goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

テスト投稿してみました

2014-04-29 | 遊びごころ
この頃、ブログをサボりぎみ。

それで、タブレットから投稿を試みました。

パソコンを立ち上げなくても上手く投稿できたら、もう少しマメに更新できるかしら?


この間、逗子の沖縄料理のお店、「くくる」で食べた石焼きラフテー丼です。

お肉が柔らかくて美味しいのです。




投稿出来ましたー!!

お花見しましょ

2013-03-25 | 遊びごころ
3月23日(土)

思いがけずの桜の開花です。

予想より、早い開花にびっくり。

「それでは」と、らにちゃんと、お花見です。

いつもの披露山へ行くことに…。

曇り空だけど、2人でお弁当もって山登り~。




大きな桜の木の下でお弁当広げました。

らにちゃんの「タラモサラダが美味しかった」



いっぱい、おしゃべりして、その内、ホワイティさんが
やってきて、それから、てっちゃんもやってきて、地元の
お花見は、良いですね。

寒くなってきたので、お山を降りました。




3月25日(月)

逗子で桜の見られるところ、「桜山中央公園」へやって
来ました。

上り坂の両側には、桜並木。




公園の入り口にもたくさん、咲いていました。

やっぱり、曇り空。。。

でも、満開のさくらはいつ見ても綺麗。



太い幹から、ひょっこり、花を咲かせています。

可愛いですね。



すずめが花をつつくので、桜の花が散ってしまいます。

花は、そのままの形で、くるくる回りながら落ちて来ます。

プロペラみたいに、くるくる。

桜の花がダンスをしているみたい。

「くるくる、ポトン」

その様が可愛くて、しばらく見とれてしまいました。



公園に咲いていた、真っ白な椿。

桜の陰で、遠慮がちに咲いていたので

思わず、パチリ。





もう一回くらい、お花見できるかしら?

散る桜も見てみたいので。

縫えました~

2013-03-02 | 遊びごころ

1月に、「鎌倉ぶらり」をしたときに、ハンドメイドのお店「スワニー」に行きました。

その時、買った布たち。

少し前に、「チクチクしましたよー」






「がまぐち」と「シュシュ」です。

可愛いでしょ?

シュシュは、髪の長いお友達にプレゼントしようかしら?









がまぐちの裏側は、こんな感じです。





もっとたくさん作ってプレゼント出来たらいいな~。


お友達の顔を浮かべて、またチクチクしなくちゃ。


貰ってくれるかしら?


季節到来です~

2012-02-10 | 遊びごころ
そろそろ、季節です。

そう、「あれ」です。

今日は、陽射しも穏やかだし「チャンスだわ」

と、言うわけで海岸へ。

でも…。

砂浜が綺麗だわ。

綺麗じゃないほうが良いのですが…。

だって、ワカメが~!

はっ!

いました。

向こうの方にライバルの車輌が…。



「ワカメ拾いに行くわ~」と言ったら、らにちゃんが教えてくれました。

「きょうは、ブルトーザーで海岸清掃をしているよ」って。

「あ~ん、今日に限って、残念~!」


でも、めげないのが私です。

潮時間をチェックすると、これから潮が満ちてくる時間。

きっと、波がワカメを運んでくれるはず…。

打ち上げられた、海草の集まっているところへ歩いてみます。



この中から、ワカメを見つけるのです。

「ワカメ採り名人」には、すぐ見分けが付くのです。

と言っても、地元の人なら、みんな知ってますが…。


初ワカメ、発見~!



形も良いです。



漁師さんが採りこぼしたワカメを拾うのですから
ちぎれていることが多いのです。

あ、打ち上げられたワカメを拾うことは、罪になりません。

今日の浜は、珍しく「タコノマクラ」(スカシカシパン)が
いっぱい上がっています。

ウニの1種だそうです。




いつも思うのだけど、「これ、ヒジキなのかなぁ?」



誰か教えて下さい。

海岸をお散歩しながら、これだけ収穫~!



これ以上拾ったら後が大変なので、これ位。

家に帰ったら、綺麗に砂を洗い流して…、これが、「冷た~い!」

そして、さっと茹でます。

一瞬にして、綺麗な緑色に。



ワカメの「before・ after」

ちょっと、おもしろいです。



初物ワカメは、やはり、こうしていただきます。



お醤油を掛けて、 シャキシャキと磯の香りがいっぱい!

また拾いに行こう~!

自然派?

2011-10-01 | 遊びごころ

お散歩の途中で見つけました~。


「むかご」


小学生の頃、おままごとのように、小さなお鍋で
煮て食べたことがあります。

あの頃は、東京、渋谷にも、まだありましたよ。

手を伸ばすと、ポロポロとこぼれ落ちます。

大きな「むかご…。」





懐かしいので、もちろん、戴きます。

お米に、出汁と塩、お酒・お醤油少し…。

炊飯器をピッ!

グツグツ。


それから…。

♪みんなで聞こう~
  楽しいオルゴールを…♪



何故か、うちの炊飯器、炊けるとこの音楽が
が流れるんです。

♪アマリリスですね。


出来ました~。





いっただきま~す!





むかごが、モチモチしていて美味しいです。


山芋の味と香りが凝縮された感じ。


秋の贈り物。

台風にもよく耐えてくれました。


これを食べたら、力がモリモリ湧いて来そう。


いつもより、いっぱい頂いてしまいました。

ご馳走さま~。


自然の恵みに感謝です。。。