一日目の鳩待からの下りで捻挫したうちのひとも今日はずいぶんいいようで
ちょっとテニスへと行きました。うれしいことです。ワーイ 行ってらっしゃーい。
二日目の朝、見晴しを出て9時20分頃山の鼻に着きました。ヨッピ橋ルートを歩いて沢山花に会えたと喜びながtちゃんたち2人も30分後に到着。足を休めるひとにザックなどまかせて自然研究園に入って見ました。研究園といっても、変わらぬ尾瀬が原の景色でした。
今回の尾瀬では幸いなことにクマさんには遭遇しませんでした。原の小屋の方が仰るには春先が多いそうで。前に読んだ本にも、冬眠からさめたクマがミズバショウの葉を食べてウンチの出をよくするのだと。しかし、こんな看板はこの研究園の中のところどころにありました。
仲良く蜜を吸ってるようです。蜂、蝶、トンボ。花によくとまってました。
雪の重みでこんなにねじれてもしっかりと大きくなっていくんですね。
向こうに燧ガ岳。この時、10時30分、ひらりんさんたちは竜宮小屋にいたのね。
なんかしら懐かしいような道。子どもの頃歩いた道に似てる。
尾瀬ヶ原にサヨナラ。 鳩待峠へ戻ります。道の脇にあったショウキラン。
見つけるのはいつも友達です。花の好きな人には花から呼びかけるのでしょうか。
大きな木です。
沼田駅の大きな天狗の面。
沢山写した中からのほんの少し!ですが載せてみました。お付き合いくださりありがとうございます。コメントをくださった方のほかにも何人かの方々が見てくださってるんですよね。よかったら是非コメントを。commentの〔〕の中をポチと押して、お名前とコメントを書いてくださり投稿を押せば届きます。ナニ?ほめて欲しいのかなって。エ、エー そうなんです