goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

田植えの終わった田んぼに映える富士山

2010年05月28日 | 富士山
 5月28日(金)の今日は、休みの日に取っておきたいくらい爽やかな快晴の天気で、朝の通勤時は、田植えの終わった田んぼを背景に富士山が姿を現してくれました。
 裾野に雲が掛かっていたので、「逆さ富士もどき」となりましたが、久々に姿を現してくれた富士山でした。
 

①朝の通勤時に歓迎してくれた田植えの終わったたんぼに映える富士山


②昼休みの散歩時に富士山に代わり歓迎してくれた田んぼの畦に咲くアヤメの花


③昼休みの散歩時に歓迎してくれたジャガイモの花(※茄子の花を修正)


③昼休みの散歩時に歓迎してくれた咲き始めたアジサイの花

<撮影データ>
  撮影月日:2010年5月28日(金)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

雨のち晴れの天気で姿を現してくれた岩本山とかりがね堤の富士山

2010年04月29日 | 富士山
 4月29日(木)昭和の日の今日は雨後晴れの天気で、雨の降っていた午前中はGWの北海道の歩行コースの詳細を詰めて、日が差してきた午後から岩本山へ出掛けました。
 岩本山の展望台に着いた時は、まだ富士山は雲隠れしていましたが、しばらく待っていると強い風に雲が飛ばされてだんだんと富士山が姿を現れて歓迎してくれました。
 帰りにかりがね堤に立ち寄ると富士山が全容を現して歓迎してくれ、チューリップの花などとのペアーの姿も楽しむことが出来ました。
 明日仕事をフレックスで終えて、新幹線を利用して青森駅まで行き、青森駅から札幌駅までの夜行の急行「はまなす」を利用して北海道へ遠征して、「日本列島縦断歩く旅」その66で、富良野線美瑛駅から旭川を経て名前の気に入った宗谷本線智恵文駅までの200kmを越す歩く旅を楽しむ予定で、今年もゴールデンウォークが楽しみです。







①岩本山より臨む富士山







②かりがね堤より臨む富士山 

<撮影データ>
  撮影月日:2010年4月29日(木)
  撮影場所: 実相寺~岩本山、かりがね堤(静岡県富士市)

久々の青空富士山と早くも咲いたレンゲの花

2010年03月10日 | 富士山
 3月10日(水)の今日は、朝の内は小雨が降っていましたが、だんだんと天気が良くなり、昼休みの散歩時は富士山は雲の中でしたが、久々に青空が広がり気持ちよい散歩が楽しめました。
 そして夕方近くになると青空の下冠雪たっぷりの富士山が久々に姿を現して歓迎してくれ、今日はノー残業デーだったので、急いで仕事を終えていつもの田んぼの撮影ポイントに出かけて夕暮れ前の富士山の撮影を楽しむことが出来ました。
 新しい自転車に乗り換えてやっと富士山が姿を現してくれたので、富士山とペアーで写真を撮ることが出来ました。
 ふと田んぼの中を見ると昼の散歩時には気づかなかったレンゲの花が咲いていました。
 高知では例年より13日も早く桜の花が開花したそうです。


①夕方近くになって姿を現してくれた冠雪たっぷりで綺麗になった富士山


②定点観察の田んぼより臨む夕暮れ前の富士山


③富士山とペアーのピカピカ白バイ自転車


④早くも田んぼに咲いていたレンゲの花
 
<撮影データ>
  撮影月日:2010年3月10日(水)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

富士山撮影三昧の曽我丘陵再訪ウォーク+おまけの吾妻山公園

2010年02月10日 | 富士山
 2月10日(水)の今日は、昨日以上に暖かい1日で、日中は日の差す天気でしたが、昨日の笠雲の富士山の天気予報通り、今雨が降っています。
 
 今日は、2月7日(日)に、絶好の富士山日和に恵まれて、前日訪れて雲の掛かった富士山だった曽我丘陵を再訪ウォーク+おまけで訪れた菜の花と富士山歓迎の吾妻山公園で撮影した写真をアップします。
 前日と同様富士駅発6:32の列車に乗り、沼津駅からは富士山景色がたっぷりと楽しめる御殿場線経由で国府津駅に向かいました。
 国府津駅を8:30に出発し、前日と同様海岸に出て海景色を楽しんだ後、曽我丘陵コースを通って六本松跡には立ち寄らず、見晴台経由で曽我別所梅林へ行きました。
前日のうっぷんを晴らすように雲一つ無い快晴の天気で、青空に映える富士山があちこちで大歓迎してくれました。
 曽我梅林は昨日以上に大にぎわいで、出張郵便局も出ていました。4年前に訪れた時は、2000円分の切手をかって、くじを引き特大郵便丸ポストの貯金箱が当たったので楽しみにして訪れてみると、今回はくじ引きはやっていませんでしたが、よく使う80円と50円の記念切手を3000円分以上購入し、ドラえもん貯金箱をゲットしました。
 曽我梅林で少しのんびりとした後、前日同様に再び見晴台経由で曽我丘陵を経て国府津駅に戻りました。
 途中見晴台より少し上で富士山を眺めながら昼食タイムを楽しみ、帰り道で前日同様100円みかんをゲットすることができました。
 14:03に国府津駅に到着したので、一駅先の二宮駅に行き、吾妻山公園を訪れて菜の花と富士山撮影を楽しみ富士に戻りました。
 吾妻山公園はたくさんの人が訪れており、菜の花と富士山の写真撮影を楽しんでいました。


