goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

雪と富士山が歓迎してくれた城山~葛城山~発端丈山縦走山歩

2011年02月16日 | 富士山
 

 2月16日(水)の今日は、朝から好天気で富士山も姿を現して歓迎してくれました。

 今日は、2月13日(日)の3連休の最終日にやっと天気に恵まれて訪れた城山~葛城山~発端丈山縦走山歩で撮影した写真をアップします。

 3日目にして朝から快晴の天気に恵まれて、冠雪復活の富士山を楽しみに伊豆箱根鉄道大仁駅から長浜BSまでの城山(342m)~葛城山(452m)~発端丈山(410m)の縦走山歩を楽しみました。
 電車の車窓から眺める富士山はとても綺麗で、葛城山もうっすらと残雪が残っていました。
 登山道は、昨日降った雪が所々積もっており、1月2日に久留米の高良山を歩いた時と同じように木々に積もった雪の雪解けの水や雪のシャワーを浴びながら歩きました。
 最初の山頂の城山からは富士山がバッチリ見えました。
 葛城山は、いつも下山に使う道を登りましたが、途中から雪道となりました。
葛城山では、残念ながら富士山に雲が掛かってきましたが 思わぬ雪の歓迎にたくさんの人で賑わっており、雪だるまが歓迎してくれました。
 発端丈山も山頂には雪が積もっており、暖かい伊豆に行けば雪は無いと思っていたので、思わぬ雪の歓迎の1日でした。
 

①修善寺行きの電車の車窓より臨む富士山


②修善寺行きの電車の車窓より臨む城山~葛城山


③朝日を浴びて光る狩野川





④城山山頂より臨む富士山


⑤城山山頂より臨む伊豆箱根鉄道の電車


⑥雪のベレー帽を被った葛城山のお地蔵様


⑦葛城山山頂より眺める富士山


⑧全身真っ白な葛城山の花富士


⑨発端丈山山頂より臨む葛城山


⑩発端丈山山頂より臨む雲隠れの富士山


⑪発端丈山の下りより眺める駿河


<撮影データ>
  撮影年月日:2011年2月13日(日)
  撮影地地図:大仁駅~城山~葛城山~発端丈山~三津BS

<撮れたて富士山>


ちょっぴり雲隠れの冠雪復活の昼休みの富士山(2月16日、富士市中丸))

菜の花とちょっぴり富士山大歓迎の吾妻山公園@二宮町

2011年01月25日 | 富士山
 1月25日(火)の今日も、天気が良くて暖かい1日で、富士山は昼休みに頭を雲の中に出して姿を現してくれました。

 今日は1月23日(日)に菜の花と富士山が楽しめる二宮町の吾妻山公園で撮影した写真をアップします。

 富士駅発6:04の電車に乗り、熱海駅で電車を乗り換えて二宮駅に7:26に到着すると大勢の人でごった返しており、何か行事でもあるのかなと思ったら、湘南国際マラソンに参加するランナー達でした。
 二宮駅を出発し、一汗かいて吾妻山公園に7:47到着すると、雲がかかり始めた富士山が姿を現して歓迎してくれました。
始発電車で来ていたら雲が掛かる前の富士山が撮影できたのにと思うとちょっぴり残念でした。
 吾妻山公園の菜の花は見頃を迎えており、富士山が雲の中から姿を現してくれるまで菜の花の撮影を楽しみました。富士山が現れるまで待ったかいがあって、うっすらながらも富士山が姿を現して歓迎してくれ、時間が経つにつれてカメラマンも増殖しました。


①二宮駅の駅舎の中から眺める吾妻山


②吾妻山公園の道中に眺める海より昇る朝日(HDRアート)



③吾妻山公園に到着早々歓迎してくれた展望台より眺める富士山


④展望台より眺める大山などの丹沢の山々


⑤辺り一面菜の花の吾妻山公園展望台付近(HDRアート)


⑧青空に映える菜の花


⑦頭を雲の中から出してくれた菜の花越しの富士山



⑥菜の花越しの街並みと相模湾の眺め


⑨待った甲斐があって姿を現してくれた菜の花越しの富士山


⑩菜の花越しの富士山撮影を楽しむたくさんのカメラマン(HDRアート)

<撮影データ>
  撮影月日:2011年1月25日(日)
  撮影場所:二宮駅~吾妻山公園:神奈川県二宮町

<参照HP> 吾妻山公園:湘南二宮町

<撮れたて富士山>


 今日も1日中好天気の1日で、日が暮れる寸前の富士山を撮影することが出来ました。(1月26日、富士市中丸)


