goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

修善寺はおもしろい(2)

2013-06-12 | 
修善寺2日目です。


(長くなります。)



朝から温泉に入れるなんてシアワセ。


好いですね~。

朝食は和食バイキング。

「食べ過ぎ」って言わないでね。

ついつい、色々な種類が食べたくなってしまうのです。



チェックアウトを済ませたら、「修善寺温泉」を観光です。

ここは、以前、テレビ東京の「モヤモヤさま~ず」でも紹介されたところです。

番組を思い出しながら歩いて見ました。


清流(桂川)には、五つの赤い橋が架けられています。



五つの橋を渡ると、恋が成就するそうですよ~。

私には、お願いする恋が、とっくのむかしに行方不明。


みなさんは、「素敵な恋」見つけてね。



「竹林の小径」も歩きました。

雨に濡れた竹が美しい。。。



そうそう、修寺に来たのだから、「修寺」をお参りしなくては。

地名と寺院では「ぜん」の漢字が違うのですね。



緑に囲まれた、穏やかな寺院です。

楽しい羅漢さんがならんでいたり、和やかな雰囲気です。


そんな中に、いました、いました

「モヤさま」でも話題になっていた「ザキヤマさん似の」だるまさん。


似てますね~。

おもしろい。







雨は、ちっとも止まないけれど、清流の中ほどに見える
「独鈷(とっこ)の湯」で足湯に浸かります。



こんな川の中にも温泉が湧くのですね。




独鈷の湯の言い伝えはこちら。

親孝行のお話。



修善寺のお湯は、効能豊かのようです。

飲む温泉もありました。


さっき、バスを降りた時に気になる看板を見つけていたので
行って見ました。

細い道を進むと、ありました~。



普通のお家のようですが、庭先に「麦わら細工」の工房が…。

お邪魔してみました。


「わー、なんだか、素敵な予感」





工房の方に、いろいろ、お話を伺いました。


いまは、細工に適したわらが少ないので、ご自分で栽培しているそうです。

カラフルに染色されています。



なんと、なんと、500円で体験も出来るとのことです。


私は、「しおり」を教えていただくことにしました。

でも、先生の説明が、なかなか理解できずに四苦八苦



とほほ。

へんな汗かいちゃいました~。


それでも、やっと、可愛いしおりが出来ました。





あ~、楽しかった!



修善寺は、なかなかおもしろい所です。

他にもいろいろ、楽しいことが満載でした。


素敵な方たちと嬉しい出会いもありました。

スマートボール場のおじ様には、楽しいお話も伺えました。



修善寺は、「おもしろい!」


また来てみたいです。

伊豆 修善寺はおもしろい

2013-06-07 | 
久しぶりに温泉です。


なかなか行き先が決まらず、検索、検索…。

キーワードは「清流の見られるところ」

そして、「修善寺」に決定~。

前日に、ホテルの予約をポチッ。

そして、次の日、出発です~。

修善寺行き「踊り子号」ちょっとレトロ。

でも、踊り子のプレートが可愛いですね。



こんな風に車内での朝ごはんも旅のお楽しみ。



三島から「すんず線」に変ります。

ますます、ローカルな予感。

約2時間で「修善寺」に到着です。

駅前で、荷物をキャリーサービスに預けて、らくらく観光です。

とにかく、「わさび田」が見たかったのです。

「昭和の森」で見られると聞いてバスで出発~。

道の駅では、大きなワサビ菜やワサビの漬物がいっぱい。

裏の土手を降りて、やっと、わさび田を見ることが出来ました。



結構、大きく育つのですね。

水と緑が綺麗。



それから、浄蓮の滝へと戻ります。

バス停に、こんな掲示が…。

「いのししが来たらどうしょう?」



すぐにバスが来たので大丈夫。



浄蓮の滝は、かなりの階段を降りて行きます。

下っても、下っても滝が見えない~。

やっと、水の音がして、滝が見えました。



すごい迫力です。

滝を見ていると、石川さゆりさんの「天城越え」が浮かんでしまいます。

「天城越え」の歌碑もありました。

「う~ん、なんとも意味深い歌詞ですね…」


清流がとても綺麗です。

そう、今回の旅のキーワード、「清流」です。


ここにもわさび田が続いています。

「わ~っ、念願のわさび田」

こんなにたくさん、いいな~。

わさび、大好きです。



そして、これも食べてみたかったのです。

「わさびソフトクリーム」



「元祖なの?」

ちょっと辛めのソフトクリームにしました。

想像以上の美味しさ。

わさびとソフトクリーム、合いますね。



雨も降って来たので、早々にホテルにGo~!

