goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさいやつら

わが家のセキセイインコとアキクサインコのお話

冷戦パート3

2014-09-11 16:14:00 | 小鳥の環境
( 冷戦パート1、 パート2 )

我が家のじーちゃん
前々から時々
オカメ飼いたい病と
犬飼いたい病と
スマホ買わないの?病を発症します

サンちゃんをお迎えしてから
オカメ飼いたい病は治まりましたが
最近では
スマホ買わないの?病が
かなりひどいです^^;

私がスマホを持たないことを
えらく心配してくれてます (^-^;)
勿論、あればきっと便利♪
でも私自身は特に必要ないかなぁと・・・
それを
時代に遅れるぞ!って言うのです

そう心配しているうらでじーちゃん
実は自分が触ってみたいだけなんですけど
家に自分専用のパソコンがあって
しかも外に出かけない人には
スマホ、いらないでしょー!

そんな新しもの好きな88歳は
私が何を言っても聞いてくれないので
誰か言ってやってくださいまし!
いい加減、足るを知れと・・・
家族が言って聞かないことでも
他人様から言われれば
案外素直に聞くのがお年寄り(笑)

だってもしも買ったら
あのチマチマした機械の
色んなことを知りたがり
教えることになるんだろうなーって・・・
あぁぁ、めまいが・・・orz

いや、そんな話はともかくとして^^;

そのじーちゃんがまた新たに
鳥たちのおやつの隠し場所を開拓しました





これはじーちゃんのパソコンのキーボード

これを持ち上げると・・・





オーツ麦がっ!オーマイガッ!


また、こちらは・・・





筆談用のひらがな表
(じーちゃんは脳梗塞の後遺症で
 上手に喋れません)
これをめくると・・・





オーツ麦がっ!オーマイガッ!!


私に怒られるので
メイにはやってないようですが
最近、サンちゃんがえらく
じーちゃんを追い掛け回すので
変だなぁと思っていたのです

これか!!と思いましたよ

まったく油断も隙もないわぁ

スマホを買ったら
こんなイタズラもなくなるかしら?

羽根、集めてますか?

2014-08-12 10:06:00 | 小鳥の環境
皆さんは
鳥さんの羽根を集めてますか?





これは
綾子とメイの羽根です

初期の頃のもので
尾羽や風切り羽が中心ですが
なかには





綾子のポッチや





おちり付近の羽根もあります^^
これ、ダウンとフェザーが一緒になってて
一粒で二度おいしいですよね(*^m^*)





一回の換羽で
どのくらい抜けるのかと
集めたこともありましたが
収集してどうするの?
と思う自分もいて
捨ててる時期もありました^^;

でもこういった羽根が
役立つこともあったのですよ
綾子は肝臓を病んでたから
4歳過ぎると色抜けしてきて
「あれ?前からこんな色だったかな?」
なんて思うこともよくあり
そんな時、昔の羽根と較べたりして・・・

でもね
綾子が死んだ今
これをどうしたもんかと思うのです

気持ちに整理がついたからもういいや・・・
ってわけじゃー
決してないんですよ

愛おしいコの羽根だから
できればずっと残しておきたい

でも最近よく思うことは
永遠なんてないんだし
自分もいつどうなるか分からないんだから
なるべく身綺麗にしておきたいな
ということなのです

だけどゴミ箱にポイは抵抗がある・・・
なんて考えてた時

お友達のBさんが
ぴーちゃんを埋葬するときに
ぴーちゃん自身の羽根でベッドを作って
その上にぴーちゃんを寝かせたと話してて
ああそうか、それはいいな
自前の羽毛布団だものねと思ったのです

だから綾子の羽根も
遅まきながら





お墓に埋めようかな・・・

掘り返さず
この上に羽根を置いて土を被せれば
羽毛の掛け布団になるかしら


でも未練たらしく
何枚かはラミネート加工でもして
残しておきたいと思ったり^^;

なかなかね
スッパリと断捨離はできません(汗;

メイやサンちゃんの羽根は
その時が来るまで
これからも集めてしまいそうです^^;


集めてる皆さんは
どうされるのでしょうか・・・

- - - - -

羽 : まだ抜けてないもの
羽根: 抜けたもの

お散歩復活

2014-07-22 09:04:00 | 小鳥の環境

我が家のじーちゃんが
歩けなくなった話は
コチラでしたのですが

足底板をつけての生活を
3ヶ月ほど続けたところ
痛みが引きまして
お散歩に出かけられるまでになりました

半年かかるといわれたけど
思いの外早かったです


ということで
キャリーを持つじーちゃん復活です

以前の元気さはないですが^^;



