goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

なんとはなしの、鎌倉で・・・

2016-03-18 | 逗子・葉山・鎌倉
妹が遊びに来たので、とりあえずの鎌倉へ。

鎌倉は、駅周辺を歩くだけでも楽しいのです。

特に目的もないけれど、小町通りをぶらぶら。



雑貨のお店をのぞいたり。

焼き豚の美味しいお肉屋さんで、お土産を買ったり。

「ミカドコーヒー」のお隣でたこ焼き買いました~。



しらす入りのたこ焼き。
最近、やたらと「しらす」の文字が目立つ鎌倉です。
アツアツで美味しかったです。
しらすはよく見えなかったけど。



たこ焼たべたけど、ランチです(*´▽`*)
古くからある、とんかつのお店「小満ち」でローストンカツ~。
まったく、鎌倉らしくない選択ですが、いいのです。



お腹もいっぱい、「さて、どこへ行きましょう?」

ぐるっと回って、駅の西側「御成り商店街」へ。
ここは、観光の方が少ないので静かです。
そして、「気になるモノ」もいろいろあるのです。

御成りの「名物焼き芋屋」さん。



以前は、おじいさんが売っていましたが、いまは、若い方が引き継いでいます。
美味しそうでしょ?
時間をかけて、じっくり焼いているんですって。



それから、ここ。
紙製品のお店「くろぬま」さん。
鶴岡八幡宮様に行事に使う用紙を納めているんですって。
紙製品のほかに、懐かしいオモチャを販売しています。

気になるでしょ?



いつもは、通り過ぎてしまいますが、店内のぞいてみました。
「わっ!可愛い~!」



なんとも昭和レトロ…。
ブリキのおもちゃも可愛かった。
ようちえん絵合わせ、買えばよかった~。

あ、御成り商店街、オシャレなモノもたくさんありますよ。



いつ来ても楽しい発見の鎌倉。

寒さにめげず鎌倉散歩でした~。

地元に戻って、「トラットリア・チェントロ」でティータイム。



マロンプリン~。

きょうは、いろいろ食べました。

中国茶の品茶会

2016-02-18 | 逗子・葉山・鎌倉
鎌倉の中国茶房「悠香房」で無料の品茶会があると知って、地元のお友だちと行って来ました。

時間が早かったので、まずはランチ。



それから、鶴岡八幡宮へ三人でお参り。
境内には、春の気配が…。

大好きなミモザが咲いていました。


桜も少し。


そして、真っ赤なアオキの実、子どもの頃のオモチャでした。


陽だまりをお散歩して、いよいよ「悠香房」へ。

駅からは15分くらい歩きます。
お家のようなお店。


内へ入ると、ずらーりと茶葉が並んでいます。

こんなにいろいろあるのですね。
ビックリ!


中国茶の茶器は可愛いですね。


説明を聞きながら、いろいろ試飲しました。
たぶん、10種類以上。
お菓子も用意されていました。


バラの花や菊の花、生のプーアル茶

いろいろ試飲しました。
どれも香りがよいです。


2煎目、3煎目と味が変わってゆくものもあります。

とても、楽しい体験でした。

お茶の後は、またまた歩いて、海蔵寺に行ってみました。

ここにも、小さな春がいっぱい。


福寿草。


雪みたいなミツマタ。


そう、そう、このお寺の気になる場所。
「十六ノ井」



暗くてよくわからない穴、井戸?
正面におられるのは観音菩薩、その前に弘法大使だそうです。
謎の多い井戸だそうですよ。

ちょっと、コワイ。


でも、季節が変わったら、また来てみたいです。

お隣の町だけど、まるで旅に来たような、そんな1日でした。

古民家スタジオ・イシワタリ米寿祭そして、しまんと新聞ばっぐ

2015-10-11 | 逗子・葉山・鎌倉
昨日は、鎌倉へ。

古民家スタジオ・イシワタリの「米寿祭」でした。

この家屋が建ってから、八十八年が経つそうです。

いろいろなイベントに使われることもあって、何度も訪れる場所です。

この空間が私は大好きです。

米寿祭イベントの一環で「しまんと新聞ばっぐ」のワークショップも

開かれました。

前回のワークショップで作り方がうろ覚え。

だから、おさらいです。



私が選んだ新聞は、バナナの写真と野菜の並んだ広告紙面です。

さて、どんなバッグが出来るでしょうか?



