* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ハイビスカス

2012-10-19 18:42:20 | 花木と実のなる木

ね、ね、ハイビスカスってどう思う?

私ね、あまり好きじゃなかったのよ。
ところがね、去年一つ買ってしまって育てだして
今年もまた一カ月くらい前に一つ買っちゃったの。




この子よ、可愛いの^^


お花屋さんが処分価格で売っててね、150円とか、そんな感じ。
「もう寒くなるから、お部屋の中で可愛がってもらえる方がいいから」って。
お花屋さんもただ売るばかりで、ろくに管理してないお店もあるけど
このお花屋さんには育ててる愛情を感じたわ~ 

そして我が家で、もうずっと咲いてくれてるの。

今朝も窓辺で1輪パッと開いていてくれて
なんだか励まされているような気持ちになれたの^^


もう一つの去年からいるハイビスカスもポツポツと断続的に
一年を通して咲いてくれるのね。
ハイビスカスも可愛いね~♪


さて、庭のバラ達は

 

今朝のフランシスブレイズ。

昨日の夜から今朝にかけて雨がいっぱい降ったのよ~
今日本当に雨が上がるのかな~?って心配だった。


 

今朝のノックアウト。
明日は咲くかな?^^





今朝のレオナルド君。



 

そして今朝のソンブロイユ。


朝には雨が上がって、それから晴天になったの^^
嬉しかった~

蚤の市の1日目、たくさんのお客様が来てくださって
今朝は足の踏み場もないほど商品があったのに、午後にはかなりさっぱりしました^^
古着も人気、子供服も若いママやおばあちゃんがせっせと選んで買ってくれました。
ハンドメイドの商品も売れ行き順調で
一番心配してた私のお手製のポーチも完売出来てホッとしました。

ぴ~ちゃんが作ってくれたヘアバンは残り一個!
シュシュも順調に減ってます(*^ー゜)v ブイ♪
手作り品がこんなふうに人気あるなら、次回も作ろうよって
スタッフ間で話しあってます^^ 

着物生地や着物そのものは、そのままじゃやっぱり売れないね~
みんなすごく反応してるけど、結局買わないの^^;
でも洋服はすぐ着れるから、どんどん売れるのよ^^

写真撮ろうと思ってたのに、カメラを取りに戻る暇もなかったの。
というわけで今回はせっかく綺麗に飾り付けたのに写真なし(^x^)

明日ももう一日がんばりますp(*^-^*)q がんばっ♪

終ったらまた報告しますね(*´∇`*)



 


ソンブロイユ!

2012-10-18 08:22:47 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー

昨日の夜は雨でした。
ザァザァと音の聞こえる雨でしたよ。

今朝はなんとか雨があがって



ソンブロイユが美しく咲いていました。


雨でしっとりした空気はとっても甘くて
それは



満開の金木犀の香りでいっぱいだから^^


さぁ、今日は忙しいぞ。明日への準備であれもこれも・・・



そんな少し緊張した心も
このソンブロイユが優しく和ませてくれます^^

姿を見ただけで、心がホッと救われる。




次はあの蕾かな?
そんなことを考えているだけで、時間がゆっくりになるような気がします。




深紅のバラも咲きました。

アンクル・ウォルターにそっくりで
パパ・ウォルターと呼んでいるバラです。






小さな雨粒が空中を漂っているような暗い朝に
深紅のバラが浮かんで綺麗です。






***** 以下2012.10.17記 *****





昨日の朝、ソンブロイユの蕾がほどけてきたのを見つけました。


5月から6月にかけて、たっぷり咲いて
7月にも咲いて・・・そして10月。

オールドローズ、つるバラ、四季咲き、香り良し、のソンブロイユ。





春の開花もさることながら
私はソンブロイユの秋冬の姿が大好きです^^






昨日はね、ビオラも植えたんですよ^^





なんだか急に冬支度できたような気がしました(笑)。


モナラベンダーも来年のために枝先を切って
コップに挿して室内に飾りました。



去年の今頃、北海道のお友達が
こんなふうに切ったモナラベンダーの枝を運んでくれたのでした。
そして水栽培で根を出して、室内で冬を過ごし
この夏には一人前の立派な株になって咲いてくれました。

モナラベンダーは寒さに弱いから、今年もこうやって来年に備えようと思います^^



そして今朝。




ソンブロイユが開いていました^^






綺麗ね~♪ 脇の枝にも何個も蕾があるのね!


