食物アレルギー娘とinアメリカ

食物アレルギー・スキントラブル続きの娘との、アメリカ(ニュージャージー州)での日々をつづっていきます。

約束していた自転車

2010-04-28 21:11:09 | 娘のこと、息子のこと
帰国時、子供達の自転車を,ムービングセールで売ってしまいました。
理由は,もちろんもって帰れないから。

日本に帰ったら,新しいの買おうね。
約束通り、新しい自転車です。

娘のは,補助輪付きプリンセスバイク。
選ぶの早かったです。

息子,20インチギア付きバイク。
息子のは、結構選ぶのが難しかった。
日本の子ども用自転車,6年生になっても乗れるように,タイヤが24インチ。
1年生の時は,サドルを低くして乗るんだけど,これが結構無理がある。
だって,低くすると,ハンドルが遠くなるんだよね。
低学年は,体も小さいし,腕も短い。
上手く乗ってる子もいるけど,見た目不自然。
危ないなあって思って,20インチのにしました。

昨年買った,息子の自転車は18インチ。
20インチは少し大きい。
足がつま先しかつかなくて,親が不安です。

自転車が届いたあと,嬉しそうに乗る二人。
アメリカのように、安心して自転車を乗せられる場所がなくて・・・。
近所に、車が来なくて平らな場所,ないかなあ。

スイミング教室

2010-04-14 20:14:50 | 娘のこと、息子のこと
     

息子のスイミング教室が,1ヶ月ぶりに開始。
帰国しても続けたい,という本人の意思で,早々の再開です。
我が家から徒歩10分のところにあるので,便利です。
今回は,1,2年生クラスの週2コースにしてみました。
もちろん,本人希望です。

     

初級クラスです。
アメリカの時のような,潜り練習はありませんが,本人は楽しい様子。
このクラスだけで,20人以上います。
息子を探すのが難しいくらい。

     

今回は,娘も始めました。
いつもお兄ちゃんがプールに行くのに,自分が行けないことに納得がいかなかった娘。
ちゃんと,幼稚園児クラスがあるので,入れました。
本人,やる気満々です。

     

目に水がかかるのを嫌がっていた娘。
それがちょっと心配だったのだけど,ドボーンと沈んでも,へっちゃら?
嫌がらずになんどもやってました。
背中に浮きをつけてのレッスンだけど,一生懸命バタバタしながら泳いでました。
見てると笑っちゃうの。
バタバタしてるのに,横に回転しちゃったり,前に進まなかったり,ひとりだけ違う方に行っちゃったり・・・。
でも,娘もとっても楽しかったようで,「およげたよー」と,何回も報告してくれました。
このクラスも初級クラスで,7人と少数です。

家から近いというのもあるので,当分続けるつもり。
楽しく続けられるんだったら,習い事もいいよねー。

男の料理

2010-03-10 14:44:06 | 娘のこと、息子のこと
我が家の息子の調理風景です。
って言うか,お手伝いかな。

息子は,お料理のお手伝いをやりたがります。
いつもはだいたい,子どもたちが帰ってくる前に,1時間くらい夕飯の準備をしちゃうの。
この日は,味噌汁がまだ出来上がっていなくて,夕方になったのね。
私が長ネギを切ってるのを,目ざとく見つけた息子。
「ぼくにやらせて~」
って言われたら,ダメなんて言えない。

だいぶ西勘の包丁になれた息子。
上手に薄ーく,長ネギを切ってました。
子供用包丁よりも,危なくないって言うのが,変だよね。
子供用包丁,切れ味悪いし,おそろいのまな板は動くし。
きちんとしたものを使わせるのは,安全だね。

今回は,長ネギしか残ってなかったけど,切っただけで満足した息子。
料理やお菓子づくりを一緒にやりたがる息子。
一度はカレーも最後までひとりで作ったことのある息子。
きっと,将来はパパみたいに料理のできる男になるかな。

娘の勉強姿

2010-02-08 08:40:41 | 娘のこと、息子のこと
娘の勉強(笑)姿です。

最近、息子が勉強していると、「私も勉強するー」と言って、テーブルに駆け寄ってきます。

ただいまの娘の教材は、お兄ちゃんのお古の「ひらがなドリル」。
はじめの数ページに、線や円、波線などを書く練習があります。
娘には丁度いいみたい。

最近いろんなことができるようになってきた娘。
シールを正しいところに貼ることができたり、ボタンもできたり。
日本語、英語ともに語彙が増えてきました。

着実に成長が伺える今日この頃。

もしかすると、お兄ちゃんがやっているのを見ていたり、幼稚園で上のクラスに上がったりしたことが、良い刺激になっているのかも。

息子は、何でも早くできるようになっていたから、さほど心配もしていなかったんだな。
その分、娘は何でも「遅いなあ」って、気になっていました。
でも、娘だっていろんなことを経験して、それだけ吸収してるんだよね。