①曽我丘陵コースに入って直ぐに歓迎してくれる富士山


②曽我丘陵コースより臨む新幹線と富士山


③曽我丘陵見晴台より少し下より臨む曽我梅林越しの富士山


④曽我丘陵コース下りコースより臨む富士山と咲き誇る梅の花


⑤曽我別所梅林のパンフレットに採用されている梅の花と富士山 パンフレットより綺麗でした。


⑥見晴台へ登る途中より眺める富士山~箱根の山々~相模湾のパノラマ展望


⑦帰りに再び立ち寄った見晴台より臨む富士山展望


⑧曽我丘陵の高台に咲く梅の花と富士山


⑨曽我丘陵コースより臨む新幹線と東名高速道と富士山




⑩吾妻山公園より臨む菜の花と富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2010年2月7日(日)
  撮影場所:東海道本線国府津駅~見晴台~曽我梅林~見晴台~国府津駅:神奈川県小田原市東海道本線二宮駅~吾妻山公園:神奈川県二宮町

<参考HP> 曽我の里 別所梅林湘南二宮町 吾妻山公園

笠雲の富士山と早咲きの梅の花が歓迎してくれた岩本山

2010年01月31日 | 富士山
1月31日(日)の今日は、1日中曇りの天気予報でしたが、朝起きて朝食後しばらくして外を見ると日が差しており、梅の花の偵察に実相寺まで自転車で行き「梅の花と富士山」が楽しめる岩本山を訪れました。
 明日の雨の天気予報通り富士山の頭に笠雲が掛かっていましたが、青空の広がる好天気で日光浴を楽しみながら早咲きの紅梅や白梅を入れて写真撮影をのんびりと楽しみました。
綺麗な富士山は次回の楽しみとなりましたが、青空に映える紅梅や白梅がとても綺麗でした。
 

①実相寺へ向かう途中に歓迎してくれた笠雲の富士山



②実相寺の高台より臨む茶畑と梅の花


③岩本山の紅梅と富士山


④岩本山の白梅と富士山


⑥岩本山の白梅+紅梅と富士山


⑦青空に映える紅梅


⑧青空に映える白梅


⑨岩本山から帰る途中に歓迎してくれた頭の上の雲がだいぶ広がった富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2010年1月31日(日)
  撮影場所: 実相寺~岩本山(静岡県富士市)

年明けの富士山

2010年01月07日 | 富士山
 1月7日(木)の今日も、青空の広がる好天気で、5日の初出勤以来3日連続富士山が姿を現してくれました。
 富士のほうは、年末年始天気が良かったみたいで、冠雪がだいぶ解けていました。

 
①1月5日(火)初出勤で歓迎してくれた昼休みの富士山


②今日の昼休みに歓迎してくれた富士山


③正月飾りの会社近くの神社


④日が当たり元気に咲く寒菊
 
<撮影データ>
  撮影月日:2010年1月5日(火)~7日(木)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

富士山に導かれて久々の明星山へ

2009年12月23日 | 富士山
12月23日(水)天皇誕生日の今日は朝から好天気の1日で、山頂での昼食を楽しみに久々に岩本山からさらに足を延ばして明星山を訪れました。
 岩本山の登山口の実相寺に自転車で行く途中に訪れた雁堤では、青空に映える雲一つ無い富士山が姿を現して暮れましたが、岩本山や明星山ではちょっぴり頭に雲が掛かっていましたが、訪れるのに不便な明星山は、人っ子一人いなくて美しい富士山の眺めを楽しみながら昼食タイムを楽しむことが出来ました。
 明星山からの帰りに再び岩本山を訪れると、早くも梅の花が咲いて歓迎してくれました。



①雁堤より眺める富士山


②雁堤より眺める富士山と岩本山


③岩本山山頂より眺める富士山


④明星山山頂より眺める富士山~愛鷹山パノラマ展望



⑤明星山山頂より眺める富士山


⑥岩本山で歓迎してくれた早くも咲いていた梅の花

<撮影データ>
  撮影月日:2009年12月23日(水)
  撮影場所: 雁堤~実相寺~岩本山~明星山(静岡県富士市~富士宮市)