 今日も1日中好天気で、昼休みの散歩時は、白い噴煙をあげているような白い雲のたなびく富士山が歓迎してくれました。(1月27日、富士市中丸)


 今日は、少し寒い1日でしたが、朝の通勤時に富士山が姿を現して歓迎してくれました。(1月28日、富士市中丸)

梅の花と富士山が歓迎してくれた1週間ぶりの岩本山

2011年01月22日 | 富士山
  

 1月22日(土)の今日は、午後から用事があったので、8:30過ぎに自転車で実相寺まで行き、1週間ぶりの岩本山を訪れました。
 1週間好天気が続いたので、早咲きの梅の花がだいぶ咲いており、富士山も姿を現して歓迎してくれ、梅の花を入れた富士山撮影をたっぷりと楽しむことが出来ました。

1.紅梅と富士山













2.白梅と富士山





<撮影データ>
  撮影月日:2011年1月22日(土)
  撮影場所: 実相寺~岩本山(静岡県富士市)

<撮れたて富士山>


 今日も青空の下、姿を現してくれた昼休みの富士山(1月24日、富士市中丸)

早咲きの梅の花が歓迎してくれた岩本山

2011年01月20日 | 富士山
 1月20日(木)の今日も朝から好天気の1日でした。

 今日は、1月15日(土)に梅の花の偵察に訪れた岩本山で撮影した写真をアップします。
 曇り空ででしたが、富士山がうっすらと姿を現してくれ、早咲きの梅の花も咲いて歓迎してくれました。


①早咲きの梅の花のアップ


②早咲きの梅の花とうっすらと姿を現してくれた富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2011年1月15日(土)
  撮影場所: 実相寺~岩本山(静岡県富士市)

<撮れたて富士山>


 朝の通勤時に姿を現して歓迎してくれた富士山(1月20日、富士市中丸)

富士山大歓迎の岩殿山

2011年01月11日 | 富士山
 1月11日(火)の今日は、朝の通勤時に雲がかかっていたものの富士山が姿を現して歓迎してくれました。朝晩は冷え込みましたが、日中はお日様が元気で暖かくなりました。

 今日は、1月8日(土)に青春18切符を使って、山梨県に遠征し、春は桜の名所となる岩殿山を訪れた写真をアップします。
 富士駅発5:22の身延線の始発列車に乗り、8:06に到着した甲府駅で途中下車し、甲府城跡を訪れると快晴の天気で、富士山も頭を出して歓迎してくれました。
 甲府駅に戻り、8:48発の八王子行きの電車に乗り、大月駅には9:36に到着しました。
大月駅を出発し踏切に差し掛かると遮断機が降りはじめ、しばらくして上り列車が通過したら今度は下り列車がやってきて通過するまで待ち、やっと渡れると思ったら再び上り列車がやってきて、長い時間待たされましたが、踏切を通過する列車の写真撮影を楽しむことが出来ました。
 岩殿山の登り口を直ぐの所に丸山公園があり、ここからは富士山を背景の大月の街の眺めを楽しむことが出来ました。
 登山道を登っていくに従い富士山が存在感を増して行き、途中女性のグループが休憩していた所が富士山の眺めが良かったので、立ち止まり写真を撮っていたら、おこぼれのアッルバイをご馳走になり美味しく頂くことが出来ました。
 岩殿山の展望所にからはりっばな富士山が大歓迎してくれ、休憩舎で富士山を眺めながら早い昼食を取ました。
 電波塔に占領されたピークを踏んだ跡、七社権現洞窟、岩殿円通寺跡を経て、まだ訪れたことの無かった日本三奇橋の猿橋まで足を延ばし猿橋駅まで歩き14:14に到着しました。
猿橋駅発14:47の列車に乗り、甲府駅で身延線の列車に乗り換えて富士に戻りました。
 橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木のみで支えられている猿橋は安藤広重の「甲陽猿橋之図」にも描かれており、訪れた甲斐がありました。
 快晴の天気に恵まれ富士山が大歓迎してくれた1日でした。


①大月駅と背後の岩殿山


②遮断機が降りっぱなしで撮影できた列車(HDRアート)


③なつかしいオロナミンCの大村昆の看板(HDRアート)


④バードウォッチャーがいた丸山より眺める富士山(HDRアート)


⑤丸山より見上げる岩殿山


⑥岩殿山への道中眺める自然の額縁の中の富士山


⑦広々とした岩殿山展望所と富士山(HDRアート)


⑧岩殿山展望所よりのパノラマ展望


⑨岩殿山展望所より眺める富士山







⑩日本三奇橋のひとつの猿橋(HDRアート)

