goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

コーヒーのお店「THE GOOD GOODIES」

2015-08-17 | 逗子・葉山・鎌倉
大船でお買い物。

帰りに、鎌倉駅で途中下車。

駅に降りたら、土砂降りの雨でした。

「う~ん、どうしよう?」

でも、前から行ってみたかった、コーヒーのお店に行ってみよう。



雨のなかをトコトコ。

「THE GOOD GOODIES」

御成通り商店街を入ってすぐ。

ここ、ここ。



物静かな店主の方。

コーヒーのブランドを丁寧に説明してくださいます。

グァテマラのコーヒーも気になったけど、まずは、オリジナルブレンドで。



ていねいに、丁寧に、ゆっくりとコーヒーを淹れてくださいます。

私が淹れるコーヒーは、いかに雑だったかと、恥ずかしくなります。



自家製ケーキと、とてもよく合います。

マグカップがステンレス製ってところも好きです。

アウトドアぽくていいわ~。

私もうちでは、ステンレスのカップ使っています。




アイスコーヒーは、ガラス瓶に入っているみたい。

夏の間に、アイスカフェオレも飲んでみたいわ~。


ふらりと立ち寄れる素敵なお店。


とっておきの場所になりそう。

「THE GOOD GOODIES」

道草

2015-06-07 | 逗子・葉山・鎌倉
青葉が美しい季節になりました。

この間の「草まつり」にゆく道には、どこのおうちもお花がきれいでした。



珍しい花も。



そして、帰りに、ぐるっと遠回りして、裏道を抜けました。

シダの葉がきれい。




少し、湿ったトンネルをトコトコ。

ひんやり、涼しかった。



鎌倉は、わざわざ遠回りが楽しいところ。

「草まつり」へ

2015-06-01 | 逗子・葉山・鎌倉
今日も夏みたいなお天気。

カスミさんと約束していた鎌倉へ行くことに。


あー、なのに、スタートから空回りのワタシ。

飛び乗った電車は、発車ホームを間違えて、遅刻。

連絡しようと思ったら、スマホがなーい、忘れてきた…。

唯一の頼りは、ネットのつながらないガラケー。

ショートメールで何とか連絡できました。

本当にごめんなさいの朝でした。


先に行ってもらったランチのお店へ急いで急いで。

「オステリア コマチ―ナ」で、やっとホッ。

前菜~。

サバのポテトサラダや鯵のカルパッチョ、生ハムなど一つひとつのお料理が
とても美味しいです。



赤イカのパスタをいただきました。



ここへ来ると、いつも赤イカのパスタを頂いています。



そうそう、鎌倉へ来た目的は、カスミさんのお友だち、イシカワアユミさんの作品展「草まつり」を
見るためです。

線路を越えて、fabric campへ。




お店では、作者のイシカワアユミさんにもお会いすることができました。

嬉しかったです。

とにかく、野の草花が可愛い、可愛い作品になっています。

草花が大好きな私は、わくわく。

子どもの頃から、身近にあった、草たち。



これは、ニワゼキショウの花の後です。

写真だと大きく見えるけれど、草丈10センチもないでしょう。

とても素敵です。

こんなにたくさん摘むの大変そう。



それから、ハルジオンとヒメジョンのブーケ。

「貧乏花」なんて可哀想な呼び方をされる草だけど、イシカワさんの
愛情で、こんなに可愛いブーケになるんですね。



もふもふした、草の穂、まあるく束ねてあります。

「掌にそーと乗せると温かいんですよ」とイシカワさんが教えてくれました。

本当に温かかったです。

私が一番、気に入ったのが、これ。

綿毛が揺れるように下げられた姿がなんとも可愛いのです。

「冠のようにかぶったら草の妖精になれるかも…。」

そんなことを想いながら見ていました。



心なごむ空間でした。


私にとって、草は子どもの頃の遊び道具でもありました。

また、草と戯れてみたいな、そんな気持ちになりました。

イシカワアユミさんの草を想う優しさや愛情が伝わって来ます。

ご本人も、ふんわり、可愛らしい方でした。


朝のドタバタをすっかり忘れて、穏やかな日になりました。


腰越漁港

2015-05-21 | 逗子・葉山・鎌倉
きょうは、鎌倉散歩といっても、いつもと違って漁港ですよ~。

江ノ電で、降りたことがない駅の一つが「腰越」です。

では、お天気も良いので、腰越にいってみます。

腰越は、漁港の町。

楽しみ~。

漁港は、駅からほんの3分ほど。



漁業組合の事務所前には、人が並んでいます。

あらっ、「朝どれフライ!!」の看板が。




13時からですって!

私も並んだら、ほどなく事務所が開きました。

カウンターにおかれたノートに、名前と欲しい魚のフライを書き込みます。

きょうは、アジ、サバ、イワシ、カマス、ブリのフライです。



ここで、食べることもできるので、味わっていこう~。

テーブルには、ソース、お醤油、マヨネーズ、辛子もおいてあります。

親切ね。



早く呼ばれないかな~。

私は、アジとイワシのフライをお願いしました。



揚げたて~!

おソースをかけて、いただきまーす。

ころもがサクサクです。

イワシは塩味がついているので、そのままで。

ここは、ご飯がないので、常連さんは、パンを持参でサンドして
食べていました。

いいなー。

食べ終わったら、お散歩です。

逗子や葉山の漁港とは趣が違いますね。



ちょっと、遠くへ来たような気分。

腰越は、しらすが採れるところ。

もちろん、釜揚げしらすを買ってきました。



甘塩、ほわほわで、おいしーーい、しらすでした。

腰越は、お魚料理のお店がいっぱいあったので、今度はランチに来てみたいわ。

(朝どれフライの販売は、午後1時から、水曜日、金曜日はお休みです。)

春のおやくそく

2014-03-17 | 逗子・葉山・鎌倉
海風は寒いけれど、また、この季節です。

そう、そう、ワ・カ・メです~。

潮の具合もきょうは良さそう。

昨日は、風も吹いたしね。

こんな日は、ワカメが打ち上げられるのです。

ねっ。


こんなにいっぱい。






これ、ぜーんぶワカメです。


ワカメの根っこのかたまり~!

こんな風に、海の中で岩に生えているのですね。



いくらでも拾えるけれど、柔らかそうなのだけを選びます。

何人も拾いに来ているけど、みんな、必要な分だけ拾うと
帰ってしまいます。

わたしも、スーパーの袋に入るだけ。


きょうは、昆布も打ち上げられました。

前に、葉山の漁港で干しているのを見かけました。

「養殖しているのかしら?」

湘南でも昆布があるのですね。

ちょっと、ビックリ。


昆布も少し集めました。




それから、小さなビンも見つけました。

「銀化してたら良いのだけど…。」

ビンの底には「武田薬品」のマークが。

「アリナミンのビン?」


一応、「お持ち帰り~。」




そして、そして、昆布は夕飯のおかずになりました。

油揚げと煮てみました。


実は、初めて拾ってきたので、恐る恐る口にしました。

ちゃんと、昆布の味です。

当たり前ですが…。

美味しかったです。




ワカメ集めは、春のお楽しみ。

春の「おやくそく」です。