相模湾に映える富士山大歓迎の三浦半島仙元山山歩

2009年12月20日 | 富士山
 12月20日(日)の今日は、青春18切符の1枚目を使って神奈川県の三浦半島に遠征し、横須賀線逗子駅から三浦アルプス起点の山のひとつの仙元山を訪れました。
 逗子駅を8:33に出発し、逗子駅~逗子海水浴場~葉山教会~仙元山(118m)~花の木公園~廬花記念公園~長柄・桜山古墳展望台~逗子海水浴場~逗子駅のコースを歩き13:43に歩きを終えました。
 冬晴れの晴天に恵まれて、強風が吹き寒かったものの逗子海水浴場の砂浜や仙元山からは相模湾越しの手前に江の島を従えた富士山の眺めを楽しむことが出来ました。
 初めて訪れ仙元山は標高わずか118mですが富士山の好展望地で心行くまで富士山展望を楽しむことが出来ました。
 仙元山から三浦アルプスの南尾根を通って乳頭山を経て京急田浦駅まで歩く予定でしたが道を間違えて葉山町役場のある花の木公園のほうに下ってしまい、予定を変更して歩いて逗子駅に戻りましたが、行きに気になった廬花記念公園に立ち寄り高台から富士山の展望を楽しむことが出来ました。
 帰りに再び立ち寄った逗子海水浴場では、冷たい強風が吹き白い涙が打ち寄せる中、たくさんのサーファーやセーリングを楽しむ人達で賑わっていました。


①逗子海水浴場の砂浜より臨む打ち寄せる白い波と富士山  <動画でぞうぞ>


②「食行見禄 不二仙元大菩薩」の石碑と大きな木のある仙元山山頂


③仙元山山頂より臨む駿河湾に映える富士山パノラマ展望


④仙元山山頂より臨む駿河湾に映える富士山と江の島


⑤仙元山山頂より臨む駿河湾に映える富士山アップ


⑥仙元山山頂より臨む江の島


⑦羽山町で歓迎してくれた懐かしのホーロー看板


⑧廬花記念公園の高台にある郷土資料館の庭より臨む富士山


⑨廬花記念公園の桜山古墳への道中に歓迎してくれた紅葉


⑩再び訪れた逗子海水浴場に打ち寄せる白い波と雲が掛かってきた富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2009年12月20日(日)
  撮影場所:JR横須賀線逗子駅~仙元山~逗子駅:神奈川県逗子市~羽山町

 WINDWS7へアップグレード後、富士山を楽しみに岩本山へ

2009年12月19日 | 富士山
 12月19日(土)の今日は、忙しくてなかなか実行出来なかった2年前に購入したデスクトップパソコンのVISTAから7へのアップグレードが完了後、富士山を楽しみに岩本山を訪れました。
 上書きインストールなので2時間もあれば終わるだろうと思っていたら、以外と時間がかかり、4時間以上かかりましたが、その間に部屋の掃除も行い無事に7へのアップグレードが完了しました。
 14時頃に家を出て自転車で実相寺まで行き岩本山を訪れると、冬晴れの天気で絶好の富士山日和でしたが、頭を雲に隠していました。
 WINDOWS7へアップグレードしたデスクトップパソコンはメモリーが1Gだったのでせっかくなので4Gにアップグレードしようとパソコンショップへ行くと安いバルク品があり、2Gを2枚購入し、家に戻ってメモリーを取り替えて起動したらスタートアップしなくなり、元の512K×2枚のメモリーに戻してもダメで万事休すの状態になりました。
 ダメ元でもう一度2G×2枚に差し替えてから、WINDOWS7のDVDから立ち上げてWINDOWSメモリー診断を実施したらなぜか無事に立ち上がり、一件落着しホットしました。 
 今までのトロサが嘘のようにサクサクと動きとても快適で、WINDOWS7アップグレード版+2Gメモリー2枚で26000円の投資効果がありWINDOWS8が出るまでは今使っているパソコンが活躍しそうです。


①岩本山の登り口にある実相寺山門


②実相寺の上の広場より臨む茶畑


③岩本山への道中に歓迎してくれるお地蔵さん


④岩本山への道中より臨む富士市街の眺め


⑤まだ楽しめた岩本山の青空に映える紅葉


⑥岩本山より臨む駿河湾越しの伊豆半島



⑦岩本山より臨む富士山



⑧雁堤より臨む富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2009年12月19日(土)
  撮影場所: 実相寺~岩本山(静岡県富士市)

真冬到来の日の富士山

2009年12月17日 | 富士山
 12月17日(木)の今日は、日本海側を中心に大雪が降り、全国的に寒い1日となりました。
 富士のほうも真冬の寒さを感じる1日でしたが、朝から天気が良くて1日中富士山が姿を現して歓迎してくれました。

 
①朝の通勤散歩で歓迎してくれた富士山



②昼休みの散歩で歓迎してくれた田子の浦より臨む富士山
 
<撮影データ>
  撮影月日:2009年12月17日(木)
  撮影場所:静岡県富士市中丸、田子の浦