<撮影データ>
  撮影年月日:2011年1月8日(土)
  撮影地地図:中央線大月駅~岩殿山~猿橋~猿橋駅:山梨県大月市

<撮れたて富士山>


 昼休みに姿を現してくれた富士山。 今日は昨日より暖かく富士山の冠雪もだんだんと少なくなって来ました。(富士市中丸、1月12日)


 朝の通勤時に歓迎してくれた富士山。 今日も比較的暖かい1日でした。(富士市中丸、1月13日)

ポカポカ陽気の富士山日和に恵まれて 岩本山~かりがね堤~富士川橋

2010年12月23日 | 富士山
 

 12月23日(木)の天皇誕生日の今日は、午前中正月休みの旅の計画を立てて、天気が良く富士山が綺麗に見えたので、富士山を長めながらの昼食タイムを楽しみに自転車で実相寺まで行き岩本山を訪れ、実相寺に下った後、かりがね堤、富士川橋を訪れて富士山撮影を楽しんで戻ってきました。
 快晴の天気で岩本山では早くも梅の花が開花しておりポカポカ陽気の1日でした。


①実相寺に行く道中に歓迎してくれた富士山(松岡)


②実相寺の駐車場より眺める白い頭を覗かせる富士山


③岩本山の展望台より眺める富士山


④早くも開花して歓迎してくれた梅の花



⑤かりがね堤より眺める富士山




⑥富士川橋より眺める富士山 岩本山もバッチリ

<撮影データ>
  撮影年月日:2010年12月23日(木)
  撮影地地図: 松岡~実相寺~岩本山~かりがね堤~富士川橋(静岡県富士市)

あちこちで富士山が歓迎してくれた帆掛山~梶原山山歩

2010年12月20日 | 富士山
 12月20日(月)の今日は、日中はポカポカ陽気の1日で、朝は笠雲の富士山でしたが、昼休みの散歩時は笠雲も取れて綺麗な姿を現してくれました。

 今日は、12月18日(土)に4月以来久々に訪れた帆掛山(一本松公園)~梶原山山歩の写真をアップします。
 年賀状の一言メッセージをやっと書き終えて、10時前に出かけて、JR清水駅から北街道経由静岡駅行きの静鉄バスに乗り大内観音BSまで運んでもらい霊山寺を経て帆掛山(304m)に登り、梶原山(279m)を経て鳥坂東に下山して草薙駅まで歩きました。
 好天気に恵まれて、霊山寺の山道ではまだ紅葉が歓迎してくれ、帆掛山や梶原山をはじめあちこちで富士山が姿を現して歓迎してくれました。


①JR清水駅より眺める富士山


②霊山寺への途中にある浅間神社(HDRアート)


③霊山寺の参道で歓迎してくれたスイセンの花


④霊山寺の参道で歓迎してくれた紅葉(HDRアート)



⑤霊山寺山門で出迎えてくれる仁王様(HDRアート)


⑥帆掛山山頂より臨む富士山


⑦帆掛山で歓迎してくれたまだ咲いていたキバナコスモス(HDRアート)



⑧梶原山山頂より臨む富士山


⑨国道1号線の横断歩道より臨む車道と左手に姿を現した富士山(HDRアート)


⑩富士川鉄橋を渡る電車より眺める富士川に写る逆さ富士の富士山

<撮影データ>
  撮影年月日:2010年12月18日(土)
  撮影地地図:JR清水駅-大内観音BS~霊山寺~帆掛山~梶原山~鳥坂東~JR草薙駅:静岡県静岡市清水区

<撮れたて富士山>


昼休みの散歩時に歓迎してくれた富士山(富士市中丸、12月20日)



朝のうち姿を現してくれた通勤時の富士山。田んぼの畦でレンゲの花を発見しました。(富士市中丸、12月21日)


だんだんと天気が良くなり白い頭を雲の上に出してくれた昼休みの富士山(富士市中丸、12月22日) 

富士山大歓迎の思親山+おまけの白尾山

2010年12月16日 | 富士山
12月16日(木)の今日は、曇り空で肌寒い1日でしたが、昼休みの散歩時には曇り空ながらも富士山が姿を現して歓迎してくれました。

 今日は、12月12日(日)に富士山撮影を楽しみに1年ぶりに訪れた思親山とおまけで訪れた白尾山の山歩で撮影した写真をアップします。
 身延線の富士駅発5:22の始発電車に乗り、6:08に到着した井出駅で下車して、1年ぶりに思親山を訪れ、佐野峠を経て内船駅まで歩きました。
 とても暖かくて富士山が見えるか心配でしたが、1030m思親山山頂や佐野峠からは綺麗な富士山が姿を現して歓迎してくれました。
 内船駅発12;05の電車に乗れたので富士宮駅で下車して白尾山を訪れました。 こちらのほうも富士山の展望バッチリでした。


