そろそろ、季節です。
そう、「あれ」です。
今日は、陽射しも穏やかだし「チャンスだわ」
と、言うわけで海岸へ。
でも…。
砂浜が綺麗だわ。
綺麗じゃないほうが良いのですが…。
だって、ワカメが~!
はっ!
いました。
向こうの方にライバルの車輌が…。
「ワカメ拾いに行くわ~」と言ったら、らにちゃんが教えてくれました。
「きょうは、ブルトーザーで海岸清掃をしているよ」って。
「あ~ん、今日に限って、残念~!」
でも、めげないのが私です。
潮時間をチェックすると、これから潮が満ちてくる時間。
きっと、波がワカメを運んでくれるはず…。
打ち上げられた、海草の集まっているところへ歩いてみます。
この中から、ワカメを見つけるのです。
「ワカメ採り名人」には、すぐ見分けが付くのです。
と言っても、地元の人なら、みんな知ってますが…。
初ワカメ、発見~!
形も良いです。
漁師さんが採りこぼしたワカメを拾うのですから
ちぎれていることが多いのです。
あ、打ち上げられたワカメを拾うことは、罪になりません。
今日の浜は、珍しく「タコノマクラ」(スカシカシパン)が
いっぱい上がっています。
ウニの1種だそうです。
いつも思うのだけど、「これ、ヒジキなのかなぁ?」
誰か教えて下さい。
海岸をお散歩しながら、これだけ収穫~!
これ以上拾ったら後が大変なので、これ位。
家に帰ったら、綺麗に砂を洗い流して…、これが、「冷た~い!」
そして、さっと茹でます。
一瞬にして、綺麗な緑色に。
ワカメの「before・ after」
ちょっと、おもしろいです。
初物ワカメは、やはり、こうしていただきます。
お醤油を掛けて、 シャキシャキと磯の香りがいっぱい!
また拾いに行こう~!