随所随縁

所に随(したが)い、縁に随い、時に随い、想いに随い、書き留めていきたい。

「アレキサンダー」について

2007-01-27 23:41:47 | 映画・ドラマ

正月に録画しておいた、映画「アレキサンダー」を見ました。アレキサンダー大王と呼ばれた人の生涯を描いたもので、監督はオリバー・ストーン、主演はコリン・ファレル、そしてアレキサンダー大王の母親役がアンジェリーナ・ジョリー、ということでいわゆる「ハリウッド大作」となります。

アレキサンダー大王は、紀元前300年ころ、10年あまりで現在のイラン・イラク・シリア・トルコ・ギリシャ・エジプトに相当する大帝国を築きあげた英雄ですが、マザコン・両性愛者としても知られています。世界史の教科書などでよく出てくる、「イッソスの戦いのモザイク画」の肖像が有名ですが、「大王」というわりに、やさしい感じの顔立ちに見えました。対するペルシャのダレイオス3世は映画のシーンとそっくり(逆です)。

映画は、アレキサンダー大王を中心として、

(1)父親(フィリッポス2世:こちらはいかにも荒くれ大王といった風貌)との関係
(2)母親(前半以外はほとんど存在感がなくなってしまいますが)との関係
(3)恋人(男)との関係
(4)部下(ほとんどが父親に仕えていた部下)との関係

がからみあって進行しており、ハリウッド大作らしく映像もすばらしかったのですが、アレキサンダー大王自身のカリスマ性や「なぜ10年あまりであれだけの戦争に勝ち、広大な帝国を作ることが出来たのか」については、やや物足りない感じがしました。

(1)について、外見はいかにも「野蛮な王様」ですが、息子にギリシャ神話を教えたり、当時世界最高の哲学者、アリストテレスを家庭教師につけたり、と外見とは裏腹にインテリで「よい父親」ぶりを発揮しています。しかし、母親から、「おまえはゼウス神の息子」と言われ続けたせいもあるのでしょうが、なんとなく父子ともにしっくりいかない雰囲気が出ていました。多分、史実もそのような感じではなかったかと思います。

(2)について、A・ジョリーは、「マザコンの息子の母」という役柄にぴったりフィットしていたように思います。また、(3)について、「生身のアレキサンダー大王」を描こうとしてストーリーにちりばめたのだと思われます。母親の影響が強すぎたのでしょうか、アレキサンダー大王の女性関係といえば、「ギリシャとアジアの融合」を目指し、率先してアジア人の女性と結婚した、というエピソードくらいしか残っていません。(3)あたりは、脚本上の彩りなのかもしれません。

一番興味があったのは、最後に(4)についてで、アレキサンダー大王の即位後は、ほとんど故郷を飛び出して遠征につぐ遠征、というより軍隊を連れて世界の果てまで放浪していたようなものです。よく部下がついてきたと思いますし(最後には従軍を拒否されますが)、あれだけの広大な領域を「帝国」としてまとめあげた秘訣、というかモトは何なのか、という疑問が残っています。

残念ながら、映画ではそのへんのところまでは分からなかったのですが、日頃、文献や古びた画像でしか見ることができない「歴史」を映像で見ることができ、楽しみましたし、考えさせられました。