①6;08に到着した井出駅の側より眺める夜明け前の富士川


②八木沢より眺める思親山


③八木沢の集落にある源立寺・八幡神社と茶畑朝風景(HDRアート)


④思親山山頂より富士山を眺める人達(HDRアート)


⑤思親山山頂より眺める富士山


⑥佐野峠より眺める富士山


⑦内船の集落より眺める篠井山


⑧内船の集落で歓迎してくれた美味しそうな干大根


⑨内船駅を出発する特急「ふじかわ」(HDRアート)


⑩白尾山の登山口より臨む富士山」(HDRアート)


⑪白尾山公園の広場を翔ける元気な女の子を見守る富士山」(HDRアート)


⑫白尾山公園の広場より臨む富士山

<撮影データ>
  撮影年月日:2010年12月12日(日)
  撮影地地図:身延線井出駅~思親山~内船駅:山梨県南部町富士宮駅~白尾山:静岡県富士宮市

<撮れたて富士山>


 曇り空ながらも姿を現してくれた昼休みの散歩時に歓迎してくれた富士山(富士市中丸、12月16日)


 1日住くっきりと姿を現してくれた1日の昼休みの富士山(富士市中丸、12月17日)


 富士川大橋より眺める富士川越しの夕方の富士山(富士市松岡、12月18日)

富士山に誘われて訪れた かりがね堤と岩本山

2010年12月11日 | 富士山
 12月11日(土)の今日は、朝起きて朝食後外へ出て見ると曇り空で富士山も姿を現していませんでしたが、だんだんと天気が良くなり晴れ日となり富士山が姿を現してくれたので、山頂での昼食タイムを楽しみに自転車で、かりがね堤経由で実相寺を経て岩本山を訪れました。
 かりがね堤ではくっきりと富士山が見え、岩本山では雲がだんだん掛かってきたものの富士山と紅葉写真が楽しめ訪れた甲斐がありました。


①かりがね堤に白い頭を出す富士山




②かりがね堤より臨む富士山


③富士山や岩本山に見守られてランニングのトレーニングの高校生(HDRアート)


④石段トレーニングの高校生が近くに陣取っていた実相寺の三門


⑤まだ楽しめた岩本山の紅葉



⑥紅葉と冠雪の富士山




⑦紅葉と冠雪の富士山(HDRアート)

<撮影データ>
  撮影月日:2010年12月11日(土)
  撮影場所: かりがね堤、実相寺~岩本山(静岡県富士市)

<撮れたて富士山>


 身延線の列車の車窓より臨む富士山(身延線沼久保駅~西富士宮駅間、12月12日)


 雨降り前に姿を現してくれた朝の通勤時の富士山<HDRアート>(富士市中丸、12月13日)


 少し冠雪が少なくなった昼休みの散歩時の富士山(富士市中丸、12月15日)

絶好の富士山日和に恵まれた玄岳山歩

2010年12月06日 | 富士山
 12月6日(月)の今日も、朝から好天気の暖かい1日で、朝の通勤時や昼休みの散歩時も富士山が姿を現して歓迎してくれました。

 今日は、12月4日(土)に山頂からの富士山景色を楽しみに訪れた熱海の玄岳山歩で撮影した写真をアップします。
 絶好の富士山日和に恵まれて前日の雨で綺麗になった富士山が美しい姿で歓迎してくれ、799mの玄岳山頂で心ゆくまで富士山景色を堪能することが出来ました。


①玄岳山頂より眺める沼津アルプス~愛鷹山~富士山~箱根の山々のパノラマ展望  <動画でどうぞ>


②玄岳山頂より眺める沼津アルプス~愛鷹山~富士山


③玄岳山頂より眺める愛鷹山~富士山


④玄岳山頂より眺める富士山~箱根の山々


⑤玄岳山頂より眺める裾野まで一望出来る富士山


⑥玄岳山頂より眺める沼津アルプス


⑦玄岳山頂より眺める真っ白な南アルプスの山々


⑧玄岳山頂より眺める箱根の山々


⑨玄岳山頂より眺める「湯河原富士」岩戸山~真鶴半島

<撮影データ>
  撮影月日:2010年12月4日(土)
  撮影場所:玄岳ハイキングコース入口BS~玄岳:静岡県熱海市

<撮れたて富士山>


 昼休みの散歩で歓迎してくれた富士山(富士市中丸、12月6日)


 朝の通勤時にうっすらと姿を現してくれた富士山(富士市中丸、12月7日、HDRアート)


 雲の合間から姿を現してくれた昼休みの富士山(富士市中丸、12月8日)