goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

美しく冠雪して歓迎してくれたこの秋1番の富士山

2010年11月19日 | 富士山
 11月19日(金)の今日は、朝の通勤時に昨夜の雨で綺麗に雪化粧した冠雪の富士山が姿を現して歓迎してくれました。
 昼休みの散歩時も少し雪は溶けたものの秋晴れの青空に浮かんで歓迎してくれて嬉しい1日でした。


①朝の通勤時に歓迎してくれた美しく冠雪した富士山


②昼休みの散歩時に歓迎してくれた少し雪が溶けたた富士山


③田子の浦の堤防道路より眺める昼休みの富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2010年11月19日(金)
  撮影場所:静岡県富士市


つかの間の冠雪の富士山

2010年11月16日 | 富士山
  11月16日(火)の今日は、昨夜雨が降ったのか、朝の通勤時にはこの秋初めてたっぷりと冠雪した富士山が姿を現してくれましたが、昼休みの散歩で訪れた時は、朝の姿が嘘のように冠雪が少なくなっており、つかの間の冠雪の富士山でした。


①朝の通勤時に歓迎してくれたたっぷり冠雪の富士山



②昼休みの散歩時に歓迎してくれた冠雪が少なくなった富士山



③黄葉が始まった散歩の道中に訪れる神社のイチョウの木

<撮影データ>
  撮影月日:2010年11月16日(火)
  撮影場所:静岡県富士市

朝、昼、夕方と楽しめた 近場の富士山撮影巡り

2010年11月07日 | 富士山
  
 11月7日(日)の今日は、午前中は曇り空でしたが1日中富士山が姿を現しており、まずは朝食後自転車でかりがね堤を訪れて富士山撮影を楽しみました。 自転車に乗っていると手がかじかんでくる寒さでしたが、お日様が顔を出してくれると少し暖かく成りました。
 だんだんと天気が良くなってきたので11時過ぎに電車で新蒲原駅まで行き、桜のシーズン以来久々に御殿山を訪れて、昼食タイムを楽しみながら富士山~愛鷹山の眺めを満喫しました。 寒かった朝とは一転して、御殿山への登りは半袖のTシャツ1枚で歩ける暖かさでした、人っ子一人いない山頂で富士山の眺めを独り占めにすることが出来ました。
 16時過ぎに自転車で本屋へ行くついでに富士市中央公園に立ち寄り富士見の丘から池に写る逆さ富士の姿を楽しむことが出来ました。
 朝、昼、夕方と近場ならではの富士山撮影が楽しめた1日でした。




①かりがね堤で楽しめる富士山


②蒲原宿のなめこ壁と塗り壁造りの家(佐藤家)と背後の御殿山


③御殿山への道中に歓迎してくれるお地蔵様


④御殿山への道中に咲いていたツワブキの花




⑤人っ子一人居ない御殿山山頂で楽しめる独り占めの富士山の眺め


⑥富士川鉄橋を渡る電車より眺める富士山


⑦富士市中央公園で楽しめる池に写る逆さ富士と逆さ人間


⑧帰りに歓迎してくれた夕焼け空

<撮影データ>
  撮影月日:2010年11月7日(日)
  撮影場所:かりがね堤(堤公園):富士市御殿山:静岡市蒲原富士市中央公園:富士市

<撮れたて富士山>


 強い風に雲が流れて姿を現してくれた昼休みのくっきり富士山(11月9日、富士市中丸)

可愛く冠雪した今年の秋初撮影の冠雪の富士山

2010年11月02日 | 富士山
 11月2日(火)の今日は、朝から明日に取っておきたい秋晴れの好天気で、朝の通勤時には久々にくっきりと富士山が姿を現してくれました。
 今年の秋初めて撮影する可愛く冠雪した富士山でした。
 昼休みも綺麗に見えたので田子の浦に遠征して写真撮影を楽しみました。
 



①朝の通勤時に歓迎してくれた可愛く冠雪した富士山


②昼休みに訪れた田子の浦堤防道路より眺める富士山


③風が強く波立つ海に浮かぶ沼津アルプス

<撮影データ>
  撮影月日:2010年9月22日(水)
  撮影場所:静岡県富士市

<追伸>

 9月に2ヶ月に1回発行される社内報の表紙の3年分の写真の応募があり、ダメもとで5作品を応募したら、河津桜の花の蜜を吸うメジロの「食事中」の写真が選定されたと言うメールが今日届き、3度目の正直で嬉しくなりました。
 ただし、掲載されるのは2013年3・4月号で、鬼が大笑いするくらい先の話です。

 
  「食事中」 静岡県河津町河津桜にて(2009年2月21日撮影)

<撮れたて富士山>


 城山~葛城山~発端丈山縦走路の起点の城山342mの山頂より眺めるちょっぴり頭を出してくれた富士山(2010年11月3日撮影、静岡県伊豆の国市)