あちこち目で追うと




先日までただの赤い芽だった枝先に、小さな蕾の姿が!


ソンブロイユが帰ってきました^^

楽しみな季節の始まりです。






 


レオナルド・ダ・ヴィンチとチェリーセージ

2012-10-17 04:01:42 | ・ポルカとレオナルド・ダ・ヴィンチ



可愛いレオナルド君が咲いていました。


ここのところ、良く庭を見ている時間がなくて
おかげで朝に「びっくり!」が多くなります。
このレオちゃんにもビックリ!





一緒のチェリーセージが今とっても綺麗で茂っていて
その中に隠れるように咲いてました^^

他にも蕾があるかな?なんてチャッカリ思いましたが
残念、これ一個のようです(^-^;)ゞ




チェリーセージ、いい色ですよね^^

もう何年も付き合ってますが、毎年可愛いなって思いますもん。





カランコエにも蕾が現れました。







毎朝目を奪われるシュウメイギクの美しさ。


急に秋が深まっていくような気配で
考えれば、もう10月も下旬ですものね~
夏から晩秋へ、いきなり季節がすすんでいく感じで
まだ気持ちも身体もついていけないような毎日です。


去年の今頃は何着てたんだっけ~・・・って困ってる毎日(笑)。




 


オールドブラッシュとポリアンサローズ

2012-10-17 03:39:06 | ・オールドブラッシュと原種系のバラ



昨日の朝、まだ咲いているピンクのノウゼンカズラを見ていて
奥の方に花が見えて「あれっ?」って驚きました。


この辺りのバラは、まだまだ蕾さえも出揃ってないのに?
一つ先行して奥の方で蕾が育ってたんですね~^^




オールドブラッシュの花でした。

つい先日まで新芽が伸びてきたばかりと思っていたのに
良く見てみたら小さな蕾がいくつも確認できました^^

夏の間ほったらかしで、何も面倒見てやれなかったのに
秋にちゃんと咲いてくれるのね~、と感謝。


夏が過ぎて日当たりが悪くなっている東の小さな庭でも



可愛いポリアンサローズが咲いてます。
もう何日もこんな姿のままで、そして追いかけて新しい蕾が色づいてきました。

植物って本当にありがたい。
こんな姿が毎日の元気のもとになるんです。




弱い朝陽が射してきて、輝き出すカラミンサ。


 

ツルバキアもずっと咲き続けて来ました。
もう4カ月は咲き続けていますね、すごいです。


 

これはツルバキアの種。
割れて中から真っ黒な種が見えてます。

これがこぼれて、自然に増えてくれてるんですよ^^



そろそろ冬支度なのかな?って考えながら
庭の鉢をせっせと移動させました。

クリローは日向に・・・蕾のあるバラの鉢植も日向に。
日向の少なくなった庭で、悩みながらウロウロした朝の一時でした。




 


ラケナリアの発芽

2012-10-15 10:08:47 | 球根植物

秋になって、あちこちから球根植物が発芽してきています^^

昨日はラケナリアの鉢がギュウギュウだったので
植替えをしてみました。


 

太った球根に小さな子供たちが幾つかついていたりして
盛り上がっていたんですよ。
それを二鉢に分けました^^

ちょっと模様のある葉のラケナリアは翡翠色の花の咲く子です。



 

楽しみだな~、今年も咲いてくれるかな?



 

こちらの細い葉を伸ばしている右側の鉢は
オレンジ色の花の咲くラケナリアです。

ちょっと陽射し不足かな??

もう我が家は陽射しサンサンの場所がない季節です。
ある程度寒さにも当てた方がいいそうなので屋外に置いてます。



 

シュウメイギクがとっても綺麗です。


さてこれから少しクリローの硬い葉を切ってきます。
皆さんももうクリローのお手入れ始めてますか?
私、葉を切って陽射しの少しいいところへ移動するくらいしか出来てないので
ちょっと気持焦ってます(^-^;)ゞ



 


フランシスブレイズ*10月

2012-10-14 17:10:22 | ・フランシスブレイズ

昨日のフランシス、今朝はこんな姿でした。



やっと少し開きましたね^^

秋は本当にゆっくり展開しますね~
嬉しくてあちこちから見ては写真を撮りました^^




可愛いなぁ~♪

蕾と花が全部で8個あるの。
うまく咲けるかな?




