岡山徒然diary

猫たちと日々の暮らしを綴りますです♪♪

旬菜創作バイキング露菴(ろあん)に行ってきました。

2012-02-10 | 食べ歩き(和食)

今日から学級閉鎖明けで、息子が学校に行ってやれやれと思ったら、もう明日はお休みです(泣)

3日も休んだんだから、この土日くらい学校やって欲しい。

子供もある程度大きくなると 家におられるとほんまにうっとうしい限りです。

でも、今回息子が学級閉鎖で休んでくれたので助かった事があります。

琴ちゃんが手術の後、失明してたんですよ。

も~それが分かった時はものすごいショックでした。

よたよた歩いているのは麻酔がなかなか抜けきらないせいなのかなぁと思ってたら、

やたら壁にぶつかるし、大好きなお水を置いてあげてもそれに気付かず、足で器を踏んづけて

水をこぼす始末・・・。

ネットで調べても、手術の後失明する猫なんてなかなかいない様で、これといった治療法がとんと見つからず

もう、このまま治らないのかと不安でいっぱいでした。

手術の翌日に病院に行ったら、今までそんな事がなかったというので、先生もどういう治療法がいいのか

初めはわからないようでしたがいろいろ調べてくれて、とりあえずステロイドを投与しようという事になりました。

私も医療関係者の端くれで、なんやかんや言ってもステロイドは何かと使われる事が多いですし

もうその治療しかない様な気がしたので、先生にお願いしてステロイドをお尻に注射して貰いました。

琴も治りたいと思ったのかおとなしく注射されてました。

あとは家で錠剤を餌に混ぜて与えることに。

それが効いたのかわかりませんが、その次の日は動くものを少し認識し出し、更にその翌日は

家の中も動き回れるようになってきました。

丁度、近視の人が裸眼で歩き回るような感じですけど。

そして金曜日にはもうほぼ元の状態に戻ってきました。

良かったぁ~。ほんと、嬉しいです!

大きめの組み立てケージは買ってあったので、もう視力が戻らないようであれば体の大きさに合わせて

ケージを買いかえながら暮らしていこうと思っていたのですが、その必要はなくなったようです。

でも、瞳孔が開いていた感じもあったのでもしかしたらオペの時に使ったアトロピンが効きすぎたのかなぁという気が無きにしもあらずです。

昨日まで息子が家にいて琴ちゃんの様子を見てくれていたので私も安心して仕事に出れました。

今日は娘の学校が自己推薦入試でお休みなのでやはり助かりました。

私はこういう巡り合わせにはかなり恵まれている方です。

くじなんかには全く当たった事がないですけどねぇ~。

・・・と前置きが長くなりましたが、先日バイキング料理の「露菴(ろあん)」に行ってきました。

以前、職場で広島から応援に来ていた方がお勧めしていたので以前から行ってみたいと思ってたんですよ。

12時半過ぎに着いたら3組ほど待ってらっしゃいましたが、開店と同時に入られたお客さんが

帰ってくれたお陰で10分位で店内には入れました。

めにゅ~

  ぶれぶれで済みませぬ。

 ドリンクメニュー

 

店内の様子

 

 

 おかずコーナー 

揚げ物が油っこくて冷めてたのがマイナスです。

他にも来たての料理で温かい方が美味しいだろうにというのも冷めてました。なんでじゃ?

でも、野菜や海藻類が多く使われていて全体的にヘルシーだと思います。

 

 

 

スパゲッティは途中で乱入 その前は焼うどんがありました。

 盛れるだけ盛りました感がありあり 茶碗蒸しは温かくておいしかったです。

汁物のコーナー ぜんざいもありました。私はおなかいっぱいで食べれませんでした。残念無念。

 

 子供たちはちゃっかり食べてました。くそ~(意味不明)

お茶漬けのコーナー

 こちらも手が出ませんでした(涙)

デザート類はかなり充実してました。どれもはずれが無くって美味しかったです。

  右はおから入りケーキ

   トライフルの生クリームが植物性ぽかったのが残念

 芸術的なまでにへたくそな盛り付け(byごぶりん)

ドリンクコーナー お茶の種類が豊富です。写真に撮り忘れましたが、カフェラテやカプチーノなどのコーヒー類

コールドドリンクもありますよ。

 

 

 

ふた全体がネットになっているのでお茶っぱが漏れません。便利だね~。

  

これまた息子の、芸術的なまでに見苦しい盛り付けのソフトクリーム 血は争えませぬ

  レジ横の買い物コーナー 

店内にあった便利なポットが売っていたので買おうかと迷いましたが、今回はパスしました。

★お店情報★

関連ランキング:バイキング | 東中央町駅清輝橋駅大雲寺前駅

 目が見えるようになったら真っ先に綱吉に攻撃を仕掛けていた邪悪な琴ちゃん

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ お体をご自愛くださいね。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