は、息子と娘のクラスで、パーティーがありました。

娘は火曜日は幼稚園お休みなのですが、パーティーの時だけ、参加させてもらいました。
実は、パーティーのために、サンクスギビング用紙皿を50枚ほど寄付していたため、お休みするのも癪なので・・・。
1時間15分、ただでお預かりしてもらえるし、娘は楽しく美味しいものが食べられるしねえ。

息子は、ランチタイムにパーティーでした。
息子の寄付アイテムは、みんなで飲むお水。
今朝、約3Kg分の水をバックパックに入れて持っていってもらいました。
他の方が寄付された、パイやマフィン、クッキー等をいただいて、夕飯が食べられなかったほど。
マフィンにイチゴジャムを塗って食べたらしく、美味しかったーと報告してくれました。
甘いマフィンに、甘いジャム・・・すごい組み合わせ。
さすが、アメリカです。

二人とも、何に対して感謝しながら食べたのかな?
かなーりあやしいわが子たち。
でもきっと、私も当日、ただ美味しいお料理を食べて終わるんだろうな。
もちろん、お料理を作ってくれたパパには感謝すると思うけどね。

アメリカでは、皆さん里帰りするなどして家族でむかえる、サンクスギビング。
私達にとっては、最後のサンクスギビングです。