みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

「目が高い」の反対語は?

2022年02月24日 15時03分48秒 | 日記

手話には「高い」の表現がいろいろあります。
「高い」場所
血圧が「高い」
値段が「高い」
気温が「高い」
熱が「高い」などなど・・・全部違いますよね。

「目が高い」という言葉があります。
日本語では「さすが奥様はお目が高い!」など
鑑識眼がある、良い物を見抜く力があるという意味で使います。

日本手話の「目が高い」は日本語より意味あいが広いと思います。
「探し物を見つけた?!目が高い~!」
「私が見つけられなかった間違いを見つけたの?あなた目が高い!」
というような使い方もします。
手話では「目+(値段が)高い」と表します。

面白いな~と思うのは、
「目が安い」もあることです。
日本語にはないですよね。
「目+(値段が)安い」と表し、
「あなたは間違い見つけたの?私は(見つけられなかった)目が安い」
などと使います。

同じ手話を見ているのに、
自分だけ見落としてる手話単語があったりすると
「私、目が安いっていうことね・・・」と自虐的に言ったり
結構、会話の中で使っています。

最近、通訳現場で話者が
「さっきと〇〇が違うんです。
気づきましたか?気づいた人はすごいですね!」
と話したときに、その時の通訳者さんが
「気づいた?あなた目が高い!」と表してて、
そういう使い方するんだ?!と驚きました。
ろう者との会話で使ったりはするのですが、
通訳では使ったことがありませんでしたし、
今まで他の通訳者さんたちが
使っているのを見たことなかったので・・・。
私が気付かなかっただけかな・・・?
・・・私の目が安かった、ということですね
高田でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬季オリンピック閉幕 | トップ | みみサポ通信発行日です(^_^) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事