goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさいやつら

わが家のセキセイインコとアキクサインコのお話

警察署から電話が・・・

2013-07-19 20:20:17 | 小鳥の環境
本日2本目の記事です

前記事をアップした後
夕方になって荻窪警察署から
ピーポーハウスの件で電話がありました
(連絡先を書いておきました)

あの酷い疥癬の2羽は
現在治療中だそうです!

手紙に添えた
鳥を診られる病院のリストから近いところを選び
そこに連れて行ったところ
やはり酷い疥癬で
全治約一ヶ月だといわれたそうです
(もっとかかるかと思いました)

二羽は今、小さなケージで署内にいて
週に一度、塗り薬と投薬治療で
通院しているそうです


獣医さんには

・家庭で飼うようなケージではなく鳥小屋だから
 消毒しようにもできないので
 止まり木や餌箱などは徹底して洗って
 できるだけ日光消毒すること

・他にも目の周りがおかしい仔がいるかもしれないし
 これからまたそういう仔が出てくる可能性もあるので
 時々確認した方がいいこと

・・・と、いわれたそう

鳥がいっぱいいて大変なら
獣医さん自ら診に行ってもいいとも
言ってくれたそうです


電話の方に、その治療中の二羽の他に
セキセイ一羽、コザクラ一羽が見えなくなっていたけど
それはどうしたのか尋ねたら

さぁ?死んだとは聞いてないので
ハウスの中にいると思いますが・・・

とのことでした
(巣箱がいっぱいかかってるので
 その中にいるのかもしれません)

失礼だけど
治療費はどうされてるのですか?
足りますか?と尋ねたら
署員のポケットマネーでと・・・
治療費はそう高くないので大丈夫だと思います
と話していました


また署長からは
完治したら、お手紙くれた人に
お返事を出すようにとも言われてるので
その時はそうさせていただきます

ということでした


はぁ~~~
治療してくれててよかったです…

心ある方たちでほっとしました
ひとまずは安心ですね

ピーポーハウスの鳥さんたちを
一緒に憂い、心配してくださった皆様にも
ありがとうございました

ピーポーハウス(その後)

2013-07-19 15:37:03 | 小鳥の環境
(追記)
この件、進展がありました
次の記事をご覧ください


ピーポーハウスに酷い疥癬の仔がいた件
署長宛に手紙を書いて一週間経ったので
今日、見に行ってきました

結果、手紙で指摘した疥癬の仔、二羽は
いなくなっていました
その他にも
セキセイ一羽とコザクラ一羽の姿がなく
計、四羽減っていました

手紙には
疥癬の仔が他にもいるかもしれないので
よく見て欲しいと書いたのですが
姿の見えない仔たちが皆
疥癬に罹っていたのか
この暑さで落ちたのか
はたまた引き取られたのかは
定かではありません





巣箱に入ってる仔もいたので
もしかしたら中にもう一羽
セキセイがいたのかもしれません


今は、四羽いなくなっていた
という事実があるだけで
その後どうなったのかはわからないのですが
(こんな報告ですみません)
治療の為に別のところに移されたのかなと・・・

お願いだから隔離した後
処分だけはしないで欲しい旨も書き添えたので
それだけはないと信じたいです

このハウスを消毒してほしいなど
理想をいえばキリがないのですが
ひとまず、前進したかなと考えています


ところで上の写真
よく見るとスズメさんもいるのですが
このハウスの金網を
すり抜けて入ってきた・・・んですよね?
確かにここの金網の目は大きくて
親指と人差し指で
マルを作ったくらいの大きさだから
文鳥も、場合によってはセキセイも
出ようと思えば出られるのかも?
出方を知らないだけなのかな

でも、出ても野生では生きられないだろうし
出ないと疥癬にやられるかもしれないし・・・
どっちもどっちでちょっと複雑ですね

ピーポーハウス

2013-07-12 10:17:37 | 小鳥の環境
所用でとあるところに出かけた折
「この近くに荻窪警察署がありましたよね?」
と尋ねてる男性がいて・・・

荻窪警察署でピーンと来た!

そうそう
私もいつか行こうと思ってたのよ

ということで帰りに寄りました
何しに?
これを見に↓





警察署の隅にあるドーム型の鳥小屋
昭和45年設立のピーポーハウス
犯人をトリ逃がさないという願いも
こもってるそうです





現在は
セキセイ11羽、コザクラ1羽、文鳥2羽







羽艶がいいな~というのが第一印象





仲も良さそう





コザクラさんを交えて談笑中?
楽しそう!

