goo blog サービス終了のお知らせ 

「ミッドナイト詩人、クレージーなエッセイをさわやかに綴る」

詩人、俳人、時遊人が、居眠りしながら真剣に書き綴る。
世の中の奇人・変人に警告する「直ちに悔いを改めよ!」

女性の胸

2011-02-18 00:37:30 | 駄文

 

興味ある内容をネットで見つけたので記事にしてみた。

 

あるネットから青文字そっくり引用いたしました。

 

新たな研究で、男性にとって女性の胸を見つめることは健康によく、

男性の寿命を延ばすものであることが明らかになった。 

10分間女性の胸に色目を使うことは、スポーツジムで30分鍛えるのに

相当する健康をもたらすという。

 

200人の男性を5年間追った結果判明したもので、胸の大きな女性を毎日

あこがれをもって見ていた男性は、毎日見なかった男性と比べ血圧が下がり、

心臓病も少なく、脈も遅くなっていた。

 

「性的興奮は心機能を高め、血液循環を改善する」

「女性の胸を見つめることは男性をより健康にすることは疑いない」

「毎日数分間こうした行動を取ることで脳卒中と心臓発作を半分に減らす」

「これを続けることで男性は寿命を4年から5年延ばすことができると信じている」

 

おお、そうだったのか。信頼のおける?ネットでの話題だ。

そう喜だのもつかの間、実は一種の伝説としてネットで流れている情報らしい。

それだけでなく「30年前のニュースだよ」とも書かれている。

まったくネットを信用すると、間違った情報を真に受けてしまう。


だが、一瞬考えてしまった、実際のところはどうなのだろうか。
よく考えると色気が寿命を延ばすなんて、なんだかありそうだ。

男でも女でも、ストレスなど身体に悪いものが溜まっているのが現実だ。

心やすらぐ異性の観察は、自分にとってなにかいいものに変えてくれると思う。

 

その可能性はないだろうか、精神的なものかもしれないがあると思う。

もしこれが本当だとしたら、女性の胸をユーチューブで見続けるだろう。

 

追記 

    しまった変な記事を書いてしまった。

    全国の美人ブロガーに軽蔑されるかもしれない。

    いや、このような記事を投稿できるのは若い証拠だ。

    またエロ画像に興味あるのも若さを保つ補助的なものだろう。

    これが私の元気の源か、またアクションを起こすエネルギーかも知れない。

    と、自分の心を正当化して、今日はこの辺で。

 


「ドライバー」

2011-02-17 17:00:06 | 駄文

 

昨日の記事の最後で、ドライバーという言葉で終わった。

そのドライバーでおもしろいことがあった。

私より若いがパソコンは最近はじめたらしい、その彼から相談があった。

そのプリンタで印刷できないというのだ、私もそんなに詳しくないが行ってみた。

 

他人から中古のパソコンを貰った、そしてプリンタは別の人から貰ったのだった。

彼に「ドライバーがない」といったら、

「あるよ、車から持ってくる」と言って部屋から出て行った。

 

私は、CDかメモリーステックに保存しているのを持ってくると思って待った。

が、

彼は車から工具一式持ってきた。

彼はドライバーの意味を理解できていなかった。

 

ドライバー」というと、車の運転手か、工具のドライバー(ネジ回し)だったり、

ゴルフでもドライバーなどと出てくる、またパソコンの周辺機器のドライバーもある。

この場合は、後者のプリンタのドライバーソフトことである。

 

ネット接続できる環境だったので、エプソンからドライバーソフトをダウンロードして、

インストールしてやった、文章でも写真でも印刷は可能になった。

彼は、最後までドラーバーの意味を理解できなかった。

帰るまで、ぶつぶつ言っていた。気持ちは分からないわけではない。

これは仕方がないのだと、言い聞かせて帰ってきた。

 

ここで一句 「ネジ回し意味は分かるが死語となる」 日本語はややこしい。

 

追記 ステップ野郎もこれと同じことがあったと聞いたことがある。

 

 


赤面症

2011-02-13 17:09:52 | 駄文

私は幼いころから赤面症で、この歳(ブログ年齢37歳)になってようやく

赤面症から開放されたみたいだ。

どうして赤面するのか、医学的な理由ははっきりしていないようだ。

経験的には感じるのは、他人を意識し過ぎるのではないかと思う。

 

中学時代も先生の質問に答えが分かっていても、

「はい」

と手を上げることができなかった。

優しすぎたのか勇気がなかったのか今でもよく分からない。

特にフォークダンスの「オクラホマミキサなんか、恥ずかしくて手をにぎれなかった。

 

このブログを読んでいる人達からは想像もできないだろう。

全国からが飛んでくるかもしれないが、本当のことである。

もし人前でブログ記事を書いていれば、真っ赤になりながらしているはずだ。

 

それがいつのまにか、選挙応援の演説したり、500人の前でほらを吹いたり、

婚活パーティの司会進行をしたり、どっから変ったか分からない。

 