かわいい娘の勉強姿。
お兄ちゃんと一緒に、たくさん勉強してね。

娘の英語力

2010-02-04 10:17:11 | 娘のこと、息子のこと
今朝、幼稚園の先生と、娘の言葉についてお話しました。

娘はいつも、Eちゃんという女の子と一緒に遊んでいる。
でも、娘は英語が話せないので、会話ができなくて、二人の間で意思の疎通がうまくできないでいる。
家で、英語は教えているの?
他のお友達ともうまく話せないから・・・(聞き取れない)。
お兄ちゃんは英語が話せるの?

これに対し、私は・・・。
私は英語が苦手なので、彼女にはうまく教えられない。
来月日本に帰るから、彼女に英語を教えなくてもいいかなーと思っている。
息子は学校でESLクラスに参加しているので、英語は話すことができる。

あなたの言う事は、わかるわ。
彼女は、カラーや数字は英語で言える。
これや、あれや、そのおもちゃが好きで、良く遊んでいるわ。
彼女はハッピーに過ごせているから、問題はないわ。

問題だと思ったから、私にわざわざ言ったんだと思うけどね。
できれば、私も娘には言葉を含めて、楽しく幼稚園で過ごしてもらいたい。
毎週集まる、プレイグループのお友達とは、言葉での意思疎通が、かなり出来ていて、それによって楽しく遊べている場面がある。

英語でも同じだよね。
「あなたはママの役ね、私は子供の役」「いいよ」そんな簡単なやりとりでも、できれば楽しいはず。
何かを言われても、意味が解らなければ、答えることもできないし、遊びも先には進めない。

息子の時も「家で英語を教えて」と言われたけれど、何を教えればよいのか解らなかった。
何を教えれば、遊びが先に進めるのか。
何を教えれば、サークルタイムの話の内容が理解できるのか。

息子は、ESLクラスに行き始めてから、半年もしないうちに、英語での会話がスムーズになってきた。
英語が苦手な私が、残り2ヶ月のために娘に何が出来るのだろう。

それでも、迎えに行くと、娘はお友達と一緒に遊んでいます。


息子の水泳教室

2010-01-27 10:37:04 | 娘のこと、息子のこと
先週、息子の水泳教室風景を、隠し撮りしました。
実は、撮影は禁止されていたような。
9月に、親を対象に説明されたけど、英語だったので良く解らなかった。
まあ、係りの人達も私の英語力は理解の上。
注意されたらとぼけましょ。

ちょうど、男の子ふたりで、ビート板を使ってバタ足の練習中です。
ビート板が、左右に揺れないように、時々おもちゃのアヒルを上において、練習しています。

先生は、おばあちゃん先生です。
恐るべし、アメリカ!!
おばあちゃんも元気です。
息子は、このグランマ先生が大好きなのだ。

大好きな先生のもと、泳ぎを楽しく習得してくれたまえ。



                        遊びに来てくれてありがとう
                        ポチっとしてもらえると嬉しいです
 にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村  
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

放課後のひととき

2010-01-15 07:44:19 | 娘のこと、息子のこと
昨年末にふった雪を、除雪車が除雪して作られた雪山。
小さいながらも、まだ残っています。

朝、子供たちは、バス待ち中の数分を、この雪山で遊んで楽しむのが、日課になっています。

そして、放課後、バスから降りると、男の子たちは再びこの雪山で遊びます。
5分くらい前に、小学校中学年の男の子たちが、バスで帰ってきて、この雪山で先に遊び始めているので、これにジョイン。

5分・10分の、短い間ですが、息子はとても楽しい様子。
お兄ちゃん達にも名前を覚えてもらって、転んだりすると、助けてくれます。

息子には、近所に一緒に遊べるお友達がいません。
なので、この時間は息子にとってとても貴重な時間。
寒いので、私は早く帰りたいのだけれど、少しくらいはいいかなあって思ってます。


                       遊びに来てくれてありがとう
                       ポチっとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


小さなお弁当箱に

2010-01-14 23:45:40 | 娘のこと、息子のこと
息子は、とっても食が細い。
彼のご飯は、3歳の娘の量と、ほぼ同じ。
弁当だって、全部食べてくる日は、まれです。

先日、お弁当をほとんど残してきた息子。
理由は、ランチタイムが短かった、ということらしい。
しかし、普通に食べれば、半分は食べられたであろうお弁当。
毎回、残して帰ってこられては、私もいい気はしない(って、あんた、子供か-?)。

