
仕事で中国の大連に行った時も街中至る所に卡拉OKの看板がありました。勿論僕もそ内の何軒かには行きましたよ!

●9月第二土曜日「ファミリーカラオケの日」
●10月17日「カラオケ文化の日」
「ファミリーカラオケの日」は

日本カラオケスタジオ協会(現・日本カラオケボックス協会)が文部省(現・文部科学省)の呼びかけによって制定された。
「カラオケ文化の日」は、

1994年のこの日に全国カラオケ事業者協会が設立されたことで、全国カラオケ事業者協会自身が制定した。
という事だそうです。
僕が初めてカラオケなるものに行ったのは大学に入ってからでした。
当時はカラオケボックスなんかない時代、いわゆるカラオケパブのような所でカラオケデビューを果たしたんです。

この頃のカラオケってリクエストを紙に書くんだよね。1人1曲かもしくはグループで何曲か書くシステムになっていたと思います。

なかなか順番が回ってこないし前にあるステージに上がって歌わなくてはいけなくて、見ず知らずの人の前で歌うという完全アウェー状態はカラオケ初めての時はかなりキツかったです。
歌っている曲に周りが食いついてくれて盛り上がればいいけどそうでないと周りが何をしてるか見えちゃうんですよ!
そうすると歌ってる方もテンション下がると言うか早く曲終わらないかと思いながら歌うので楽しめないんですよ。
当時は今みたいに歌手や曲目のバリエーションが沢山かったので歌いたい歌を探すのに一苦労してましたね。
だから前のグループと曲が被る事もしばしば!
前の人が上手すぎるとこれも困ったもんなんですけど、逆にあまり上手くなかったら心の中でガッツポーズしながら歌ったものです。
カラオケボックスが出来てからは仲間内だけで歌えるので周りに気を遣わなく良くなったのはいいですけどその反面、人の歌っている間に次に歌う曲を探すのに一生懸命で全然聞いてなかったり、結局カラオケ行くって自己満足の世界になってしまいましたね。
だから純粋に歌を歌いたいだけだったら一人カラオケでもOKじゃないかなぁと思うようになりました。
大病したのとコロナ禍で少なくても6年位はカラオケに行ってない事にハタと気がつきました。
確かにカラオケって画期的な娯楽の1つだと思うんですけど個人的にはあの点数の出るやつへあまり好きではないですね。
この採点システムはのど自慢の名残なんですかね?
歌うのまで点数つけて順番つけるのは何だかなぁ〜!と思うミカウバーなのでした。
久しぶりにカラオケでも行ってみようかなぁ?

ストレス発散するには歌うのってもってこいですもんね🎤
僕もジュリーになりきって歌っちゃおうかな😁😁😁
今日も一日よろしくお願いします🙇♂️
お早うございます。
現役の頃の大陸に出張中。
春節前日の午後から、工場の庭で忘年の大宴会がありました。
主賓として舞台に立たされ、挨拶の後で歌を唄えとのリクエスト。
何故か我国のカラオケテープも沢山用意されていたので、北島三郎さんの『男一代』を日本語と大陸語ごちゃ混ぜで唄い、ヤンやの喝采を浴びました。
懐かしく思い出しています。
竹千代 拝
おはようございます😃
コメントありがとうございます😊
良い経験されたんですね。
洋の東西を問わず歌ったり踊ったりするのが好きな人多いですからね。
日本の歌って結構盛り上がりますよね!
私はここ1年前ぐらいからカラオケが趣味になっています(*´ω`*)
一人カラオケ(ヒトカラ)です。
一人だし、空調や消毒がされているので安全で、他よりほっと寛げます。
私は全国採点で得点と順位を出すことを目標して遊んでいます♪
人があまり歌わない曲なら1位も狙えます(≧∇≦)b
面白いですよ♬
こんばんは😄
コメントありがとうございます😊
一人カラオケいいですよね。
なる程レアな曲を探して歌えば1位が獲れるかもですね😊
今度やってみます😊