 

さいわいネットでは、他人と顔を合わすことはなく助かっている。

おかげで記事もでたらめなことではないと信じている。

コメント欄に「それは違うよ」と反論されると赤面してしまうだろう。

 

このブログを始めた頃に、仲間に言われたことがある。

「こんなこと書いて、恥ずかしくないですか?」

「べつに! なにが恥ずかしいこの歳になって」答えた。

 

そんなこんなで、初代ブログは3年、このブログも1ヶ月半で4年になる。

もうそろそろ限界かも知れない。

日記は3日で終わりになる、長くっても10日が限界だった。

 

「これは奇跡だ!」

 

はじめた頃は、3年で終わる予定だった。

今度は音声ブログを始めたいと思う。

秋田訛りでしゃべったら、みんな理解できるだろうか始める前から心配である。

 

ここで一句 「過去話されては困る赤面症」 面の皮が厚くなった男

 


ボタンの掛け違い?

2011-01-30 15:25:25 | 駄文

ボタンの掛け違い?

 

結婚秒読み一転鍋かをり&麒麟・川島破局

 

私の好きな女性タレントの一人に眞鍋かをりがいる。

麒麟の川島はどうでもいいが、話をすすめる。

 

眞鍋かをりは現在、所属事務所と泥沼の法廷闘争を続けており、

お互いに多忙なことから2人の関係に亀裂が生じた。

 

「事務所の問題なども含めてすれ違いがあったようです」という。

 

今回はすれ違いと表現しているが、たまに芸能人の離婚や破局には

「ボタンの掛け違い」と破局の理由にあげられる場合がある。

 

ボタンの立場にすればいい迷惑だ、ボタンのせいではないと思う。

 

ちょっとしたボタンのかけ違いが夫婦仲の悪くなるきっかけに、と聞いたことがある。

本当にボタンのかけ違いで夫婦の間が険悪になったりしたらおもしろい。

 

   「あなたまたボタンかけ間違えてるわよ!」

   「せめて外出する日くらいは間違えないでよ!」

   「さっき直したばっかりなのに、今度はチャックなの!」

   「ボタンのことで毎日もううんざりなの、実家に帰ります」

 

わざとではなく、あくまで自然体で本当にかけ違えた。

やばい、もうおもしろいとか言っていられなくなってきた。それはまずい。

 

結婚して10年、カミさんとはなかよくやっておりますが、月に1回くらいの

ペースで服のボタンをかけ違えている自分はいいほうだと思う。

ボタンやチャックだけならまだいいが、この前は大失敗した。

 

葬式のとき、黒のネクタイを忘れてノーネクタイで参加した。首周りがいやに寂しいのだ。

葬儀会場で気がついてすぐ電話した、お寺では間に合わなくて、会食の会場に

届けてもらったことがある。それでも私達は破局しなかった。

 

ボタンのかけ違いや、チャックやネクタイで離婚をせまられたらたまったものではない。

これからの自分に改善が見られないような場合は、もうボタンのついた服はあきらめて、

酒を飲まないことにするしかない。


エクスプローラ

2010-12-11 00:21:28 | 駄文

ブログを更新しようとして、エクスプローラを立ち上げる。

 

エクスプローラってなんだっけ?と思い、いまさらながら調べてみた。

 

英和辞典で最初に出てきた訳語は「探検家」だ。

 

ニュースを読むのも動画を見ることも探検なのだと思い毎日立ち上げている。

インターネット探検家。そういうことなのかと思いながら変な気持ちになる。

Hな画像を見てこれって“探検?”と思い「いやそれほどでも・・・」とつぶやいた。

 

探検家とか名乗るつもりは全然ない。見ているのもだいたい天気予報とかスポーツ欄だし、

言ってしまえばちょっとエッチなサイトを見ているときだってある。それでもって探検家

というのはやっぱりちょっと違うと思う。

 

英和辞典で出てくる次の訳語は「探究者」だ。インターネット探究者。

 

さらに自分の実態とかけ離れていく感じ。ブログ記事がなくなった場合、

他人の記事をパクルことがある。これはズルイの一言だ、盗作といわれても仕方がない。

これからも探検と探究はするつもりはないので、深く考えずに利用していきたい。

他人の記事をパクルのはやめよう。過去記事の再投稿するか。

 

ここで一句 「あき菅の外交センス低すぎる」 首相になったらただの人

さらに一句 「菅カラに一兵卒が邪魔になる」 首相選争った実力者


“臭い仲”

2010-06-23 00:00:01 | 駄文

 

“臭い仲”という言葉は、住宅事情がきびしい江戸時代に、恋仲の男女が便所や

馬小屋でHをしたところからきたらしい。転じて「とても仲が良い」という意味らしい。

 

ネットでの豆知識を披露するとカミさんは変な顔していた。

変な顔は今始まったことではないが、疑りぶかい軽蔑の目で返された。

 

