奥多摩散策
前日の天気予報で快晴だったので 久しぶりに奥多摩へ出かけた。
調布駅を07:43出発、分倍河原駅、立川駅、青梅駅と乗り換えでしたが、通勤・通学で混む朝ラッシュで 特に
分倍河原駅、立川駅では身動き出来ないほどのぎゅうぎゅう詰め、青梅駅で奥多摩駅行きに乗り換えてようやく
座席に座る事ができた。目的の白丸駅に10:04到着。
前回(2024/07)は1つ手前の鳩ノ巣駅で降りましたが、今回は次の白丸駅で降りた。

白丸駅・・ここで降りたのは一人だった。
大多摩ウォーキングトレイルを歩き奥多摩駅を
目指した。
2025-04-16
数馬峡橋
数馬の切通し

奥多摩駅
の仙巌園駅(無人駅)へ行った。
県内では 15年ぶりのJR新駅との事。
列車を降りると前方に雄大な桜島、後方には世界文化遺産がある旧島津家別邸の仙巌園がある。
近くにある磯海水浴場へ立ち寄ると沖合に ジェット高速船が見えた。
鹿児島~屋久島~種子島をトライアングルで結ぶジェットフォイル「ジェット高速船」
帰路、鹿児島駅前電停へ戻る途中にある「石橋記念公園」に立ち寄った。
2025-03-16
磯海水浴場側から見た仙巌園駅
ジェット高速船
ハナモモ
ここは昨年12月初めに友人夫婦に誘われて行った場所ですが、前回とは別の場所へ。
今回の主目的は長島町漁協の目の前にある食堂で、その日獲れたての新鮮な「鰤王」を使ったメニューを中心に
提供しているとの事で有名な「長島大陸市場食堂」へ向かいました。
食堂に着くと既に7~8人の人が外で待っていた。
とりあえず店内に入り予約を済ませ待っていると、
外で待ってくれと言われた。空いているテーブル
がいくつかあるのに何故だろうと思ったら、しば
らくして観光バスが1台到着、続々と客が店内へ。
30分程で順番が回ってきたので中へ入り、鰤王定食を注文! あら煮、刺身、味噌汁など、まさに「鰤王」づくし
でしたが、鰤(ブリ)の刺身は過去食べた事がない新鮮さで美味しかった。
町のブリ「鰤王-ぶりおう」は、日本一の生産量のようです。
針尾空中展望トイレ
その後、針尾公園へ
針尾公園からの眺望を生かして、 雲仙・天草を一望できるという展望所がありましたが、中でもびっくりした
のはトイレ内部からも絶景を眺めることができるスケルトントイレ。
眺望日本一のトイレを目指しているという『針尾空中展望トイレ』
トイレから薄井港などの景色がが見える造りで便座に座りながら珈琲でも???
ブーゲンビリアの丘
川床地区にある川床ふれあいの郷内に平成29年
11月にオープンしたという「長島ブーゲンビリ
アの丘」へ
桜開花
桜が開花しているか否かを確認の為、脇道へ入り1本の桜を発見。
種類は不明だが5~6部咲きの感じ。
2025-02-28
長島大陸市場食堂前の漁港
竹島大橋
伊唐大橋
23日(日)の午後1:30から南さつま市金峰町で吹奏楽の演奏会があるとの事で誘われていた。
当日の朝、空を見上げると予報通りの曇天。最高気温9℃、最低気温2℃になっている。寒い・・
雨はなさそうだが寒い中を会場へ行く方法は50ccのバイク。少し辛いが行くしかない。
寒い中ではあるが、せっかくなら会場に行く前に見学出来そうな場所がないかと調べると、下福元町に
「城水観音」南さつま市金峰町に「稚児の滝」(下福元町町との境界近く)という場所があった。
過去一度も行った事がない場所の上、 バイクでは現地までの所要時間が分からないので午前8時30頃出発。
過去一番の防寒対策をしたつもりだが走り出すと
寒い・寒い・・
国道225号線を坂の上から右折、県道19号線へ入る。途中から緩やかに登りが続く県道をひたすら走るも他の車とは
一度もすれ違わなかった。
市街地から離れると風も強くなる中、時々バイクを停め場所を確認をしながら走ると案内板があった。
ここは錫山自然遊歩道沿いにあり、清らかな水が、苔むした岩の間を幾筋かの流れとなって落ちていて奥には
観音像が立っていた。

城水観音像
稚児(ちご)の滝
次は近くにある「稚児の滝」へ行った。
先に行った「城水観音」から近いですが、「城水観音」の場所は鹿児島市下福元町、「稚児の滝」は鹿児島市
下福元町と南さつま市金峰町との境界近くにあるようです。
2025-02-23
稚児の滝