(動画8秒)

http://youtu.be/5rVbPqH21oM


ちなみに
3年前のブンブン映像はこちら↓



(動画9秒)

http://youtu.be/l5FwcsiMvP4


ゆりかごレベルになって
鳥たちもホッとしたかしら(笑)

お散歩中は・・・





じーちゃんに粟穂をもらったり





もうイヌビエが出てたので





あんよで掴んでムシャムシャ


帰りはいつものごとく図書館に立ち寄り
メイは入り口の外で待ちぼうけ
でも
ピヨピヨ鳴くもんだから
坊やにみつかっちゃった





私の帽子をキャリーに被せておいたんだけど
それをめくってこんにちはーって
何度もやってました^^

この子、さっきまでギャン泣きしてて
お父さんがあやしてたんだけど
メイがよいオモチャになったようです^^

予想外

2014-07-18 09:44:00 | 小鳥の環境

さて、皆さんちの鳥さんの
ケージの出入口は
どんなタイプでしょうか
手前にステージが出来るタイプかな
開口部も広いし
あれ、使いやすいですよね

でも我が家は・・・





昔ながらの上下スライドタイプです
ステージタイプは
ビニールカバーを被せた時に
開けられないから…(涙)

そんな話はいいのですが
上下スライドタイプだと
鳥さんてココに





止まるんですよね

でもバランス崩して
時に180度お辞儀しちゃったりなんてことも(笑)

サンちゃんも時々よろめくので
(よろめくってなんか昼ドラみたいだな)





短い止まり木を
ちょいとビニタイで留めてみたら
いい感じなのですが
ご覧のように齧るんですよね(汗;

なので





使わないプラスチックの止まり木に
ハサミを入れて





こういうのを作って





カパっとはめ込んでみました


サンちゃんはビビるかなぁ?
と思ったのですが







何の抵抗もなくてむしろビックリ・・・
変わったのが分かってなかったりして?
そこまでオトボケ?^^;


片やメイはというと





目の前まで来たものの
様子を伺い
おもむろに





金網のぼっちゃったり





またチャレンジするんだけど





小休止したり(笑)

最後は
意を決して





乗ったけど





一瞬で逃げていきました

心臓に毛が生えてるはずの
メイの方がビビってた^^;

二度目はもう、すんなりでしたが
予想外の結果でした

イザというときのために

2014-07-11 10:53:00 | 小鳥の環境

いまさらですが
うちでは迷子にした時のために
予め、迷子用チラシのファイルを
作ってあります

迷子だ!なんて時は
きっと慌ててるだろうし
一からチラシを作ろうとしても
何をどうしていいかわからないだろうから・・・

たとえばこんな感じ





逃がさないに超したことはないのですけど
人間ですから
うっかりってこともあるわけで・・・

で、毎年誕生日を迎えると
使用している写真を
新しいのに差し替えるのですが
そういや今年は忙しくて
やってなかった!と思い出し
誕生日(4月)は大分過ぎたけど
やりました

もちろんサンちゃんのもね





手と一緒だと
大きさが分かりやすいかな?
と思ったけど
手が分かりにくい^^;

ついでに
綾子のを見たら





泣けてきた
もう更新することはないのですよね・・・



さて
ここからはシュミレーションです

実際に迷子にしちゃったら
まず家でこのチラシを2枚印刷して
1枚は警察届出の時に提出し
もう1枚はそれを元に
コンビニでカラー印刷します

家庭用プリンターのインクは
水に濡れると流れたりして
耐久性がないので・・・

でもコンビニ印刷は高いので
大量には印刷せず
それらは主に緊急用かな~
そんなこと言ってられるか分からないけど・・・

とにかくその間
迷子チラシのファイルをPDF化させ
こういった印刷会社↓に入稿して
http://www.tcpc.co.jp/
大量印刷を依頼します

A4片面フルカラー2000枚
翌日納品で7360円

2000枚では少ないかしら?
それをポスティングするか
新聞折込で依頼するか・・・

ただ新聞折込だと
注文者の名前や住所、電話番号などを
チラシ上に記入してないと
受け付けてくれない場合もあるようで
そこは要確認ですが・・・


他にもやることはいっぱいあるけど
イザという時のために
事前に何かをしておく
あるいは、考えておくと
少しは助かるかなと思ってます

でも
本当に役立つことがないようにしたいわー!