富士山大歓迎の岩本山~明星山~白尾山  三山縦走山歩

2010年10月03日 | 富士山
 10月3日(日)の今日は、昨夜から小豆島一周100km歩行が行われており、参加出来なかったものの歩き仲間が参加しており、家にじっとしていられず、家を7:49に歩いて出発して、かりがね堤~実相寺~岩本山(139m)~明星山(225m)~白尾山(238m)~富士宮浅間大社~富士宮駅の3万歩のコースを歩き16:15にゴールしました。
 昨日かりがね祭りが行われたかりがね堤では、コスモスの花とまだ元気に咲いている彼岸花が歓迎してくれ富士山を入れて何枚も何枚も写真撮影を楽しみました。
 1つ目の山の岩本山では、少し雲が沸いてきましたが富士山が歓迎してくれました。 展望台で写真を撮っていると、オリエンテーリングの子供達がやってにぎやかになりました。
 2つ目の山の明星山を訪れると富士山は雲隠れしていましたが、展望台を訪れるとタカの渡りを観察中のバードウォッチャーの人達がたくさんいました。富士駅から岩本山を越えて歩いて来たと言うとビックリして、昨日写したと言うタカの写真を3枚頂くことが出来ました。 山頂で昼食を取っていると、笠雲の富士山が姿を現してくれ、あきらめていた富士山撮影を楽しむことが出来ました。
 3つ目の山の白尾山は初めて訪れる山で、ここも一体が公園になっており、中腹の広場は家族連れで賑わっていました。男坂を通って白尾山の展望台を訪れると、人っ子一人いなくて、ゆっくりと富士山撮影を楽しむことが出来ました。
 麓に下り最後は、富士宮浅間大社に参拝して富士宮駅に戻りました。
途中から笠雲の富士山となりましたが、秋空の下あちこちで富士山の歓迎を受けながら歩くことが出来て新コースを発掘出来て言う事無しでした。
 小豆島一周歩行に参加していた歩き仲間も23時間30分余りで無事ゴールしたようでホットしました。



①かりがね堤で歓迎してくれたコスモスの花と富士山



②かりがね堤で歓迎してくれた彼岸花の花と富士山を写す人と彼岸花と富士山


③かりがね堤より臨む岩本山と富士山


④岩本山展望台より臨む富士山


⑤明星山山頂より臨む姿を現してくれた笠雲の掛かった富士山


⑥人っ子一人いない白尾山展望台より臨む富士山


⑦白尾山の登山口より臨む富士山~愛鷹山の山々


⑧身延線羽衣跨線橋より臨む富士山


⑨富士宮浅間大社の赤い鳥居の下より眺める富士山


⑩夕方の富士宮駅付近より臨む大きな笠雲の富士山 夜になって早速雨が降っています。

<撮影データ>
  撮影月日:2010年10月3日(日)
  撮影場所: 富士駅~岩本山~明星山~白尾山~富士宮駅(静岡県富士市~富士宮市)

中秋の名月の日の朝の富士山

2010年09月22日 | 富士山
 9月22日(水)の今日は、朝から天気が良くて、朝の通勤時には半分稲刈りが終わった田んぼ越しに青空に溶け込むようにうっすらと富士山が姿を現してくれました。
 先ほど夜空を見上げるとまん丸い中秋の名月のお月様を楽しむ事が出来ました。
明日から雨降りの天気予報でラッキーでした。


①半分稲刈りの終わった田んぼと朝の富士山


②もうすぐ刈られる運命の美味しそうに実った稲


③中秋の名月のまん丸いお月様

<撮影データ>
  撮影月日:2010年9月22日(水)
  撮影場所:静岡県富士市

思わぬチョウの求愛シーンに遭遇した富士山の展望台の明星山

2010年09月13日 | 富士山
 9月13日(月)の今日は、日中になると暑さが復活しましたが、珍しく昼休みの散歩時に富士山が姿を現して歓迎してくれました。 

 今日は、9月12日(日)に山頂での昼食タイムを楽しみに訪れた岩本山、明星山で撮影した写真を中心にアップします。
 午前中に用事を済ませ、山頂での昼食タイムを楽しみに暑さ絶好調の11時頃自転車で実相寺に出かけて、いつも訪れる岩本山からさらに足を延ばし万野に下り貫戸より山頂は富士宮市の明星山を訪れました。
 この日も猛暑の1日でしたが、225mの広々とした明星山山頂は、風が吹き抜け木陰は涼しく、人っ子一人いない山頂でコンビニそうめんで舌鼓を打ちました。
 雲が掛かっていたものの富士山が姿を現して歓迎してくれ、珍しいキアゲハの求愛シーンをカメラに納めることが出来て訪れた甲斐がありました。



