goo blog サービス終了のお知らせ 

みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

今種の手話動画「食べ合わせが悪いって本当にあるの?」更新しました

2024年11月18日 17時23分28秒 | 日記

昨日は季節外れでコート不要だったね。
ニュースにも取り上げられていましたね。

ブログ担当、最近月曜日にあたることが多くなってる・・・。
月曜日のブログは手話動画更新の知らせがメインなのです。

またかと飽きられているだろうと思うが・・。

今日の手話動画は
「食べ合わせが悪いって本当にあるの?」
どうぞご覧ください。

みなさんは、
一緒に食べるとかえってよくないという
知識・意識して
食べているのかな?

でも決して食べてはいけないというものではないですよね?
「ダメ」「いけない」「よくない」
その解釈が難しいです!
声のイントネーションによっての度合で
意味が違うだろう?
手話は顔などの身体の動きのリズムによるのもあるし。
その度合いを確認しあってみたいですね。
中村

第3回気仙沼市みみサポサロンを開催しました。

2024年11月16日 12時40分16秒 | 日記

15日(金)気仙沼市みみサポサロンをワンテン庁舎2階大ホールにて開催しました。
今回は気仙沼市障害者生活支援センターの職員さんが進行役を。
気仙沼市社会福祉協議会の職員さんからもご協力あり。

さて、講話は気仙沼市健康増進課歯科衛生士の加藤さんから「歯の話し」。
歯を失う原因は。
一位は歯周病。
二位は虫歯。
三位は歯が折れるなど。
歯周病は意外と気づかないもので知らないうちに悪くなってしまうもの。
口臭、歯がグラグラしたら歯周病の疑いあり。
歯周病が進行すると歯だけでなく心臓病や肺炎、脳梗塞、糖尿病など体の
様々な病気に関連するので注意が必要とのこと。
恐ろしい・・・。


歯周病、虫歯を予防するためのに3つ。
1.朝、昼、晩のご飯の合間におやつ等を食べるときは長時間ダラダラ
食べっぱなしにしない。
理由は歯が溶けやすい状態となるから。
なので間食は時間を決める。
(例、10時、15時のおやつの時間を決めるとか。)
2.歯磨きは毎日時間を決める。特に夜寝る前に時間をかけて食べ残しが
ないようにしっかりと磨く。
歯磨きだけでは汚れがとれないので、糸ようじ(フロス)などで歯の間の
汚れを落とす。
3.定期的に歯科検診を受ける。

最後に水分補充で甘い飲み物について注意。
サイダーなどの炭酸水、スポーツ飲料などはかなり甘いので控えてと。
(たまに飲むのはいい。)

そんな虫歯、歯周病予防のポイントをあげて歯の健康に努めましょうとの講話でした。

その後、会場の参加者と歯科衛生士さんと楽しくおしゃべり。

参加者「歯を磨く強さは?」
→歯科衛生士さん「歯ブラシは鉛筆を持つようにして、歯に歯ブラシの毛先が
広がらない程度の強さで」
歯科衛生士さん、参加者全員の手に歯ブラシを当てて磨く強さを肌で実感。

参加者「どんな歯ブラシがいい?」
→歯科衛生士さん「どんな歯ブラシでもいい。大事なのはちゃんと磨いているかどうか」

参加者「糸ようじで差し歯がとれた・・・。」
→歯科衛生士さん「差し歯が取れたことは歯周病になりやすいことがわかった。
かえって良かったのでは(笑)、歯医者さんへ行って直して。」

などなどたくさんの質問あり。
歯周病は様々な恐ろしい病気を引き起こすことがわかると、その予防についてしっかりと
学べたことがこのサロンを開催した意義があったと思います。

歯科衛生士の加藤さん、ありがとうございました。
また、本年度最後の気仙沼市みみサポサロンでした。
開催にあたり、気仙沼市役所社会福祉課のみなさん、本当にお世話になりました。
来年度も引き続き開催できるようにしいものです!
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

昼ごはんのあとはちゃんと歯を磨く人→(松本)


11月8日(金)の旧みみサポみやぎの花壇
雑草が除去されきれいになりました。
 





Sさん、いつもいつもありがとうございます。


イベントの秋、学びの秋です!

