goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

壁紙

2005-08-13 21:56:22 | 尾瀬
       

今日は新しく撮ったのがありませんので今、壁紙にしてる燧ガ岳の写真を出します。朝7時30分です。小屋を後に歩いてて、ふと振り返った山の姿。手前に小さい山があるのが見えます。


       
山小屋が数軒ある尾瀬が原の見晴らし十字路のところにあります。
おいしい水です。
                ではまた

クマさんには会わなかった

2005-08-03 12:07:22 | 尾瀬
一日目の鳩待からの下りで捻挫したうちのひとも今日はずいぶんいいようで
ちょっとテニスへと行きました。うれしいことです。ワーイ 行ってらっしゃーい。

二日目の朝、見晴しを出て9時20分頃山の鼻に着きました。ヨッピ橋ルートを歩いて沢山花に会えたと喜びながtちゃんたち2人も30分後に到着。足を休めるひとにザックなどまかせて自然研究園に入って見ました。研究園といっても、変わらぬ尾瀬が原の景色でした。

         

今回の尾瀬では幸いなことにクマさんには遭遇しませんでした。原の小屋の方が仰るには春先が多いそうで。前に読んだ本にも、冬眠からさめたクマがミズバショウの葉を食べてウンチの出をよくするのだと。しかし、こんな看板はこの研究園の中のところどころにありました。

         


仲良く蜜を吸ってるようです。蜂、蝶、トンボ。花によくとまってました。

      


雪の重みでこんなにねじれてもしっかりと大きくなっていくんですね。
向こうに燧ガ岳。この時、10時30分、ひらりんさんたちは竜宮小屋にいたのね。

    


なんかしら懐かしいような道。子どもの頃歩いた道に似てる。

   


尾瀬ヶ原にサヨナラ。 鳩待峠へ戻ります。道の脇にあったショウキラン。
見つけるのはいつも友達です。花の好きな人には花から呼びかけるのでしょうか。

   


大きな木です。

   


沼田駅の大きな天狗の面。

   

沢山写した中からのほんの少し!ですが載せてみました。お付き合いくださりありがとうございます。コメントをくださった方のほかにも何人かの方々が見てくださってるんですよね。よかったら是非コメントを。commentの〔〕の中をポチと押して、お名前とコメントを書いてくださり投稿を押せば届きます。ナニ?ほめて欲しいのかなって。エ、エー そうなんです



アブラハヤがいた地塘

2005-08-02 16:03:44 | 尾瀬
尾瀬ヶ原の県境

     



その沼尻川です。見晴十字路を出発して30分ぐらいで渡ります。すぐに竜宮小屋です。
前日はこのちかくに大きな茶黒のヘビがいました。
目撃者が私でなくてよかったー。ブルブルです。見たのはうちのひとでした。

    


朝、、7時48分の至仏山。朝って雰囲気出てるでしょ。竜宮小屋を背にして写しました。

   


地塘の魚たちです。何だろうと調べたら「アブラハヤ」ですって。夏は酸性になる地塘の水に強いのはこの魚だそうです。

   


いっぱいいますね。一匹だけ逆らって泳いでますが。

    

ここが至仏山の写真を撮るには一番のポイント。今まで知りませんでした。

   


ヤマドリゼンマイがいっぱい。秋には紅葉して原を染めます。
   
   

いつまでも続く尾瀬ですが、いよいよ明日で出尽くします。今回会えなかったのですが
ひらりんさんの尾瀬の写真は素敵ですよ。
小屋で買った絵葉書の中にいいのがあるんです。
タイトルが「出会いの木道」。私の場合は「出会えなかった木道」

尾瀬ヶ原の朝

2005-08-01 16:43:18 | 尾瀬
    

朝露に光るミズチドリ。4時52分。寒いです。フリースを着てます。


ギボウシ

  


キンコウカの群れ

 


ニッコウキスゲ

 

景鶴山 5時1分です。

  

燧ガ岳の向こうにはもうお日様が昇ってるのですが。5時32分。

  


