goo blog サービス終了のお知らせ 

「ミッドナイト詩人、クレージーなエッセイをさわやかに綴る」

詩人、俳人、時遊人が、居眠りしながら真剣に書き綴る。
世の中の奇人・変人に警告する「直ちに悔いを改めよ!」

「ハドソン川の奇跡」

2009-01-16 22:02:33 | ニュースから

 

全員救助を導いた機長に称賛の声

 

今日は朝からこのニュースだ。真冬に川に不時着してよく大惨事にならなかった。

米ニューヨーク市マンハッタンのハドソン川に墜落したUSエアウェイズ機の事故は乗員・

乗客全員が無事救助され、大惨事を免れた。気温はこの冬一番の冷え込みといわれる氷点下

にまで下がり、救助を待った乗客は恐怖の瞬間を振り返りながら冷静な対応に終始した機長

の仕事ぶりを称賛した。

 

ブルームバーグ市長は「機長の対応は見事だった」と述べ、機長が墜落後、2回にわたって

機内を見回り、乗客全員の無事を確認して機外に脱出させたことを明らかにした。乗客は川

に浮かんだ飛行機の翼の上に並んで救助を待ち、多くが凍える川に身をぬらすことなく済ん

だという。機体は事故から約1時間後に川底に沈んだ。

 

 

事故の原因はバードストライクが原因とみられる。

1970年以後、同様の原因で5つの大型旅客機が重大事故に巻き込まれているという。

 

原因が鳥だとすれば、防ぎようのない事故だ。鳥は昔から普通に空を飛んでいる。

鳥からすれば、元々我々の世界に急に飛び込んできた異常物体だろう。

図体のでかい、急反転の小回りのきかない「でくのぼう」と映るだろう。

 

犠牲者がでないのは奇跡と言ってよいだろう。

 

 

さて今日までの勝敗結果です。

用足しばかりで何もしない、×負けとする。(無駄遣いが多かった)
通算成績は、       5勝6敗5引分です。

 


大変な時期

2008-12-20 02:21:03 | ニュースから

 

「泣いてる市民見過ごせない」 派遣切りや解雇に救いの手続々

 

急速な景気後退で解雇や契約打ち切りが進むなか、自治体が仕事や住居を失った人を支援す

る動きが活発になっている。臨時職員としての採用や、県営住宅への入居を通じ、数カ月間

をひとまず安心して過ごしてもらう緊急措置だが、契約が打ち切られる派遣社員らの人数と

比較すると救済は限定的で、多くの人には厳しい年末年始が控えている。

神奈川県の松沢成文知事は18日、解雇や契約終了で社員寮からの退去を余儀なくされた求

職者83人を、県営住宅40戸に期限付きで入居させると発表した。

また、新潟県長岡市と上越市は、解雇対象となった派遣社員や契約社員を短期間の臨時職員

として計130人雇用すると発表した。

 

わが秋田県でも平成14年度に限り、1年間の期間でワーキングシェリングを実施したこと

がある。対象年齢は20代、30代でしたが県職員と同じ条件で働く場所を分かち合った事

があった。そのときは若い年代を中心に採用した、その成果は良かったか悪かったかはよく

分からない。

 

今回は、全国で3万人とも4万人とも言われる、非正規職員の救済は難しいと思う。

各自治体では、将来的に安定して生活できる場を作りたいと検討を重ねている。泣いている

市民を見過ごすわけにはいかないと話す。

ただ、この救済も半年か長くても1年だと思う。その期間がきたらその後どうするかやはり

同じようなことが言われると思う。過去に阪神淡路大震災のときも、また新潟中越地震のと

きもそうであった。仮設住宅で生活している住民が仕事がない、行くところがないと言う理

由で仮設住宅に期限が過ぎても居座り続けたことがあった。民間の住宅であれば期限内に立

ち退かなければならないが、自治体の場合は強制することができないと思う。

 

今回の非正規社員は、すべてがそうだとは思わないが、正社員に採用されるように技術と知

識を身につけるべきだと思う。技術と知識を吸収するには時間がかかるかも知れないが将来

を考えれば当たり前だと思う。

 


危険な作業

2008-12-15 21:05:39 | ニュースから

 