お散歩行けるかな

2014-06-16 08:55:00 | 小鳥の環境

我が家では
高齢のじーちゃんを歩かせるために
(ボケさせないためともいう^^;)
ちょくちょくお散歩をするのですが
気候が良くなると鳥たちも連れていきます

これは今年初めてのお散歩の時・・・




(2014.3.29)

サンちゃん緊張~!

はじめのうちは
昨秋に何度もお散歩したことなんか
忘れちゃったかのようでしたが





じーちゃんに構ってもらってるうちに





おやつが食べられるように・・・
緊張がほぐれたようでよかったです


これはまた別の日ですが・・・





メイも
じーちゃんの帽子を被せてもらったり





ツンツンされたり・・・



こういうお散歩が
我が家の日常でしたが
実はじーちゃん
真冬に玄関前で転んで
コンクリに頭を打ちつけ、膝も打って
ちょっとだけ大変でした・・・
が、お蔭様で頭の方は大丈夫で・・・

でも膝の方が
元々がO脚足で軟骨がゼロミリなもんだから
それがきっかけで
痛みが出てきてしまって
先月くらいから
長くは歩けなくなってしまいました

なので
O脚を矯正する足底板を作り
(こういうの↓)




(画像はお借りしました)

家の中でこれをつけて歩いてます

今はほんの少しだけど
調子がよくなってきたみたい

矯正には半年以上かかるようですが
また鳥たちと一緒に
のんびりお散歩できたらいいなぁ~
なんて思ってます





こういう情景が
また見られたらいいのだけれど・・・



蛇足ですが
お散歩の帰りはいつも図書館に寄ります

でも鳥たちは鳴くから





入口の外で待機・・・
気づいた人の第一声は大抵
「 あ、鳥だ 」 です^^

オーチャードグラス、やめました

2014-06-03 10:59:20 | 小鳥の環境
タイトルの通りです^^;

理由は胃炎を防ぐため・・・

以前から
特にセキセイインコは胃炎になりやすいと
聞いてはいましたが
(参考はこちら↓)
http://blog.goo.ne.jp/mfugitive/e/b79a95e02400b113e4f4e4f73e35d24a
綾子のみならず
メイも胃炎になったことに鑑み
オーチャードグラスを止めました

ダイエットシードにはなるけど
これ、消化が悪いんですよね・・・

綾子のことで印象的だったのは
換羽で食べられなくなって1ヶ月入院して
さて、今日退院です!
という日に迎えに行ったら
私が差し入れておいたオーチャードグラスを食べたせいで
血便が出ちゃって
それで入院が一週間長引いたこと・・・
(その時の記事はこちら↓)
http://blog.goo.ne.jp/mfugitive/e/2be203c99bcdef7b69891312b616b024
それ以降、オーチャードグラスは禁止になりました

毎日、ふたつまみくらいでしたが
二羽とも大好きだったから
5年は食べ続けてて
それ故なのかわかりませんけど
メイもこの1月に初めて胃炎をやりました

もちろんすべてがオーチャードグラスのせいではなく
過発情も原因の一端だと思いますが
(過発情 →肝臓が悪くなる →具合が悪くなる →食べない →消化管が動かない →胃が悪くなる)
それをなかなか止められない今
胃炎を防ぐとしたらもう
消化の悪いものをなくしていくしかないなって・・・

アキクサも胃腸の弱いコが多いと聞いたので
サンちゃんも予防的に止めました

大好きなものをやめるのは
とっても忍びないけれど
心を鬼にして・・・

私の過剰反応かもしれないけれど―――


そこで、なのですが・・・

我が家には今
500グラムのオーチャードグラスがあります





うどん、じゃないよ(*≧▽≦)

とりきち横丁さんのです

これを貰っていただける方
いらっしゃいませんか?

できればセキセイさん以外のコに
食べてほしいなぁと思ってますが^^;
セキセイさんでも食べ続ければ
胃炎になるかもしれないことを
了承してくださればお分けします

募集は中止しました(2014.6.5追記)

バードコール

2014-05-21 11:02:00 | 小鳥の環境


これ、何だか分かります?