食事を済ませ、小屋を出ました。朝日に輝くカラマツソウです。

  

   今日はこれで。 また明日

尾瀬その②

2005-07-31 21:46:42 | 尾瀬
    

ヒツジグサが木道の隙間から顔をのぞかせてますよ。
昨日に続いて尾瀬です。

地塘の水は澄んでてヒツジグサの長い根っこがゆらり見えます。

   


これはオゼコウホネ。少ししか見られません。

   


山小屋が近くなりました~。燧ガ岳がいよいよ目の前です。
だいたい予定時間通りの歩きが出来ました。私にしては上出来だけど、足をかばって歩くどなたかはきつかったでしょう。ホットしました。




山小屋の手前の道で。クガイソウに蝶が止まってます。

   


原の小屋 ここに泊まりました。トイレはウオシュレット、お風呂も広くて気持ちよし。食事は不便な山小屋ですから、まずは満足でしょう。朝飲んだ雪解け水のコーヒーは美味しかったです。

   


暗くなったお外に出て見ました。西の空の下、至仏山です。時間は7時16分

   

右に目をやると、すでに黒々とした夜の闇が。この時燧ガ岳から下りて来たグループがいてびっくりしました。中にとても疲れた様子の女性もいて、ほんとにつらそうでした。燧ガ岳の下りは大変だと一昨年登ったⅠちゃんが言いました。
小屋に帰ると丁度ほかの小屋よりグループを尋ねる無線が入ってきて、我々、「今見ましたー」と教えましたが、着かないお客さんを案じているんですね。なにせ、ここは山、携帯など使えません。

  

あまり続くと飽かれるゾと横で言うお方がいますので、なるべく明日までで、ナンテネ。
ではまた、よろしく~



尾瀬

2005-07-30 21:32:31 | 尾瀬
7月28日、29日と尾瀬に行ってきました。メンバーはロンドンの時と同じです。振り返ってみたら5年ぶりの尾瀬でした。ヒエーッと驚きです。ずいぶん行ってませんでした。6年前にも行ってますがその時は友達のtちゃんが尾瀬の写真展に入選してます。ポッカさんの後姿を撮ったものでした。その荷が空き缶だのなんだのゴミだったのにえらく心を動かされたtちゃんが応募したのが、環境の部で入賞したのでした。表彰式は高崎であったのですが、我々いつもの3人組で行ったものでした。
今回はブログでコメントをしたりされたりしてるひらりんさんに会えるだろうという楽しみも加わっての尾瀬行きでした。会えたかって? それがなんということか、コースが違っておりました。うちの人が鳩待からの下りに木道のキズのくぼみに足をひっかけて足首をくじいてしまい、アイタタと。翌朝テーピングをしたものの、歩く距離を少しでも短くと来た道と同じコースを歩いたのでした。友達2人はヨッピ橋コースをたどり、山の鼻で合流したのでした。これが運命の分れ目、ひらりんさんたちもヨッピ橋コースを歩いたのでしたー。ガッカリ。
写真はいっぱい撮ったので出すのに苦労します。ズームは苦手なカメラなので、常に普通の写真です。撮った順に出しますが、最初だけドーンと至仏山を。この撮影場所は初めて知りました。写真集によく出る所ですね。本道からちょっと離れてるので今まで気が付きませんでした。

  


では順に。ギンリョウソウ。はじめて見ました。感動!鳩待峠から下り始めて程なくでした。少し薄汚れてましたが、とにかくうれしかったです。
  
  


これはカエル?それともオサル?そばに川上川が流れてます。

  


至仏山がチラチラ見えます。

  


川上川の橋です。ここまで来たら山の鼻はすぐです。

  


燧ガ岳です。台風の後、空気は澄んではっきりと山の姿を見せてくれます。

  

ちなみにこれはバスカードです。一番目の至仏山の写真と同じ場所ですよね。このカードは3000円です。おまけが多いですね。いつも尾瀬沼経由で帰ってましたので使ったのは初めてでした。
  

 今日はこのへんで。また明日よろしく~