私達夫婦は仲がいいが臭い仲ではない、第一便所ではやったことがない。

いつまでも良い仲でいようと思っている今日この頃です。

 

似たような言葉で、“甘い仲”と言うのもある。

まだ、結婚前、又は新婚気分が抜けない男女を言う。

私達は“臭い仲”より“甘い仲”でいたい今日この頃です。

 


翻訳

2010-06-22 03:02:50 | 駄文

 

先日、排泄物を英語ではなんと言うか調べてみた。

excrement(エクスクレメント)」というのが出てきた。

それを知ったときにまず思い浮かんだのは、

excellent(エクセレント)」とよく似ているということだ。

「素晴らしい」という意味だ。

 

ちょっと間違えば、「素晴らしいうんこ」と解釈してしまう。

英語にも、バランスの悪い無駄があるなと思った。

 

似たような言葉で、SixSexがある。

発音が悪ければ、まったく意味が違う別方向に向かってしまう。

6に9とプラスすると、まんざら別方向でもないような気がする。

 

その指摘に何の意味があるのかは、自分でもわからない。

頭が良いのか、Hなのかわからなくなってきた。

自分では、前者だと思っている。

 


ブログの文章

2009-09-09 00:00:01 | 駄文

 

インターネットを始めて楽しかったことは、面白い文章をタダで読めるということだ。

自分には文才がないことは重々承知しているが、面白い文章を理解する能力は備えている

つもりである。リンク集を作って保管したい文章ものが3つぐらいある。

どれも素晴らしいものだ。但し、逆に言うと3つくらいしかないのである。

私はブログを更新しているが、ほとんどが駄作なのだ。(自のことです)

ここで問題になることは、“果たして本人はつまらないことを理解しているのだろうか?”

ということである。答えは間違いなくNOだ。つまらないと認識していたら公開できない、

ということは、つまらないけど義理みたいに更新している私はなんだろう。

つまり「継続は力なり」この精神で続けているだけだ。

gooブログのキャッチコピーに、「続けることが力になる!」とあった。

 

1.今日あった出来事等を書いていない、自分かってな記事を書く。

2.つまらないギャグを入れて、わざわざ文字を大きくしてアピールしている。

3.一行ごとカラー文字にする。文字がみずらい。

4.最後に一句詠んでいるが、これがまたつまらない。

5.誤字脱字が多すぎる。さっぱりなおっていない。

6.毎日が小学生の絵日記みたいだ。画像でごまかす。

7.コメントを入れないと、催促メールを送信する場合がある。

 

こんなこと書いているブログだが、それなりに訪問客がいる。

すまん、こんどは真面目に書くから今回はかんべんしてくれ。時遊人 

 

ここで一句 「チルドレン児童手当が必要だ」 小沢チルドレン

 


「記憶の削除」

2009-06-04 01:00:25 | 駄文

 

仕事上、いや生きていく上で、

どうしても嫌な監督や職人に出会うことがある。

どうしようもない嫌な奴に出くわすことがある。

これは誰にもあることだ、避けては通れない。

あえて仲良くする必要ないが、

できる限り距離を置き、静観するしかない。

そして、そいつがいなくなった後、

大事なことは、

そいつを忘れることだ!!」

いなかったものとしてみなす、

存在しない奴だったことにする。

記憶の中でそっと削除する。

そうすれば前向きになれる。

だが、ひとつだけ付け加えておく、

彼もまた、「プロフィッショナル」なのだ。

技術・知識は尊敬しなければならない。

きっと明るい未来があると、自分に言い聞かせて進もう。

 

さて今日までの勝敗結果です。(通算125日目)

6月 4日、△引き分けする。

通算成績は、45勝49敗61引分です。

 


大館の土偶、大英博物館へ

2009-06-03 01:16:31 | 駄文

 

大館市の塚ノ下遺跡から出土した土偶が、8月から英ロンドンの大英博物館に

展示されることになりました。詳しくは下記新聞を御覧ください。

 

   その土偶の画像です。

 

この土偶を見たとき、この姿形はどっかで見たことあるぞと思いました。

そうだ、宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」だ。

そのアニメに出てくる、壊れかけたロボットだ。

初めてこのアニメ見たとき、なんでこんな古い形のロボットなのか分りませんでした。

胴長短足の、まるで誰かに似ている変なロボットです。

鉄腕アトムとか、鉄人28号とか、またマジンガーZでもっと近代的なロボット

がいっぱいあるのにと思ったものです。いま答えがわかりました。

このロボットのモデルは、秋田県の土偶にあったのかと納得しました。

皆さんもそう思いませんか? 無理やりつじつまあわせて今回は終わります。

 

さて今日までの勝敗結果です。(通算124日目)

5月31日、〇勝ちとする。

6月 1日、△引き分けとする。

6月 2日、×負けとする。

6月 3日、×負けとする。

通算成績は、45勝49敗60引分です。