マンホールから頭出し車に接触

12日午前11時15分ごろ、山梨県韮崎市大草町の県道で、同市旭町の無職女性が

軽自動車を運転中、何かに接触したと思い、車を止めて調べたところ、マンホール内に

男性が倒れていた。男性は中央市西花輪の建設会社員、鮎沢正樹さんで、頭を強く

打って死亡した。

交通規制などの安全措置は取っていなかったという。

 

大変な変な事故です、マンホールでの事故は案外多いのです。

安全管理をおこたった見本みたいな事故です。亡くなった方には申し訳ないけど、

かなり危険なことをしていたという認識がなかったみたいです。

 

過去にもマンホール事故は起きています。

自転車が知らないで前輪がはまって大怪我した人もいます。

周囲にバリケードを廻し、進入禁止や落下防止等の措置をすべきであった。

 

建設会社の安全に対する認識不足と、作業員のうっかり頭を出したのが原因です。

あまりにも初歩的なミスで、同情するにも大変残念です。

この事故で亡くなって、あの世で死んだ原因は「モグラ叩き」ではかわいそうです。

 


金山神社と院内銀山

2008-12-13 21:11:53 | ニュースから

金山神社の修復完了、旧院内銀山史跡 多くの善意支えに実現

先日、金山神社の修復完了のニュースがありました。

TVと新聞で紹介していましたが、自分の目で確かめないと気がすまない正確なので見に

行ってきました。たまたま天気に恵まれて鳥居の近くまで登ることが出来ました。

 

今夏から進められていた湯沢市の旧院内銀山史跡・金山神社の改修工事が今月中旬、

完了した。豪雪による損傷や老朽化で一時は存亡の危機にあったが、全国から多額の

寄付が集まったことをきっかけに、修復が実現した。26日にはご神体を安置する遷座祭

が開かれた。

今年8月に始まった改修工事は予定通り、本格的な降雪期を迎える前に終了した。

2005—06年の豪雪で壊れた拝殿東側の軒のほか、社殿の入り口、腐食が進んでいた。

拝殿や本殿、山門の基礎、床、壁などを白木で一新した。工費は2120万円です。

 

復元された金山神社の軒先ぶぶんです。

ついでに、院内銀山の歴史資料館「異人館」に行ってきた。

院内銀山は今から400年前に発見され、明治の終わりとともに衰退していった。

 

銀山町は最盛期には7000人の住民が住み、賑やかに発展した町だった。

現在は、跡形もありません。

明治28年は日本一の発掘量となり、その後10年間は日本一を誇っていた。

 

 

明治39年 抗内火災で100人以上の死者を出す。

大正09年 事実上の閉山。

昭和29年 完全閉山、院内銀山の歴史が終わる。

 

院内銀山は、日本一の鉱山と言う歴史的な価値を皆さんにお伝えしたい。

まず私が、時間をかけてゆっくり歴史の勉強をしたいと思います。

 


替え玉受験

2008-12-11 23:48:49 | ニュースから

 

建築関係の資格として、広く知られているのは「1級建築士」「2級建築士」ですが、

「施工管理技師」にも1,2級施工管理技師に分かれています。

今回、替え玉受験が発覚したのは「施工管理技師」です。

私は「1級建築士」です、「1級建築施工管理技師」の資格は持っていないが、

資格をとる自信はあります。

替え玉を用意するような難しい試験じゃない、替え玉を用意するということは、

その受験者がよほど頭が悪いか受験資格がないものと思う。

「施工管理技師」は「1級建築士」受験に比べたら簡単なはずです。

 

建築に関する資格では一級建築士が一番難しいです。

むかし、某ゼネコンの社長子息の替え玉受験がバレ、騒動になったことがあった。

毎年言われるのが「建築士の試験は年々難しくなっているの」と受講業者は述べている。

 

私から言わせれば、いつの時代も難しいのは同じである。

 

建設会社の上司は若い人に、「早く建築士の資格を取れ、でないと頭数に入らない」という。

事実、役所側や設計事務所側では、建築士の資格を持っている人しか認識していない人いる。

施工管理技師の資格だと半人前という扱いの人もいる。最近ではかなり改善された。

一級建築士を持っていながら、施工のことを全く理解していない人もいる。

 