2024年11月15日 17時23分08秒 | 日記

今週は12日に大崎、13日に東松島、そして今日15日は気仙沼で
みみサポサロンを開催しました。
11月は、あと19日(火)に石巻市29日(金)に大和町
みみサポサロンを開催します。
※リンクをクリックすると、当センターのイベント情報のページに
ジャンプし、詳細を確認できます。

お近くの方、テーマにご興味のある方は足をお運びくださいね!

そして今週末。
16日(土)は、盲ろう者通訳・介助員養成講座の修了式。
17日(日)は、要約筆記者・要約筆記奉仕員の現任研修(午前・午後)と、
手話通訳士現任研修があります。
この日は、大崎市で宮城県聴覚障害者福祉大会も開催されるとのこと。

さすが11月。イベントや講座、研修が盛りだくさんですね。
私も17日の要約筆記者・要約筆記奉仕員の現任研修に終日参加予定です。
しっかり勉強しますよ~!

みみサポねこ部部員の福元でした。

開催しました!紙ヒコーキ選手権! in 東松島市みみサポサロン

2024年11月14日 16時32分21秒 | 日記
みなさま、こんにちは。

昨日は東松島市みみサポサロン「紙ヒコーキ選手権!」を開催しました。



受付を済ませた後、サロン開始前から、紙ヒコーキを作り始める参加者のみなさん。

選手権に懸ける思いが伝わってきます ☆彡

約30分で紙ヒコーキを作り、試しで飛ばしてみたあと、よく飛ぶように調整したり、新しい紙ヒコーキを折ったりして・・・。

いよいよ選手権開始!!







蛍光灯の明かりが反射し、まるで滑走路のように見える(?)会場で

いざ、テイク・オフ! 🛩️

筒の形をした、珍しい形の紙ヒコーキもありました。(名前はUFO)



今回も2回の飛距離の合計で順位を決め、表彰と賞品をお渡ししました 。

ちなみに賞品は2025年開催の東京デフリンピックのピンバッチです✨




今週は気仙沼市でもみみサポサロン開催です~ 😆

「11/15 気仙沼市みみサポサロン」

こちらも、お近くの方はぜひお越しください☆彡

お待ちしています!

新納

大崎サロンでボッチャ!

2024年11月13日 09時05分34秒 | 日記

昨日、大崎サロンを開催し、ボッチャをしました!
みみサポスタッフ3人中、ボッチャを見るのも初めてなのが2人も・・・
大丈夫なのか?!と思ったのですが、
大崎市教育委員会生涯学習課の方々が
とても丁寧に教えてくれました!

ありがとうございました!

どのくらいの人が集まるのかも不安でしたが、
結構な人数の方々が参加してくれました

このくらい集まるとかなり楽しい

ボッチャのルールも昨日初めて知ったのですが、
始めに投げた白いボールのどのくらい近くに投げられるかを競うゲーム。

距離が問題になるので、目視で判断できない時は厳密に測っていきます。



コンパスみたいな道具やメジャーなどを使います。

始めはリーグ戦。

Aコート、Bコートに分かれて対戦し、1位2位3位を決めます。

そして、その結果に基づいてトーナメントが組まれ、対戦します。

結果、なんと!
両リーグ3位だったチーム同士で決勝戦となり、
「さとP」チームが優勝しました!
リーグ戦では最下位でも優勝したなんていうドラマが生れましたよ!

1チーム4~5人でチーム名を決めたり、
ゲームの作戦を立てたり、
次は誰が投げる?などの相談をしたり、
いい位置に投げられたらハイタッチしたり。

自然に交流できるのも魅力の一つ。
全く知らない人とも仲良くなれる、
とっても楽しいサロンとなりました。

みんなが夢中になるの納得!
スタッフとして見てるだけだったので次はやってみたい髙田でした