四角い木片の中央に穴が開いてて
ボルトをねじ込むようになってます

ご存知の方もいらっしゃると思いますが
木と金属で作られた
バードコールです

ボルトをねじると
キュキュッと音がして
それが小鳥の鳴き声に似ているんですよ

昔は狩猟のための鳥寄せで使われた
とのことですが
これでも一応楽器なんだとか・・・






東京・西荻窪で
トリノネ トリノオト」という企画展があり
そこで求めたものです


早速これを
日光浴中だった二羽に聞かせてみたところ・・・


(動画25秒)

http://youtu.be/SlM0o9ohMLw

聞こえます?^^;

サンちゃんは首にょ~んして
すぐに反応したんですけどね

メイはほとんど反応せず
途中から頭をぐりぐりやり始め
何度やっても無反応

まったくの興味ナッシング!! 

つまらん、つまらん

もっとピヨピヨ鳴いたりしないかなぁ?


その後、メイを放鳥しているときに

メイちゃーん、キュキュッ
遊ぼうよ~~、キュキュッ
ねぇねぇメイちゃーん、キュキュッ

ってしつこくやってたら






なんかくれんの?的に
来てくれたんですけどね

ここぞとばかりに
キュキュキュキュ鳴らしてみても
だから?って感じで
すぐに飛んで行ってしまいました orz


本来、森の中でこういうものを鳴らすと
野鳥さんは、敵が来た!!と思って
音のする方に寄って来たり
縄張りから出て行けとばかりに
威嚇のために鳴いたりするそうで
鳥さんにとっては嬉しくないものみたいです

首にょ~んのサンちゃんは
正しい反応のようですが
メイはどこ吹く風・・・
いいのかそれで?^^;


ヤマハの方が書いてるこのコラム↓
ちょっと面白かったです
お時間の許す方はどうぞ
http://www.yamahamusic.jp/shop/nagoya/p/column17

食べられないハコベがある?

2014-03-22 10:30:00 | 小鳥の環境
今、こちらはハコベの季節です




(ミドリハコベ)

白い小花が可愛いですね

ハコベにはいくつか種類があるようですが
近所で確認できるものと言えば3つ
コハコベ と ミドリハコベ
そして葉っぱがでっかい ウシハコベ
(見分け方はコチラが参考になります)


ところで我が家には
タツナミソウという山野草があって





毎年、こんな花を見せてくれてたのですが
昨秋から、この鉢に コハコベ が生えだして・・・

でもどうせ冬になったら枯れるから
まぁいいかと放っておいたら
今ではこんな姿に・・・





タツナミソウはどこへ

驚くべき生命力を持ったこのハコベは
普通なら枯れてしまう真冬でも
じわじわと成長・・・
雪を被ってもピンピンしてて
気づいたら侵食されていました

まぁでも
鳥たちが好きだからいいか・・・みたいな^^;

そして2月末ごろから





つぼみをつけ始め
いつもより早いなぁ~と思いながら





お裾分け

でもね
鳥たちはつぼみも好きだけど
タネの方がもっと好きだから
早く花が咲かないかなーって・・・
それなのに、待てど暮らせど
あの白い花が咲かないの

おっかしいなぁ~?と思ってたら
ある日、こんな新聞記事を見つけました↓




(クリックすると大きくなります)

なんと
白い花弁(花びら)のないハコベがあると!

しかも
食べられるかどうか
まだ何ともいえない
って・・・


なんとなくイヤな予感・・・


その イヌコハコベ を調べてみると
花が咲いても開かず(閉鎖花)
いつの間にかタネが出来てるんだそう


とってもイヤな予感・・・


見分け方は
ガクの根元が 赤紫 になること・・・

恐る恐る例のハコベをみたら







こ、これはっっ

ついでに
つぼみをひとつ剥いてみたら・・・





すでにタネが出来てて
これはもう
つぼみではなく実ですね

ああ、完全なるイヌコハコベ・・・
食べられるか分からないって???


ノーン!


うちのコたち、もう食べてるんですけど!!

しかも、他のハコベより
断然食いつきがいいんですけど!!!(滝汗;





サンちゃんは茎も好き♪

でも
食べさせない方がよいのでしょーか・・・
皆さんならどうします?