「車のペーパードライバー」みたいな人も居る。

資格はあるけど、図面はかけない、見積もりできない、現場管理ができない人もいる。

また資格はないが、建築の知識・技術・能力の優れた人も沢山いることを付け加えておく。

 

それにしても替え玉受験。

報道によると、資格スクールがブローカーとして介在している。

言葉は悪いけど資格を金で買う、これじゃあ、資格認定の意味がない。

第二の姉歯問題にならないように願うだけである。 

 

「建築施工管理技士」検定で替え玉、資格学校幹部ら2人逮捕

集団替え玉受験、土木技士試験でも関与か 大阪会場で2件発覚

国家試験で集団替え玉 建築施工管理技士 斡旋のスクール代表ら逮捕

 

追記 1・2級建築施工管理技士


建築工事の施工計画を作成し、現場の工程や品質を管理する人材を認定する国交省認定の

国家資格。試験は昭和58年度に始まり、平成19年度までに1級21万6708人、

2級35万6843人が合格している。19年度の合格率は1級が34・1%、2級は

35・5%。公共工事発注時の評価基準となる経営事項審査でも、資格者がいると評価点が

プラスになる。一定規模の建設現場に置くことが義務づけられている監理技術者は、1級が

資格要件。小規模な工事で必要な主任技術者も2級を取得しなければならない。 

 


仕事がなくなったら留置場へ行こう

2008-12-07 16:04:45 | ニュースから

 

こんなことがあるのか?

 

携帯電話をただで貸してもらえるし、現金500万円もらえる。

 

 

いま派遣社員や契約社員が一斉にクビになるときに、

こんなことがあっていいのか。

アメリカで始まった金融危機が、

全世界に飛び火してるときになんと言うことだ。

ずいぶん気の弱い警視庁巡査長です。これなら私も留置場に行きたい。

 

殺人事件は起こせないけどコソドロ程度で入り、

巡査長に携帯電話を借りる、もちろん

通話料も払いません。たばこの提供もする、

こんないいことはないです。

そして、現金500万円いただけるならすぐにでも入りたい。

一月や二月は臭い飯は我慢します。

玉川署に入りたいのは私だけではあるまい。

 

特に年末にかけて犯罪が多発します、

警察は歳末特別警戒をしなければなりません。

日本の警察笑われます、

笑わすのはおバカタレントでまにあっています。

しっかりしてください。

 


ビッグスリーその3(経営再建)

2008-12-06 00:00:01 | ニュースから

 

今後の自動車業界は今までのようにはおきません、

日本の自動車メーカーも大量のリストラ計画を進めています。

つまり数を売ることではなく、技術力を高めて商品の品質を上げることだと思います。

考えられるのは、いつまでも石油燃料に携わっているのはおかしいと思う。

新燃料・新エンジンの開発技術者の仕事はいっぱいあります。

そのためには優秀な技術者の確保が優先課題になると予想されます。

生産現場では期間社員や派遣社員などを解雇しています。

開発や技術部門となるとそうはいきません、将来に向けての投資です。

現在、自動車業界では何処のメーカーも技術者が足りないと思う。


もしビッグスリーが破綻したならば、世界中のメーカーが技術者をスカウトに走るだろう。

そして優秀な技術者は、より良い環境を求めて他社へ流れるでしょう。

そうなると結局、企業としては大きなマイナスです。回復には相当の時間を要します。


私は日本の技術は世界一だと思っています。


実際に日本でも経営危機に陥った経験のある日産や三菱は、その当時、

大量の技術者がトヨタやホンダなど他社へ流れました。そして今でもその

後遺症が残っていると言われています。

同じようなことが建設業界でもあります。

経営難に陥った会社の、現場監督がライバル会社に引き抜かれます。

 

経営陣に銀行関係から派遣されても、優秀な監督が他社に現在より好条件で移動します。

そうなれば、やはり経営再建は速やかに進みません。

 

いずれにしても、ビッグスリーの再建、日本のメーカーの業績の回復が速やかに

進むことを願っております。

 


ビッグスリーその2(リストラ策)

2008-12-05 13:47:16 | ニュースから

 

<ビッグ3救済>当面の「延命策」 次期政権に丸投げ

 