①実相寺へ向かう途中の雲の合間から姿を現した田んぼ越しの富士山  稲刈りがもう始まっていました。


②岩本山の登り口の実相寺の山門


③岩本山への道中歓迎してくれる富士市街の展望


④岩本山を下った万野より眺める茶畑越しの明星山


⑤明星山の登山口で出会ったキチョウとシロチョウの求愛シーン


⑥225mの明星山山頂の展望台より臨む富士山


⑦明星山山頂の展望台より臨む西側方面の展望



⑧富士山を撮影していたら始まったキアゲハの求愛シーン


⑧美味しそうに実った栗:万野


⑨茶畑越しの岩本山:万野

<撮影データ>
  撮影月日:2010年9月12日(日)
  撮影場所: 柚木~実相寺~岩本山~明星山(静岡県富士市~富士宮市)

<撮れたて富士山>


珍しく昼休みに姿を現してくれた富士山(富士市中丸、9月13日)

「日本列島縦断歩く旅」その67 3日目 天塩川温泉~中川町・ぽんぴら温泉

2010年08月21日 | 富士山
「日本列島縦断歩く旅」その67 3日目のの8月21日(土)の今日は、天塩川温泉を4:51に出発し、天塩川温泉駅、咲来駅に立ち寄りながら10キロの道のりを昨日歩いた音威子府駅に行きました。
音威子府駅からは筬島駅、佐久駅に立ち寄りなら中川町のぽんぴら温泉まで33キロの道のりを歩き、今日もフルマラソを超える距離を歩き17:39に歩きを終えました。
昨日も歩いた音威子府駅の手前までは、車のほとんど通らない長閑な道を快適に歩け、天塩川温泉駅に止まる始発電車で音威子府駅に行くより、1時間28分早く到着出来て、途中にあるセイコーマートで食料も調達出来て順調に前進しました。音威子府駅からの名寄国道は歩道が無く草も道側に延びて来ており所々で道路工事もやっており、工事のダンプがひっきりなしに通りひやひやしながら歩きました。
音威子府村から中川町に入りしばらく歩いた所の工場現場を過ぎるとダンプの姿が消えてホッとしましたが、長さ995mの富和トンネルを抜けると本格的な雨が降り出し、雨具と傘が登場して、一難去ってまた一難となりました。
筬島駅から佐久駅の間は19キロもあり、その間は民家や雨宿りをする場所が無く、ふるさと伝承館も兼ねた立派な駅舎の佐久駅に着いた時はホッとし、ゆっくりと休憩して外へ出ると雨が止んでおりラッキーでした。
車のほとんど通らない線路沿いの道を雨具を付けて歩いていると、地元の人から「傘は持ってないの?」と言われ、「持ってます。」と答えると、「持ってなかったらこの傘をあげようと思った。」と言われ、嬉しい気分になりました。
もう雨は降らないだろうと、雨具を脱いで歩き出すと、雨が降り出し、雨が降ったり止んだりだったので、傘だけで歩いていたら、宿の少し手前で本降りの雨が降り出しましたが、何とか傘だけで、ずぶ濡れにならず宿に到着することが出来ました。
今日も温泉が歓迎してくれ、雨の中を歩いたので、とても気持ち良く天国気分でした。

今日の万歩計71785歩

〈写真〉

名前の通り天塩川沿いにある天塩川温泉


音威子府橋より望む天塩川越しの「音威富士」と音威富士スキー場


ふるさと伝承館を兼ねた立派な佐久駅


雨の中に佇むレトロな佐久の建物


天塩川沿いにある牧場の牛達 30頭位いました。

夕方姿を現してくれた梅雨明け後の初富士山

2010年07月22日 | 富士山
 7月22日(木)の今日も朝から暑い1日でした。
 天気はよかったものの朝も昼も富士山は姿を現してくれませんでしたが、夕方の帰宅時に北のほうを見ると富士山が姿を現しており、急いで定点撮影の田んぼに出かけて、梅雨入り後の初めて富士山の撮影を楽しむことが出来ました。




 
<撮影データ>
  撮影月日:2010年7月22日(木)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

本格的な梅雨入り前に姿を現してくれた富士山

2010年06月15日 | 富士山
 6月15日(火)の今日は、日中は13日(日)に梅雨入りしたとは思えない快晴の天気で、朝の通勤時は、久々に青空にくっきりと姿を現した富士山が歓迎してくれました。
 この快晴の天気は長く続かず天気予報通り夕方から雨降りとなり梅雨を実感することが出来ました。




①朝の通勤時に歓迎してくれた久々のくっきり富士山


②朝の日差しを浴びた田んぼの畦に咲く菖蒲の花




③つかの間の日光浴を楽しむアジサイの花

<撮影データ>
  撮影月日:2010年6月15日(火)
  撮影場所:静岡県富士市中丸