今年で6回目となる、和歌山城周辺で行なわれる『竹燈夜』
やっと日にちが合い、見てきました(16日に)
竹の筒に蝋燭がともり、幻想的!
蝋燭の灯りと温かさが、徐々に冷えてくる空気に暖かみを覚えさせてくれます
天守閣前広場などで、クラッシックの演奏も行なわれてたり、光に浮かび上がる生け花もあり
お城の一角に動物園があるのですが、水禽類のところだけ夜間解放してます
ほとんどが休もうとしている段階で、のんびりしてましたよ
初めてで勝手が分からなかったけど今度行く時は、懐中電灯があるといいかなと思いました。
天守閣から降りる時、ちょっと怖かったので^^;
夜景の写真は難しいですが撮影してきました
よかったら見てくださいね こちらのアルバムにて
やっと日にちが合い、見てきました(16日に)
竹の筒に蝋燭がともり、幻想的!
蝋燭の灯りと温かさが、徐々に冷えてくる空気に暖かみを覚えさせてくれます
天守閣前広場などで、クラッシックの演奏も行なわれてたり、光に浮かび上がる生け花もあり
お城の一角に動物園があるのですが、水禽類のところだけ夜間解放してます
ほとんどが休もうとしている段階で、のんびりしてましたよ
初めてで勝手が分からなかったけど今度行く時は、懐中電灯があるといいかなと思いました。
天守閣から降りる時、ちょっと怖かったので^^;
夜景の写真は難しいですが撮影してきました
よかったら見てくださいね こちらのアルバムにて
和歌山は遠いので行ったことない、夜間は
和歌山でやってるのかしりませんでした、
暗闇にろうそくの灯がぼんやりと浮かび上がって幻想的でしょうね。
いろんなオブジェや明かりで書いた文字や絵きれいです。
遊べますね
和歌山 水害 有名な 所 ねー
蝋燭の灯り、温かくていいですよネ。
素敵なイベントですね。(^^)
ついこの間まで暑い、暑いと言っていたのに、灯が恋しくなる季節になってきましたね~。
逆に、私は、奈良のほうが遠いので、万燈楼は見たことないです
毎年10月です。
今年で6回目ですが、やっと行けました^^
癒されました
台風12号などの影響で和歌山の南部はまだ大きな爪あとです
「がんばれ わかやま」!
服装に困りますね^^
京都や奈良や高野山でしかお目にかかれないと思ってました。
近くて嬉しい。
来年は行ってみたいと思います。
此方に引越しました
http://blog.goo.ne.jp/hiiotoko/e/f6cf28cf4265c276a3bce4f57c7101f3