いつものようにブログをアップしようと思ったら「gooブログサービス終了のお知らせ」という表示が出た。
サービス終了予定日が2025年11月18日(火)で21年の歴史に幕を閉じるようだ。
「引越データー作成」機能提供も開始したとある。 移行先のお勧めは記事と投稿時に使用した画像が移行できる
ことが確認された 「Ameba blog」と 「はてなblog」が推奨されている。
引越し方法も載っていたのでどれにしようかと迷いましたが引越データをアップロードした後・・
はてなブログ・・1日程度反映に時間がかかる。
Ameba ブログ・・3日程度反映に時間がかかる。
との説明なのでとりあえず「はてなブログ」を選択した。
移してみると、多少ズレが生じたりしているので少し修正をしたいのですが、カスタマイズ能力が全く無いので
どうなりますか??
終了予定日の2025年11月18日まで未だ半年以上あるのでAmeba ブログも使ってみてどれが使いやすいか?とか
中国からのアク禁の有無を試してみるつもり。
思えば2013年06月30日にgooでブログを開設してから約12年経過した。
自分のブログを遡って見ることは殆どなかったが、昔の記事を読んだり、画像を久しぶりに見ると懐かしさが
蘇ってきた。
思うので今後も続けたいと思う。
サービス終了予定日が2025年11月18日(火)で21年の歴史に幕を閉じるようだ。

「引越データー作成」機能提供も開始したとある。 移行先のお勧めは記事と投稿時に使用した画像が移行できる
ことが確認された 「Ameba blog」と 「はてなblog」が推奨されている。
引越し方法も載っていたのでどれにしようかと迷いましたが引越データをアップロードした後・・
はてなブログ・・1日程度反映に時間がかかる。
Ameba ブログ・・3日程度反映に時間がかかる。
との説明なのでとりあえず「はてなブログ」を選択した。
移してみると、多少ズレが生じたりしているので少し修正をしたいのですが、カスタマイズ能力が全く無いので
どうなりますか??
終了予定日の2025年11月18日まで未だ半年以上あるのでAmeba ブログも使ってみてどれが使いやすいか?とか
中国からのアク禁の有無を試してみるつもり。
思えば2013年06月30日にgooでブログを開設してから約12年経過した。
自分のブログを遡って見ることは殆どなかったが、昔の記事を読んだり、画像を久しぶりに見ると懐かしさが
蘇ってきた。
ブログ用の写真を撮るために、コンデジを持っていろいろな場所を歩いてきたのが健康維持にも役立っていると
思うので今後も続けたいと思う。
11日(金)に東京へ来た。約1ヶ月程度の滞在となりそうだが、今の所は不明。
奥多摩散策
前日の天気予報で快晴だったので 久しぶりに奥多摩へ出かけた。
調布駅を07:43出発、分倍河原駅、立川駅、青梅駅と乗り換えでしたが、通勤・通学で混む朝ラッシュで 特に
分倍河原駅、立川駅では身動き出来ないほどのぎゅうぎゅう詰め、青梅駅で奥多摩駅行きに乗り換えてようやく
座席に座る事ができた。目的の白丸駅に10:04到着。
奥多摩散策
前日の天気予報で快晴だったので 久しぶりに奥多摩へ出かけた。
調布駅を07:43出発、分倍河原駅、立川駅、青梅駅と乗り換えでしたが、通勤・通学で混む朝ラッシュで 特に
分倍河原駅、立川駅では身動き出来ないほどのぎゅうぎゅう詰め、青梅駅で奥多摩駅行きに乗り換えてようやく
座席に座る事ができた。目的の白丸駅に10:04到着。
前回(2024/07)は1つ手前の鳩ノ巣駅で降りましたが、今回は次の白丸駅で降りた。

白丸駅・・ここで降りたのは一人だった。
大多摩ウォーキングトレイルを歩き奥多摩駅を
目指した。
2025-04-16
数馬峡橋
数馬の切通し

奥多摩駅
3月末に甲突川河畔の桜を見に行ったが まだ三分咲き程度の状況でしたので今回は 五反田川上流に
位置する串木野ダム周辺の桜見学へ行った。
位置する串木野ダム周辺の桜見学へ行った。

ダム周辺には約1,000本の桜があり例年3月下旬~4月上旬が見頃らしいが現地へ行ってみるとほぼ満開だった。
2025-04-04
鹿児島市の中心部を流れる甲突川は桜並木の遊歩道があるので、開花状況を見に行った。
春には約500本の桜が咲き誇り、22時までは夜桜のライトアップが行われているようです。
花はまだ三分咲き程度の状況で満開は数日先になりそうだ。
タイミングよく地下1階の維新体感ホールで「維新
への道」が上映された。
西郷隆盛や大久保利通などにそっくりな等身大ロボ
ットによる、ダイナミックなドラマを見学した。
甲突川沿いにある「 維新ふるさと館」
イソヒヨドリ
春には約500本の桜が咲き誇り、22時までは夜桜のライトアップが行われているようです。

花はまだ三分咲き程度の状況で満開は数日先になりそうだ。
まだ、午前中ですが、花見用のシートを置いて
あります。
また、高見橋から甲突橋にかけての川沿いは、西郷隆盛や大久保利通など、鹿児島の生んだ明治の偉人たちの
ゆかりの場所。
そこにある「維新ふるさと館」へ初めて入った。
タイミングよく地下1階の維新体感ホールで「維新
への道」が上映された。
西郷隆盛や大久保利通などにそっくりな等身大ロボ
ットによる、ダイナミックなドラマを見学した。
甲突川沿いにある「 維新ふるさと館」
イソヒヨドリ
2025-03-30
イソヒヨドリ
下流から桜島