これはね、ツルバラのラベンダーラッシーの新芽。
若草色で綺麗です。
蕾はまだ見つけられないのよ。




こちらは同じくツルバラのソンブロイユ。

この子の秋バラは毎年とっても素敵なんだ^^
楽しみに待ってます。




この赤い新芽はノックアウトのもの。
蕾もやっと確認出来て来ました。
毎年冬まで咲き続けてくれる大切な子です^^



そしてね、もっと赤さを感じる新芽が。



緑光ですよ^^

あまりブログに登場しないんだけど、もう何年も元気でいます。
この緑光も秋から冬にかけての花が一番緑を感じるんです。
綺麗に咲けるといいなぁ。。。


秋バラ、そっとそっと・・・ですね^^





***** 以下2012.10.13記 *****

 




バラの蕾が開き出すのも、ゆっくり、ゆっくり、になりました。

二日前に緩みだしたと思ったフランシスブレイズの蕾は
まだゆるりと、こんな姿でいます。



 

秋はいいですね~
ひとつの花を何日も愛でられますね^^



 フランシスの向かい側にはイブ・ピアッチェがいます。
生育旺盛で高く高く伸びてしまって
去年の冬に思い切って強剪定した子です。




春、良いシュートが何本も出たのですが強風でほとんどを折られてしまって
今ある枝はその後また伸びてくれたものです。

望み通り目線辺りの細めの枝が増えましたが
今年は一度もイブピアッチェのお顔に会えませんでした。





いきなり強剪定されたり、風邪の被害でせっかく伸ばした立派なシュートを失ったり
イブ・ピアッチェには災難続き・・・ごめんね。


この雰囲気で来春お花が咲いてくれたらいいな~、と願うばかりです。



 

アイスバーグも断続的に咲いてます。



 

ポリアンサローズも何日も前から可愛い姿を見せてくれてます。



 

ツルバキア・ビオラセア、まだ新しい花穂が上がって来ていますよ^^

この子には毎年長い期間勇気づけられます。




 


クレマチスや朝顔のこと

2012-10-14 09:16:50 | クレマチス



真夏の暑さを乗り切って、今寒さに向かって綺麗な葉を展開しているクレマチスたち。


もう今年は咲けないかもしれないけど
こんな美しい葉を見ているだけで心が柔らかくなります。

この葉は春に白い大きな花を咲かせてくれた紀の川。


(5月5日の写真です)
また来年、会うのが楽しみね^^


春に買って来て育てていた美佐世さんもすくすく新梢を伸ばしてきました。

 


するする伸びる姿を見てると、もう一度咲いてくれないかな~?なんて期待しちゃいます。



 

でもこの数日、朝晩ぐっと気温が下がってきました。
やっぱり今年はもう会えないだろうな。。。



でね、朝顔はもう咲かなくなったし片付けようかな?って思ったの。




これね、裏通路のアーチの天辺。
いつの間にか朝顔で埋め尽くされてるのよ(^-^;)ゞ
これ片付けるの、なかなか手ごわいぞって眺めていたわけ。

そしたらね~

 


葉の陰になにやら小さな米粒みたいな??

蕾??





蕾だわね~、しかもブーケになってるわ!

これはどうなの?咲くの?咲けるの???
ここね、もう朝陽がちょこっとしか当たらない場所なのよ。
夏の陽射しの加減はいいんだけど、秋になった途端陽射しが無くなる場所。。。

たぶん夏にちょこっと咲いてくれて
その後せっせと伸びてた西洋朝顔ハッピーブルーだと思います。


検索してみたら短日植物だって書いてあった。
花期は8月~10月って・・・この子大幅にずれてるわ(*^日^*)あひょっ


ま、このアーチ、他に何か予定があるわけじゃないので
もうしばらく様子を見てみようと思います。




 


オキザリス

2012-10-13 12:30:44 | 球根植物

先日、オキザリスの可愛い葉の芽生えを見つけてから
「確か黄色い大きな花の咲くオキザリスがあったけど・・・」
「どこだったっけかな~?」って探してたんです。

デッキ周りにもないし、棚にもないし、裏通路にもないし・・・(*゜・゜)ゞハテ・・・?
縁の下か?!って気がついて覗いてみると
なにやらモヤシみたいのが伸び出した鉢がありました~!

あらららら・・・大変~(*△*;)と慌てて引っ張り出して明るい場所に。



 

もうこんなに芽生えてました。
陽射しを求めて困ってたんでしょうね~、ごめんね~


 

しかも!良く見ると、これみんな蕾じゃないかしら??