息子に、散々文句を言った挙句、とっても小さな弁当箱を出して、
「明日から、弁当箱はこれにしてやるー」と、言ってのけた私(って、やっぱり子供じゃん)。

しかし、息子はいたって冷静。
他のお弁当箱を見て、「これなら食べれるかなー」と、選んだのが、上のお弁当箱。
サンリオで売っている、入れ子になっている4つセットのお弁当箱の、3番目のサイズ。

早速、次の日からこれにしてみました。
小さいから、あんまり入らない。
二人分で、サンドウィッチ、食パン2枚で十分。
こんなんで、足りるのかなあ?
心配しながら、朝送り出しました。

学校から帰ってきた息子、「全部食べたでしょ!」だって。
そりゃ、弁当箱が小さいんだから、残してこられちゃ、困るよー。
まあ、責めてばかりいても、始まらないので、当分この小さな弁当箱で、様子見ようかな。
でも、おかず、入れたくても入らないんだよー。


                      遊びに来てくれてありがとう
                      ポチっとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村

プールパーティー

2010-01-12 03:57:30 | 娘のこと、息子のこと
     

先週末、娘の友人の誕生会に行ってきました。
今回は、プールパーティー!!
息子も一緒に参加させてもらいました。

いつも、自分だけプールに入れないで、悲しい思いをしている娘。
今日は、あなたが招待されたのよー。

2歳、3歳のお友達ばかりなので、みんなライフジャケット着用です。

     

とっても嬉しそうな娘。
水中メガネをかけてるので、水をかぶってもヘッチャラです。

     

息子の幼稚園時代のクラスメートも他に2人いて、息子も楽しんでました。
泳げるようになったところを、パパに披露!
「息が苦しくなるまで、泳いだよ」という息子。
5メートル以上、泳いでました。
ライフジャケットもしないで、足のつかないプールで、遊びまくってました。

     

1時間ほど、プールで遊んだあとは、場所を変えて、ケーキタイム。
場所を変えてといっても、スポーツクラブの、道場です。
バースデイボーイの3歳のお祝いをして、ケーキ・ピザなどで、お腹をふくらませ、プレイタイム。

     

後半は親のダンスパーティーと化し、皆さん、御上手に、のりのりで踊ってました。
ヤングマン、なんであの部分になると、皆さん鏡に向かって踊るのでしょうか?
もちろん、どこの国でも「C」が逆になっちゃう人はいるんですねー。
本当に、皆さん楽しそうに踊っていて、日本人の私は、楽しく拝見させてもらいました。

最後に、おみやげを頂いて帰るのですが、きちんと息子の名前入りで、おみやげが用意されていました。
今回のバースデイボーイのお姉ちゃんが、息子の幼稚園時代のクラスメートなので、先に確認してから、参加させてもらったのです。
いつも、このお宅のおみやげは、高価なので、息子の分まで用意して下さり、恐縮です。

プールパーティー、ふたりとも楽しく参加出来て、良かったねー。
日本でも、こんなパーティー、あるといいな。



                      遊びに来てくれてありがとう
                      ポチっとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

あけましておめでとうございます

2010-01-11 23:49:17 | 娘のこと、息子のこと
皆様、明ましておめでとうございます。

子供たちが、学校に行くようになり、少しバタバタし始めております。
新年の挨拶が、七草粥以降になってしまいました。

息子は、学校に変わらず楽しく通っています。
あと2ヶ月半しか通えないという実感は、まだ湧いていないようす。
来週から、また水泳教室が始まります。
昨年は、歯が5本抜けた息子。
こんなお間抜けで可愛いお顔は、二度と見れないのですねー。

娘は、ようやくおむつなしクラスに上がることができました。
新しい先生が来たことにより、閉鎖していたもう一つの上のクラスがオープンしたことによります。
このクラスのオープン待ちをしていた3歳児たちが、一斉にこのクラスに上がったので、メンバーは全く変わりません。
アシスタントの先生がいないので、常時5人前後のクラスメートで、アットホームな感じです。
普通は、先生2名に、20名くらいのクラスメートなんだけど。
目が行き届いて、良いかも。

そろそろ引越の準備に入らないといけない気がしますが、パパは、あまり気にしていないようす。
私は、渡米前の引越しが、あまりにも大変で、パニック状態だったので、それだけは避けたいのだけれども、パパはそのことを知らないので、余裕で構えています。
また、同じことが起きそうで、怖いな。
今から気が滅入っています。

そんな感じで、2010年がスタートしています。
慎重に、こなして行きたいな。
皆様、今年も宜しくお願いいたします。

nonnonでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
          遊びに来てくれてありがとう
          ポチっとしてもらえると嬉しいです