あと、少し。



出来ました~!



バナナの写真は、剥いた皮の部分を生かしました。

紙面で見るのと、出来上がりでは、予想していないデザインになったりするところが

面白いです。

先生の作品は、やはり素敵~。





みんなで作品を見せあいました。

それぞれ、個性的で楽しいです。

下のお部屋からは、良いにおいがしてきます。

1階は飲食ブースなのです。

良いにおいは、ラクレットでした~。

もちろん、いただきます。

なかなか、食べられないですもの。

とろ~り。



ジャガイモにかけてくれます。



おいしーーーーい!!



スタジオ・イシワタリ、今度はどんなイベントがあるかしら?

出来立ての新聞バッグを下げて、由比ヶ浜の通りを颯爽と帰りました。。。

古民家スタジオ・イシワタリ

旧華頂宮邸(一般公開) へ行ってきました

2015-10-03 | 逗子・葉山・鎌倉
土曜日、「旧華頂宮邸」の見学に行ってきました。

鎌倉には、普段は未公開の建物がいくつかあります。

それが、春と秋に一般公開されるのです。

今回見に行ったのは、「旧華頂宮邸」です。

昭和4年築の洋風建築です。
戦争でも焼けずに残っていたのですね。



とても美しい建物でした。



建築技術のすばらしさを感じます。



旧華頂宮邸は、テレビドラマの撮影によく使われていることでも
知られています。

きっと、「あっ、あのドラマ…」と感じる方もいると思います。


この建物、お部屋が小さくいくつも分かれているのに驚きました。

一部屋ごとに個性があるのです。

マントルピースも各部屋にあって、デザインもみんな違うのです。



それから、照明器具も素敵~。





どんなにか贅沢な暮らしをしていたのかしら?


窓から見える庭。

ベランダに佇んでこの庭を眺めていたのは、どんな方かしら?



ドアの造り、ドアノブ、ガラス、階段の手摺、どこをとっても
魅力的でした。



敷地には、東京から移築された、茶室がありました。

同年代の建築だそうですが、洋館と日本家屋が対照的で
違う世界にいるようでした。






旧華頂宮邸、もう一度見てみたいです。

建物を使ったドラマを見てから行くのも楽しいかも。

春の公開日にまた行ってみようかしら。

(庭園の見学は、公開日でなくてもできます。)
時間の指定はあります。

**旧華頂邸**


しまんと新聞ばっぐ

2015-09-06 | 逗子・葉山・鎌倉
去年の秋、「しまんと新聞ばっぐ」のワークショップに参加して、作り方を教えていただき
ました。

新聞でありながら、バッグになると思いの他、かわいいバッグになるのです。

それに、結構しっかりしているのです。

それで、私もすっかり夢中になりました。

いまでは、海外にも紹介されているそうです。

「しまんと新聞ばっぐ」の志は、「エコ」からのスタート。



鎌倉の「ミサキドーナツ」で展示をしていることを知って、最終日に訪ねてみました。

ミサキドーナツは、マグロで有名な三崎が発祥。

地元、逗子にもお店はあります。

でも、今日は鎌倉店へ。



一番人気の「レモンクリームチーズ」を頂きました。



ほんわりした美味しいドーナツです。

そうそう、新聞バッグ…。

たくさん展示されていました。



ワークショップでお世話になった先生の作品です。

先生の作品はやっぱり素敵だわ~。



どどーんと、とっても大きいなバッグ!

本当にマグロが入りそう。



どうやって作ったのかしら?

10センチもない小さなバッグ。



細かいところを貼るのが大変そう。

でも、私も小さいのを作ってみたいわ。

10月には、また鎌倉でワークショップがあるそうなのでもう一度参加して、しっかり覚えて
来よう~。

四万十にも行ってみたいな~。

**しまんと新聞ばっぐ**