葉より蕾が先行するタイプなのね^^


オキザリス’バターカップ’ 去年は1輪咲いただけ。
これがみんな蕾だとすると、今年はいっぱい咲きそうですね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


さっそく薄い液肥をあげて、日向に置きました。



もう一つ、葉が茂っているオキザリスがあります。



細かな葉がすごくいい感じ^^


なんて言う種類だったでしょうか。。。





こちらは葉が先行するタイプなんですね^^

蕾も出てくれるといいなぁ~



オキザリスとは違うけど、先日UPした難しい名前の・・・エンポディウム・ナマクエンシス



朝早くはこんな姿でまだ眠ってます^^

新しい蕾も出て来ました。

最初に咲いた花たちはそろそろお仕舞いかもしれませんね^^


神秘的な雰囲気があって、なんだかムーミンのニョロニョロも連想させます。






秋咲きスノーフレークもまだ咲いてますよ^^



秋になって小さな球根植物たちが大活躍ですね。







ホトトギスが咲きました*

2012-10-12 10:02:11 | 半日陰の庭&裏通路



ホトトギスが咲き出しました^^


渋い花ですが、近くで見ると綺麗ですよね~
秋が来たなって感じがします。


このホトトギスは白河の兄から貰ってきたまま、鉢の中で数年住んでます。





直立するタイプのホトトギスですよ。
庭が狭いので、枝垂れて大きく繁茂するタイプより
こんなふうに直立するタイプが助かります。





今年はこの株に手ごわそうな姿の芋虫(?)がついていて
葉っぱは完食なさいました(^-^;)

ぴ~ちゃんのブログで
その芋虫はルリタテハの幼虫だったということを知りました。
我が家からルリタテハを一匹育てましたぞ(笑)


地植えのホトトギスも咲いてます。

 

これも白河からやってきたホトトギス、もう何年になったかな~^^


 

この子もそうよ^^


白い花びらにピンクのシベ、オレンジ色も入って可愛いでしょ?



半日陰で咲いてくれる山野草、いいですね~




 


パット・オースチンと白いシュウメイギク

2012-10-11 09:08:35 | ・クイーンオブスエーデン



寒くなりましたね~

夏から一気に晩秋へ進んじゃう感じです。
8月が2回あって、10月がやってきた感じ!



挿し芽株のおチビさんのパット・オースチンが
今朝開きました^^





かわいい~♪
親株が息絶える前に遺してくれたおチビさんです、大切にしています。


寒そうな朝の空に

 

ソンブロイユの蕾が数個。

虫達がまだ活躍しているので、出てくる新芽がことごとくやられて諦めていたのですが
なんとか生き延びた蕾もいるようです^^





今、バラの代わりに木立ちの中で揺れているのは白いシュウメイギク。







花もさることながら、この蕾がなんともいえずチャーミングでしょう?

かわいいなぁ~、って見とれてしまうの。




 

何年もかかって、知らず知らず育ったプミラ。
どれかわかる??
デッキの入口のステップの下に植えてあって、それが伸びて
柱を這いあがり、原種シクラメンの鉢のベッドになり
そこからさらに柱を這いあがって、今はてっぺんまで到達しています。



 


プミラのベッドの原種シクラメン。


一年中緑のプミラ、葉も小さくて邪魔にならなくて
なかなかいい存在です^^







ツツジの花芽がぎっしり!
春の用意をちゃんと始めていますね~^^





 


エンポディウム ナマクエンシス

2012-10-10 18:12:37 | 球根植物



身体も心もちょっとけだるい今朝、びっくりがこれ。

これね、昨日の朝に「ん?なにか芽生えてるぞ?」って
裏通路の棚の奥から引っ張り出してデッキのテーブルに置いたばかりだったんです。

今朝、気付いたらなんと蕾?!
たった一日で??伸びて咲くの??