経営危機に陥ったアメリカの自動車大手3社「ビック3」の支援策をめぐり、

ブッシュ政権と民主党が公的資金の投入に合意したとアメリカの複数の

メディアが伝えました。

AP
通信などによると、ブッシュ政権と民主党は、3社を救済するために当面の

措置として150億ドル、14000億円の公的資金を投入することで合意したと

いうことです。

2日にわたって上下両院で開かれた公聴会では、3社の首脳が最大340億ドルに

上る公的資金を使った救済を訴えていて、その後、ブッシュ政権と民主党との

間で調整が続いていました。上院は8日、下院は9日に臨時議会を召集する

見通しで、ようやくビック3の救済問題が具体的に動き出すことになりそうです。

 

だが、ビッグスリーは3兆円の支援要請してるのに、その半分の金額です。

はたして、うまく経営再建できるか私は疑問です。

 

ビッグ3 支援3兆円要請 再建策提出


ビッグスリーその1(支援要請)

2008-12-04 18:25:08 | ニュースから


アメリカ議会で支援要請のビッグスリー首脳、自家用ジェットで乗りつけを批判
                      (2008年11月19日)


ビッグスリーの首脳が3人とも、本社があるミシガン州から自家用ジェットで

ワシントン入りした事について、複数の議員から、

「政府の支援を要請する態度とは思えない」などと批判が噴出。

支援に積極的な民主党の議員

「ここに来る時、自家用ジェットではなく、旅客機に乗るとかできなかったのか」

「生活困窮者のための食料配給所にタキシードと山高帽で出かける人たちを見ているようだ。

せめてファーストクラスにでもランクを落とせなかったものか」

など、厳しい声が上がった。

ブラッド・シャーマン議員(民主党)は、3人のCEOに向かって、

「民間機でここに来た人は手を挙げて」

「手が挙がらないようなので記録しておこう」

「次に、今すぐ自家用ジェットを売却して民間機で戻るつもりのある人は手を挙げて」

「これも手が挙がらないようなので、記録しておこう」と皮肉った。


ABC
テレビによると、ワゴナーCEOが乗ったGM所有の自家用機は3600万ドル(34億円)

ワシントンとデトロイト往復の費用は約2万ドル、民間機のファーストクラスを使えば約840ドルです。

ブルームバーグによると、ワゴナーCEOの昨年の報酬は1440万ドル(137300万円)

フォードのムラリーCE2170万ドル(206900万円)と高額。

 

メジャーリーグのイチローと同じ額の報酬です。CEOの報酬が高すぎます。

それで経営難は、アメリカ議会をバカにしてると思うのは私だけではあるまい。

 


「YES WE CAN」

2008-11-05 22:36:41 | ニュースから

アメリカ新大統領にオバマ氏が決定しました。

Yes, we can.この国の運命を宣言した建国の文書に書き込まれた信念だ。


Yes, we can.
真暗な闇夜を抜けて自由への道を切り開いた奴隷や、奴隷廃止活動家たちがささやいた言葉だ。

 
Yes, we can.
遠い岸辺を出発した移民たちや、容赦ない未開の地を西へ西へと進んだ開拓者たちが、歌った歌。

 
Yes, we can.
組合を作った労働者たちの合い言葉。選挙権を求めた女性たちの合い言葉。

 

われわれの新しいフロンティアに月を選んだ大統領のかけ声。

そして山の頂きへとわれわれを導き、約束の土地を指し示してくれたキングの言葉だ。



Yes, we can.
 私たちにはできる。正義と平等を。

Yes, we can. 私たちにはできる。機会と繁栄を。

Yes, we can.
 私たちにはできる。この国を癒し。

Yes, we can. 私たちにはできる。この世界を修復することを。

Yes, we can. 私たちにはできる。



アメリカで何かが起きている。私たちはそれを忘れない。政治が言うほど、私たちは分断していないと。

私たちはひとつの国民、ひとつの国なのだと。アメリカの歴史の新しい偉大な一章を、私たちは一緒にはじめる。

その最初の言葉は、三つの言葉だ。この三つの言葉が、海岸から海岸まで、

ひとつの海からもうひとつの光り輝く海まで、国中に響き渡るのだ。Yes, we can 」

上記の文はネットから拝借しました、すばらしい歌なので承諾なしで記事投稿しました、なにか言われたらただちに削除いたします。