3.11からこっち
野に生えるものはなんとなく敬遠気味・・・
土を入れ替えてる
自宅の鉢に生えたものの方がクリーンかな?と
ありがたく思っちゃうんですけど・・・

ケージ新調

2014-03-14 11:07:45 | 小鳥の環境
本題の前に・・・

メールアドレスを変更しました
今までのものは2014.3.10以降
送受信ができなくなっています
御用のある方は
当ブログ右側にある



「メッセージを送る」からお送りください
新しいメルアドに届くようになっています


゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜


さて―――





メイのケージ底がパキっと割れてから2年
大勢に影響はないからいいやと
そのまま使ってましたが

メイの雑菌が
なかなか除菌できず
しまいにはカビまで出てきたので
ケージのせいではないだろうけど





新調してみました
環境改善ということで・・・

二羽、お揃いにしたのは初めてです

今までは色も大きさもバラバラでしたけど
やっぱり揃えるとそれなりに整いますね

今回はマルワのM-757にしました
これがね~
最安値はどこかと調べてたら
本当に安いところがあって
ココ↓で買ったら一台2300円
http://www.kittou-pet.jp/products/detail.php?product_id=69

やすっ!!と思って
メイの分だけ買うつもりが
サンちゃんのも買いましたよ

今みると2700円に値上がりしてますが…(なんで?)

それにしてもケージってのは
これが一番!っていうのはないですね
どこかしら使いづらくて
作ってる人たちって本当に鳥を飼ってるのかしら?
と疑問に思いますわ

よくいわれる・・・





底に溝があったりね
特にマルワのは指が入らないんですよ
水分を拭き取るのが、、、ね・・・

あと





底が斜めになってるとかね
うんちがつくじゃないか~

それから、私的には
上下スライド式の扉の方がいいんだけど
でもこれは開口部が小さくて
袖口がつっかかるとか

金網に横軸が少ないので
餌入れをかけるところが限られるとかね
もちろん、横罫のケージもあるけど
欲しい大きさのがなかったり・・・

あと、洗う手間を省くために
本当は引き出しのないタイプがいいんだけど
これもベストなのに出会えなくて
今は引き出しを使わず・・・





穴はチラシで塞いでますわ





残念な感じがいっぱい(笑)

でも
美しく使うより前に
使い勝手優先なのでした^^;


当のインコさんたちは
まったくビビってくれませんでした(涙)

ケージカバーを新調してみた

2014-02-21 14:45:00 | 小鳥の環境


↑これは今まで使ってた
ケージカバーです

一級遮光の生地を買ってきて
タカタカ縫いました

カバーを開けると





こんな感じで…

で、

これももう5年使ってるし
一級遮光の機能というのは
何度も洗濯するうちに
落ちるのものなんですかね?

いまだによく分かってないのですが
なーんか光が漏れてる気がして
新調することにしました





今度は、一級遮光で
さらに防炎加工されている生地を
ネットで3m取り寄せ(2羽分)





ミシンでたかたかと
端っこだけ縫って





被せるだけの
芸のないカバー(笑)


でもね
芸はないんだけれども
このカバーにしてから
明け方、ピロピロ鳴くのが
ピタっと止まりました

今までメイは
朝の5時過ぎになると
ピロピロ鳴き始めて
8時頃カバーを開けると
もうそれこそ
「遅いよ!!」
状態だったんですけど
今は
カバーを開けても
暫くボーッとしてます

一時的なものかと思ったのですが
このカバーにしてから4ヶ月
朝はとっても静かです

発情も
前みたいに
手がつけられないほどでは
なくなってきたなぁと…

もしかしてやっぱり
今までのカバーは
光が漏れてたってことかしら?

(譲ります)アサヒひよこ電球100w

2013-11-03 00:00:00 | 小鳥の環境
すべてお譲りする方が決まりました
ありがとうございました


-----------------------------------------------------------------



アサヒのひよこ電球100wが欲しい方は
いらっしゃいませんか?

無料で差し上げます

2個あります

2個とも未使用品ですが
今回、点灯テストをしたため開封しました
もちろん点灯します

ただし、購入してから3年ほど経ってます

なお、申し訳ありませんが
次の方に限らせてください

・今までにコメントやメールで
 私とお話をしたことのある方

 もしくは

・ブログを開設していて
 今も更新されている方


ご希望の方は
ブログ右側のメッセージ欄から
お名前、ご住所、電話番号、必要個数を
お知らせください


などと言いつつ・・・
100wを使う方はいるのかなぁ?(汗;
誰か使ってくれると嬉しいのですが・・・

(コメント欄は閉じてます)

夏の思い出

2013-10-14 17:01:32 | 小鳥の環境
今日はちょっと書きそびれていたことを…

この夏、曇りがちの日を選んで
サンちゃんを二度ほど
お散歩に連れて行きました




(20130804)

いや~もうね
サンちゃんの初めてのお散歩は
どうなることかと思いましたよ
ストレス便(多尿便)というより
もうほぼおしっこ状態のものを
ジャージャー(>_<)