驚きました~ 





小山さんからいただいて初めての開花。
名前を読んでも判らない・・・わんわんわわん♪なんてね~(^-^;)ゞ

英文字を打ちこんで検索かけたら見つかりました。


エンポディウム ナマクエンシス


検索してる途中で「植えて3日で咲いた~」って記事が(^0^)ドヒャっ!
他に春咲き、なんて記事も見ちゃった。
どう考えても今は秋だけど、いいんだろうか~???
販売サイトを見てみると「花期は10月から11月」・・・いいんだ~、ほっ♪


 

10時前には開いて、こんな可愛い姿に。
花が咲いて、それから葉っぱが出てくるようです。


 

小さな小さな黄色い妖精・・・゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜



球根植物ってすごいですね~♪



嬉しくって液肥をあげた私でした。




 


フランシスの朝

2012-10-10 09:19:52 | ・フランシスブレイズ



フランシスの蕾が緩みだしたのを見つけた、今朝。



陽が射しだしたばかりの時間



フランシスブレイズは振り返ってみると
8月に咲き、9月に咲き、10月に咲き
律儀に一カ月の周期を守って咲いてくれている。







今朝は神々しく見えました。



ちょっと気持ちが疲れて、弱気な朝に
気持ちの良い空気が流れてくるようでした。




 


愛らしい浜菊、オキザリスの葉

2012-10-09 07:54:21 | 多年草・宿根草・一年草



浜菊の可愛い白い花が咲きました^^


パッとこの顔が現れた朝、とっても嬉しい気持ちになりました。
植物たちにはどんな朝も励まされます。
本当は忙しい時こそ庭を見なくちゃいけないのよね^^




浜菊はハックのお骨を土に帰したその目印に植えてます。
ハックが好きだった場所、良くその辺でハックがウロウロしてたんです^^



もう一つ、昨日嬉しかったことがあって

 

裏通路の鉢と鉢の間に置いて忘れていたビニールポットに
白い小さな花が咲いてました。
おや・と思って取り上げると大文字草でした。

さっそく「ごめんね」の気持ちを込めて植え替えて、少し明るい場所に。
大文字草って、もう咲くんだっけ??
他の大文字草たちは知らぬふりです(笑)。


 

白いシュウメイギクも咲き出してますよ^^

大きく背を伸ばすタイプです。
まんまるい蕾がいっぱい揺れて、そこが大好き。



オキザリスもね、秋を感じたのね~^^

 

夏の間もここにかけっぱなしだった缶の中から
可愛い葉が生まれてきてました。





葉が姿を現したってだけで、なんだかすごく嬉しいね~^^


なんて可愛い葉なのかなぁ~、って
しばし見とれた朝でした。





 


多肉の宝箱**

2012-10-08 09:25:54 | 多年草・宿根草・一年草



多肉の宝箱は増え続けています^^

 

ご近所の花友さんから別の種類の多肉をご寄付いただいて
また楽しくなりました♪


このツンツンした葉の多肉さん、可愛いよね!

 

白い模様が入ってるところが、ちょっとワニっぽくない?(笑)

小さなバスケットにアレンジしました。

百日紅の実が真っ黒になって来て、いい感じでしょ?
これを見た方が「百日紅の実って、こんなふうに使えるのね~!」
「私、切って全部捨てちゃったわ~」って残念がってました^^


 

小さな可愛い籠をいっぱい寄付してくださった方もいらして
そのままでは誰も買いそうにないので、せっせとアレンジ中。

青い籠のは多肉が2種類入って200円と250円(猫入り)。
どうかな?買う?? 
お店で見ると多肉のアレンジって、やたら高いのよね。
それに比べると格安だと思うんだけど・・・どうかなぁ~




その側で、ハイビスカスの花がまた1輪開きました^^

これは私個人のもの・・・和みます 



チャリティー蚤の市まで2週間を切りました。
今、せっせとポスターを貼ってます^^


 


ツルニンジンが咲いて、クサボタンが咲いて

2012-10-07 21:25:23 | 多年草・宿根草・一年草



ツルニンジンが咲きました。
暑さが続いて咲けないのかな?って心配してたけど
ポツポツと花を見せてくれましたよ^^




夏の間に水を切らしてしまった日もあって
葉が焼けて可哀想ですが

よく咲けたね^^



 

雨の中、金木犀も香って・・・



 

ツルバキアは初夏からずっとずっと毎日
花を切らせず咲き続けてくれています。


 

いいでしょう?ツルバキア。


初夏に咲いた時の嬉しさ
真夏、暑いさなか咲いてくれる爽やかさ
そして今、秋を感じて少し切なげに


 

種よ^^

もうこれからは種をつけたままにしておくの。
そうして自然に増えてもらうんだ~



 

これはクサボタン。

立木性クレマチスの一種で、私のこの子は洋種だそうです。


 

小さな小さな薄紫の花。

今年はこの子も咲くのが遅かった。



なにもかも今年は季節が遅れているけど
それでも秋がやって来てるのね。