goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

珍しい野菜

2013-11-15 | 味わい
お久しぶりの更新ですが、元気です。


きょうは、珍しいお野菜のお話し。


野菜の直売所では、時々珍しいお野菜が並びます。

「わかめ菜」ですって!



新しいもの好きのわたし。

興味津々。。。

これで100円です。


農家の方に調理の仕方を教しえていただきました。


まずは、茹でて。



千切りにしたら、おかかをかけて、お醤油でいただくのだそうです。

でも、わたしは、「桜あみ」をかけてみました。



う~ん、香りはツルムラサキのような感じ
でも、食感は、まさにワカメ!

ちょっと、ヌルッとして、ワカメみたい。

マグネシュウム、カルシュウム、亜鉛などのミネラルたっぷりだそうです。

身体にも良さそう。

また、買ってみよう~。


もう一つ、オマケの食材。

ニンジンの葉っぱです。




ニンジンの葉は、固くて食べられないと思っていました。

でも、レンジでチンして、ふりかけが作れるんですって。

それから、てんぷらも美味しいそうです。

少しいただいて来ました。

もちろん、これは無料。

早速、てんぷらにしてみました~。



わ~、なかなかのお味。

ふんわり、春菊のような香りがします。

カリカリに揚げたニンジンの葉。

美味しい~。

新鮮な葉が手に入るのは、今だけね。

こんなに青々した葉っぱが捨てられてしまうのは、もったいないですね~。

直売所では、他のお客様にレシピを教わったり、農家の方に教えていただいたり

お徳情報がいっぱいの場所です。


食べるホウズキ

2012-09-27 | 味わい
プリンで有名なお店、「マーロウ」に行ったら、珍しいモノ発見!!

あ、マーロウ逗子店では、プリンだけでなく、食材も売っているのです。


お友達へのプレゼントを選んでいたら。


「・・・ん?」


「食べるほうずき?」


「ほうずき」と言えば子どもの頃、うちの庭にありました。
夏になると、種を抜いて、口の中で「ギュッ、ギュッ」と鳴ら
して遊ぶのが好きでした。

袋を破らないように、中の種を取り出すが得意でした。


あの頃、口にしたほうずきは、「すっぱ苦い」という記憶
だけど…。

しばし、お店で眺めてしたけど、やっぱり、買いました~。

「形は、ほうずきその物・・・」

でも、殻はカラカラに枯れています。




殻の中には、橙色の大きな実。

う~む?

美味しいのかなぁ?



切ってみると、こんな感じ。

想像していた、白い種はあまり無いですね。


では、「頂きます」


わ~っ!

初めて知る味~。

みんかと、柿と、りんごを3っ合わせたような味!

皮は薄くて、そのまま食べても口に残りません。

不思議な味だわ。



でも、庭にあったら良いだろうな。

いつでも食べられるもの。

どんな苗なのか、調べてみたら、150センチ位に
育つみたいです。


来年、種まいてみようかな?

「ほうずき」って、何か郷愁感じるわ~。

韓国フェアー@わが家

2012-01-09 | 味わい
新年初めて妹が遊びに来ました。

美味しい韓国料理を、た~くさん持って来てくれました。

近くに、美味しいお店があるそうです。

わ~い!



韓国料理は、赤いお料理が多いですね。

元気が出そう。

ハスの入ったチヂミ、シャキシャキして美味しかった。

それから、「トッポギ」です。

とろけるチーズをのせてレンジで温めるとより美味しく
なるのです。



きれいな配色の「キンパ」

韓国のり巻きも好きです。



それから、「トマトのキムチ」

珍しいですね。

初めて食べました。

あまり辛くなくてサラダ感覚。



それから、これが一番、美味しかった~。

生のワタリガニを使った「ヤンニョム・ケジャン」

「ヒーハーッ!」

甘いような、辛いような。

やっぱり辛い~。

「けど、美味しい~」




ネギやにんにく、生姜、人参、色々な野菜のエキスで
いいお味が出ています。

身体が温かくなる韓国のお料理です。



色々頂いたので、夕食のためにお散歩です。

「お腹、空かせないとね?」

夜の部がひかえているのでね。

ダイエットも大いに気になるところですが…。



夜~。

鉄板焼きです。


カロリーが…。


カロリーが…。


でも…。


夜の部突入します~。



ふぅ~。

まんぷく。

ごちそうさまでした~。


あま~い、おはなし

2011-11-10 | 味わい
最近、逢う機会が増えた、「あんこちゃん」に、「はちみつ、とどけて~」と
お願いしました。

そう、あんこちゃんのおうちでは、ミツバチを育てています。

ミツバチのこと、色々教えてもらいました。

養蜂につて、何も知らない私は、感心したり、驚いたり。

そして、その生態には、不思議がいっぱい。

あんこちゃんのブログを読むと、養蜂のことがよく分ります。


はちみつ、といっても「春に採れるはちみつ」と「夏に採れるはつみつ」とは、味も
香りも違うんですって!



そして、そして、「春蜜」です。

お店で売っている「はちみつ」は、「レンゲ」とか「クローバー」とか、書いてありますが、
あんこちゃんのおうちのミツバチは、何種類ものお花の蜜を集めて来るそうです。

だから、「百花春」。

花にあふれた野山を飛ぶミツバチが目に浮かびます。

素敵。。。



「持って来てくれて、ありがとう~!」



大きさは違うけれど、中身は一緒。




スプーンですくって、お味見。

口に含むと、みかんの花の香りに似ています。

そして、「さらり」としています。

「あま~い!」

でも、甘すぎない…。


「もっちろん!」

トーストに、はちみつで頂くのが、わたしのお気に入り。

朝の元気をいただきます。



あの小さなミツバチが一生懸命集めてくれた、はちみつです。



それから、あんこちゃん、オススメの「ゆずはちみつ」

ゆずが無かったので、「かぽす」で作りました。

これからの、寒い夜にぴったり。

ほっと、一息の時間に「いただきます~。」




「おいし!」



夏蜜は、「ちょっと、苦味のある上品な味」だそうです。

わ~、気になる、気になる。

春蜜が無くなったら、お願いしなくちゃ!


文旦のママレード♪

2011-04-25 | 味わい
たくちゃん に文旦をいただきました。

「あまり食べたこと無いわ~」



果実がシャキシャキしてて、美味しいです。

夏みかんのように酸っぱくないんです。

文旦の皮というと、砂糖漬けにしたものをお土産にいただいた
ことがあります。

ピカーン☆

ひらめいた。


「この皮…、ジャムに出来ないかしら…?」

ネットでレシピを見つけました!

早速、挑戦です。

皮を刻んで、刻んで。

あ、白いワタも一緒に刻みます。

果肉も少し入れます。




レシピには、「一晩、水に晒す」とありました。

でも、明日になったら、「やる気なし子」になりそう…。

レシピは無視することに。

茹でた皮は、水の中で揉んで…。

茹でては、揉んで。

2回目で味見をしたら、「苦い…」

4回目、ほろ苦、「大丈夫でしょう?」



後は、お砂糖を入れて煮詰めるだけ。

三温糖と白砂糖を混ぜました。

水あめも少々。



は~い、出来上がりました~!

良い感じ。

うふっ。




とっても美味しいです。

風味は、ちゃんと残っていて、さらに、美味しさを引き立てるほろ苦さ。

早速、ヨーグルトにのせて、ドライチェリーを添えたら、素敵なデザートが出来ました。



うわ~、美味しい。

いっぱい、食べてしまいそう。


また作ってみたいわ~。

たくちゃん、ご馳走さま~!