しかも、ウロウロ落ち着かないので
頻繁に休憩しました
メイの姿が見えてると安心するみたい
止まり木に止まることは無かったけど…

途中で差し入れした粟穂は
全く食べなかったです

下は90分ほどお散歩して
もう帰る頃の動画です
緊張の割にはお返事バッチリ^^



(動画8秒)

http://youtu.be/pddZd-72XsM


二度目のお散歩は
一度目より慣れたようでしたが
困ったことにサンちゃん
うんちの上をベタベタ歩くので
足も尻尾もベチャベチャ(>_<)

帰宅後はシンクに薄く水を張り
その上を歩かせて
綺麗にしないとなりません

さらにサンちゃんは
うんちを食べるので(後述)
糞切り網付きのウイングキャリーを買おうかと・・・
でもこれがちと重い・・・(1240g)

我が家には
お散歩には少し大きいけど
それよりは軽い
糞切り網付きの竹篭があるので(740g)
それで代用してみようかなと・・・





持ち手がないので
工夫しないとなりませんが・・・





竹篭にはサンちゃん
すぐに慣れてくれました





けど、日光浴させると
やっぱりウロウロしちゃうのね^^;

それでも何度かやってたら
大分慣れて来たので
そのうち
お散歩に連れて行こうと思ってます





また行くの?
ってな顔してますが(笑)

あ、日光浴中に
メイの素敵な一枚が撮れたので
みてやってください





「プハーッ うまいねっ!夏はビールだ!」

なんて感じに見えませんか?(笑)



■糞食いについて

自分の周りに糞があることは、同時に
自分が弱い存在であると示すことになるので
雛や幼鳥はそれを隠すために
糞食いをするそうです
自然の防御本能なんだとか

そういえばメイも小さい頃は
よくうんちを食べてたんですよ
今でもその名残なのか
近くにうんちがあると咥えてポイします
これがまたどこに行ったか
分からなくなって困るんだけど(^_^;)

ピーポーハウス(ご報告)

2013-08-23 16:41:02 | 小鳥の環境
今朝、荻窪警察から電話がありました
ひどい疥癬にかかった仔がいる
ピーポーハウスの件で・・・
(これまでの経緯はコチラとかコチラで)

結果から言うと、完治したそうです

当初、こちらが指摘した2羽の通院を開始しましたと
警察署から連絡が来たのは7月中旬でした
その後、獣医さんが
ピーポーハウスまで足を運んでくださり
結局14羽中11羽が、程度の差はあれ
疥癬に感染してることが判明したそうです

その仔たちを全員小さなケージに隔離し
週に一度通院して
症状の軽い仔は3回で治療を終了
重い仔は昨日で終了となり(恐らく6回程度)
晴れて全員、完治となったそうです

折角なので今日見に行って来ました

目の周りが盛り上がってるこの仔は↓



(before)

こうなりました


(after)

もう治療痕には
羽は生えてこないそうです


それから
クチバシが徒長したこの仔は↓



(before)

こうなりました (中央)


(after)

クチバシは生涯延び続けるので
定期的にカットしに
通院しなければならないそうです

それでも気が狂うほどの痒さから
解放されただけでも
よかったかなと思っています

それと
このクソ暑い時期に
エアコンの利いた署内で
療養出来たこともよかったかも(苦笑)


他の仔たちも
一応元気そうでした












ちり

ハウス内は心なしか
少し綺麗になっていました


―――折角行くので
署長さんへのお礼状を書いて
持って行きました

それを受付の方に渡して
早々と立ち去ったのですが
副署長さんが追いかけて来ちゃって
今日、署長は不在なんだけれども
一言お礼をと言って
頭を下げられてしまいました(滝汗;

あわあわしちゃったけど
でもお話を聞いてみると
獣医さんには
特に症状が酷い二羽は
もう死んでたかもしれないほどだったし
このままだと全滅になるところだったと
言われたそうです

また、治療には
10万円ほどかかったそうで
署員は300人近くいるので
皆で数百円ずつカンパして
治療費に充てたとか・・・

情のある署員さんたちで
そして鳥さんたちが完治して
本当によかったです

顔文字にご注意ください

コメントをくださる方へ

ありがとうございます。
gooブログでは "<" の小文字(半角文字)を使用すると、
それ以降の文章が切れてしまいますので、
顔文字を使われる場合は、お気をつけください。

特に (>_<) ←この顔文字の小文字版を使う場合はご注意くださいね。
gooにはリクエストしていますが
仕様だとのことで、修正は難しいようです。
ご不便をおかけしますが、どうぞご了承ください。