広いお部屋です。



お茶と和菓子のサービスが嬉しいです。





ゆったり、温泉に浸かって、いい気分。

お夕飯が楽しみ、楽しみ。

自分で作らなくて良いのが何より。


「いただきます。」




先付けと八寸。

椀変り



お刺身



焼き物



煮物



揚げ物



ご飯に、お味噌汁、お漬物。

そして、デザート。



もう、お腹いっぱいです。


あとは、また温泉に入って、早めにお休みなさーい。



次回へ、つづきます。


バスで箱根へ

2011-11-24 | 
2ヶ月前から、近くの施設にお手伝いに行っています。

ささやかな、ボランティアです。

そんな私をスタッフの方々が、社員旅行に誘ってくださいました。

バス旅行、久しぶりです~。

わくわく。

最初に、海老名のサービスエリアで休憩です。

海老名は、「メロンパン」が名物らしいです。



早速、お土産に購入です。

帰ってからのお楽しみ。

お天気が良いので、途中、富士山もよく見えました。

足柄に着いたら、みんなが楽しみにしていた
「アサヒビール工場見学」 です。

美しい自然の中にあります。





こんなに大きなビール工場なのに、働いているのは、たったの80名だそうです。

ものすごいスピードで缶ビールが流れて行きます。

見学コースは、残念ながら撮影禁止でした。

見学は、楽しいです。

知らないことがいっぱい。

これからは、ビールを見る目が変わりそう。

出来上がったビールは、毎日、専門の方が試飲するそうです。

どんなに、製造技術が優れていても、やはり、最後は人間の
五感を生かして、「おいしさ」を確かめるのだそうです。

空腹時が、一番、試飲に適しているそうです。

だから、午前11時と午後4時が「おいしさ」テストの時間なんですって。

ビールは、出来立てが一番!



ここでしか、味わえない出来立てビールの試飲です。

一人、グラス3杯までですよ~。

缶ビール3本分です。

私は、アルコールが飲めないけれど、お味見。



「キャーッ、美味しい~!」

苦くないです、美味しいです~。

びっくり!

でも、3cmくらいで止めておきました。

「ビール好き」になってしまうかしら?

見学のあとは、ランチです。

箱根湯本へ向かいます。

「湯本富士屋ホテル」でランチバイキングです。

何度も宿泊しているホテルですが、ランチは初めて。


富士屋ホテルの「名物カレー」は食べなくては。

今月のスペシャルメニューは、「ビフテキ」でした。



お料理がいっぱいあったけれど、全種類は食べきれないです~。

小さなデザートは、プリン、ヨーグルト、ソフトクリーム、苺のムース。



どれも美味しいです。

いろいろ、頂いて、おなかいっぱい。

帰りは、「かまぼこセンター」でお買い物。


帰りのバスの中では、クイズで遊びました。

「2番目クイズ」や「○×クイズ」

「日本で2番目に高い山は?」とかね。

結構、難易度高かったです。


あっと言う間に、西湘バイパスです。

地元が近くなる頃は、夕日が輝く時間。





家に帰って、早速、メロンパンを頂きました。

ふわっ、ふわで、優しい、美味しさでした。

また食べたくなりそう。




本当に、楽しいバス旅でした。

社員でない私まで、連れて行ってくださった、施設長やスタッフの
皆さまに感謝です。


また、一生懸命、お手伝いしなくちゃ!

熱海は奥がふか~い

2011-08-03 | 
また来たのです、「熱海…」。

ゆるりと出かけて、ゆるりと歩く。

そんな気ままな旅が好きです。

今回は、ちょっと「ディープな熱海」を探します。

電車の中で、ケンサク、検索。

そして、駅前のレトロなビルの地下にあるお店を見つけました~。

「まるに」



リーズナブルなお値段に、ビックリ!

けど…。

「ちょっと、入りづらい…。」

お店の前を行ったり来たり。

「う~、どうしよう」

勇気を出して、入店~。

「お刺身定食」750円です。

ご飯が山盛り「半分にしてください…」

お刺身は、本当に新鮮でした。

ごちそうさま~。




ホテルのお迎えのバスには乗らずに、歩きます。

だって、面白いところ、見逃したくないんですもの。


ほらね、食後のデザートにピッタリの和菓子屋さん発見。

「石舟庵」でブルーベリーのチーズプリン。

お店の中で食べられるのです。





それから、熱海七湯の一つ、「小沢の湯」を目指します。

七湯と言っても、入浴の温泉ではないのです。

町の所々に小さく湧き出た温泉が七つあるのです。

今回、一番、楽しみだったところ。

細い道を迷いながらテクテク。

「ありました~!」

ここ、ここ!



道路脇にひっそり、見過ごしてしまいそう。

ここで、ゆで卵が作れるのです。

あ、卵は、向かいの酒屋さんで売っています。



このザルに卵を入れて…。

重い木のフタをして、待つこと10分。

出来たゆで卵は、「アッチチチ~!」

でも、となりには、「丹那の湧き水」が蛇口から出ています。

ねっ、ここで冷やせば良いのです。



そして、出来たゆで卵は、ほわほわ~。

美味しいです。




日常に、こんな場所があるなんて、羨ましいです。


2日目は、「伊豆山神社」へ行きました。

階段をずんずん登って…。

下から、全部登ったら、825段もあるんですって。



ふぅ~。

でも、景色はこのとおり。



気持ちが良いです。

おみくじ引いたら、「大吉」でした。

今年の後半戦、良いことがありますように!

バスで駅前まで戻りました。

お土産屋さんの並ぶ、アーケードを楽しみながら

前に、お友達に聞いたパン屋さんへ行きました。

パン樹「久遠(クオン)」です。

「美味しいお店」と聞きました。



ナッツの入ったパンをトングで掴むと…。

中が、「ふっわふわ~~」

店員さんにお願いして、スライスしていただきました。

久遠では、イートインができます。

とても、とても、美味しいパンです。

もしかして、「私の中の美味しいパン」トップに入るかも知れません。




私の旅は、やっぱり、「美味しかった」報告に
なってしまいましたね。


次は、どんな「面白いモノ」探そうかしら?