goo blog サービス終了のお知らせ 

みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

珍客遭遇記

2025年06月07日 10時36分26秒 | 日記
6月に入り、急激に気温が上昇しています。

全国各所で真夏日に近い気温を観測している地域もあり、

様々に活動しやすくなってきたシーズンではないでしょうか。

先日、みみサポ専用入り口に向かおうとしたところ、何やら

黒くもふもふした物体が私の真横を横切ろうとしている。

これまでの経験上、大体は「猫」であったため、

気にも留めなかったのだが、距離が近づくにつれ、猫にしては異常に

体が細長いことに違和感を覚えたその時、もふもふした物体と目が合った。

ひし形の顔、とがった鼻、中央に寄った小さい目。

かわいらしいフォルムとはいえ、明らかに猫ではなかった。

2~3秒ほど目が合い、謎の生物はフェンスを潜ってみみサポ向かい側の工事現場へ。

謎の生物とはいえ、どこかで見たことあるな~と特徴を調べてみる。

わたしが遭遇したのはどうやら「ハクビシン」のようでした。

しかし、ハクビシンは外来種であり、名取市ではハクビシンによる農作物被害への注意も。

この街中での共存共栄を試みるハクビシンの生命力や対応力は本当に凄い。

前職で、職場の入り口にクジャクが出現した時は結構なインパクトであった。(飼い主の家から脱走したクジャクでした)

次はどんな珍客に会うことができるのだろうか。

これも出勤の楽しみとなりつつある畠山でした。




そろそろ今年度の通訳者養成が始まります!

2025年06月06日 17時25分05秒 | 日記

先月に手話通訳者養成講座盲ろう者通訳介助員養成講座受講生募集を締め切り、
選考しました。
6月中に養成講座が始まります!
きっと選ばれた受講生は
不安と期待を持ちながら挑むでしょうね。

わたしたちはその開講式に向けて
準備を進めています。

新しい出会い
楽しみにしています。


講師のみなさまも
引き続きご指導をよろしくお願いいたします。

ちなみに要約筆記者養成講座受講生の募集も始めました。
申込み締切は8月18日です。
10月より講座が始まります。
要約筆記者って何?どんな内容?
申込みしてみたいが、迷っているかたのために
事前説明会(8月2日)があります!
聴覚障害者の社会参加の支援に意思がある方は
是非お申込みを。
お待ちしております。

中村

打合せの楽しみ

2025年06月05日 16時04分29秒 | 日記
こんにちは。
1日中ずっとみみサポ事務所にいると、
外の暑さなどがわからないものです。
来所者たちの半袖や帽子の着用を見ると、
外の暑さが伝わってくるようです。

さて、先日のブログ「サロン打合せに行ってきます。」でも触れました。
県内各地でみなさまにお会いできることを心待ちにしながら、
サロン打合せにせっせと行っています。

そしたら、多賀城市へサロン打合せに行ってみると下記のような光景が目に入ってきました。




何かしらと目をこすってよ~く見ると、新しいキャラクターの誕生のようです。
多賀城創建1300年を記念して2024年にワンちゃんたちがうまれ、
そしてこの度、名前が決まったようです。

そんな楽しみもあわせて見つけながら、せっせとサロン打合せに行っています。
日程について等は後ほどお知らせできると思いますので、楽しみにお待ちくださいね。

パンダ相談員

仙台管区気象台の施設見学は意外と楽しい!

2025年06月04日 14時06分52秒 | 日記

一昨日、仙台管区気象台から感謝状をいただいたことについて
施設長がブログに載せました。
「感謝という名の表彰~みみさぽみやぎ防災関連手話動画の功績」
実はその式の後、施設見学もさせていただきました。

いろいろな観測をしている観測所や


集まったデータをもとに天気の予報や防災情報の作成をしている予報課、


火山の監視・観測をしている地震火山課

などを回りました


髙田が面白いと思ったのは、観測所の雨量計。

降った雨を集めて、それが溜まると
鹿威しみたいにカコンッとなる道具が入っています。
機械の中は実際には見られませんが、複製の機械が別にあり、
実際にお水を溜めてカコンッてなるところを見せていただきました。
1回カコンッとなると0.5㎜相当。

その他、地面にあるタイルみたいなところまでの距離を
レーダーで計測して降雪量を測る機械もありました。


風向風速計はかなり高い所にありましたよ。

見えませんが、この塔のてっぺんにあるそうです。
ビル風などの影響を受けないように高所にしているんだとか。

7、8年前までは、観測のために毎日朝と夜の2回
機械を付けた気球を飛ばしていたんだそうですよ。
そんな最近まで、アナログな方法で観測していたんですね。
現在、空気の濁りとかの観測は機械でもしつつ、
目視でも「どこどこの山が見える」等観測することがあるそうです。
予報課では、間違った情報を流したりしないように
「ダブルチェックは欠かさない」とも仰っていました。
最新鋭なようでいて、最後はやっぱり「人」なんだなと。
意外なアナログ面に、「へぇ~~!」がいっぱいありました。

私の一番の注目株。
地震火山課にいた「ぼるけん」。

気象庁キャラクターの「はれるん」はよく見ますけど、
ぼるけんは始めて見ました。
火山のことをもっと知ってもらうために生まれた火山の精だそうです。
鹿児島県桜島生まれ。
昨年度配信した手話動画
「新しくできた「火山防災の日」」
出演してほしかった・・・残念!

髙田でした




気象情報をチェック!

2025年06月03日 13時40分40秒 | 日記

こんにちは☔
今日は午後から雨模様ですね。
梅雨入りもすぐそこ…(私は湿気で髪がうねるので悩ましい時期になります。)

昨日は仙台管区気象台から表彰状をいただきました。
何本も防災、気象関連の手話動画を配信しているからだそうです。

そして月曜日の手話動画も気象に関する動画です。
『近年ちょっとおかしくない?!宮城県の気候変動』
ぜひ、ご覧ください!

近年、夏はうだるような気温が高い日が多いですよね💦
私が小学生だったころは数えるほどだったと思います。
気温の変化に身体がついていかず、体調をくずしてしまうこともあるかもしれません。

冬❄…仙台の雪の降り方はどうなのでしょうか⛄
埼玉は1年に1回降るか、降らないか…ぐらいなので今から心配です。

3月末に宮城に引っ越してきて、年間の気候変動が分からないので
デジタルアメダスアプリで確認するのがいいかも!と思いました。

雪の日の歩き方、水道凍結、運転……慣れるまでには時間がかかる⁉江部でした。