でもこの日は35度を超えてたから
本当は暑くて
開口呼吸をしてるんだろうけど・・・





ペアらしき二羽もいましたよ





文鳥さんはとっても仲がよくて
二羽セットで動いてました





衛生的か?といわれたら
決してそうではないんだけど
餌は充分にありました





お水にゴミは浮いてるものの
一日一回は取り替えてるような様子でした

どういう鳥さんをここに収容してるのか
引き取り手のない迷い鳥を入れてるのかなど
ちょっと聞いてみたかったのですが





皆さんお忙しそうで^^;
そのまま帰って来ました


で、話がここで終われば
みんな元気でよかったねーなんですが
撮った写真をパソコンで見ててビックリ!





左側のコは
目の周りが
酷い疥癬なんじゃないかと思われ・・・





右側のコも疥癬ですよね
クチバシが徒長しちゃってるし
目も開かない??

撮ってる時は逆光で見づらかったため
全く気づきませんでした


疥癬て・・・うつるんですよね

こう言ってはなんだけど
なんか嫌なもの見ちゃったなーと思って…

黙ってこのまま見なかったことにする?
というブラックな気持ちと
それはそれで寝覚めが悪いような気持ちとで
じゃぁどうするの?って
ここ2~3日悶々としたりして・・・

で、色々考えて
自分の出来ることと言ったら
手紙を書くことくらいかしらと思い





署長宛に書いてみました
最後に宛名を書く段になって知ったのですが
30代の女性署長のようです
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201211090737.html

近所の
鳥も診られる病院リストも入れてみました
どうにかなるといいんだけど…

ヒエの生穂

2012-11-02 09:34:08 | 小鳥の環境


今月のマリ・クレールの表紙はブラピ。

映画のことはよく分からないけど、
ちょっと好き(^。^)

でも、、、




敷き紙にしちゃいました^^;
ごめんねブラピ~!
ちょうど目の前にあったからさっ^^;

メイが食べてるのはヒエの生穂(緑穂)です。








・・・て、ああっ!!







天下のブラピさま、すみませぬー!


*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆


一方の綾子はレディなので
ちゃんとしたとこで・・・




(こちらはノビエ)

生穂は軟らかいので
胃の弱い綾子にはピッタリなのですが、
口当たりがいつもと違うからか
全然食べてくれず…(T_T)

でも、乾燥させたらガっつくように~!
乾燥させても軟らかいみたいですね。





わわっ レディなのにスゴイ顔^^;

綾子は、粟穂を食べて吐いた経験があって、
それは、粟穂が悪いわけではなく
気持ち悪いときに食べたらもっと気持ち悪くなって
吐いてしまったという刷り込みが
何度もあったからだと思うのですが、
そんなことから今ではもう、
どんな粟穂を持って行っても
まーったく見向きもしません。
いろんな種類、買ったのですけどねー。

なので、
こうしてまたヒエの生穂という
好きなものができて
すごーくありがたいです。
ただとても手に入りにくいですけど…(-_-;)


(*追記)
今回の生穂は、購入したものではなく
自家製栽培のものを頂きました。
ありがとうございました。

食べない仔のために

2012-06-10 13:59:23 | 小鳥の環境

時々、プラケース生活を余儀なくされる綾子。

その綾子のために、
プラケの中で使う止まり木の製作を
何でも器用にこなす
ぴこmamaさんにお願いしたら
さらに器用だという
旦那さまが作ってくれました w(゜o゜)w オオー





何の変哲もなく見えるかもですが、
私にとっては素晴しいの一言なのです!

なんてったって、
私が作ったのはコレ↓ですもん





左側の方・・・。
時々ひっくり返ることもあるので
滑り止めにゴムを巻いてあるという(恥;)

実はこれ、「(高さが)高すぎる」と、
前から先生に指摘されていたのです。

プラケの中では、
動かなくても食べられるように
ご飯をばら撒いておくのですが、
「具合が悪い時は
頭を下げるだけでも労力を使うのに、
足より低いところにご飯があったら
余計に食べないわよ」って。

確かに、起き上がりこぼしのように
なってました^^;

ということで、
足の爪が床に当たらないギリギリの
高さ3ミリでとお願いしたら、





「割り箸」を利用したものとなりまして、
とーってもいい感じ 


さらに、暖かいプラケの中で
石油系のものが滲み出さないよう、
ボンドなどは使わないでとお願いしたら、





2本の竹串でガッチリ留めてくれました♪
ブラボー\(^o^)/





綾子も食べやすそう!
嬉しいなぁ♪


ちなみに





こういうのもあるのですが、
鳥の習性なのか、
高い方(左側)に行って止まっちゃうんですよねー
そしてご飯入れにうんちが・・・(涙)


ところで、
飼い鳥って目の前で人が何かを食べ始めると
釣られて食べることがよくありますよね。

なので、綾子が食べない時は
それこそ目の前に行って
あれこれ食べて見せるんですよ。
お菓子は太るので^^;
大体は、キュウリや人参のスティック、
レタスの葉っぱなどを食べてます。

よっぽど具合が悪ければ別ですが、
綾子は釣られて食べてくれることが多いんですよ。

でもそんな努力も、
新しい止まり木で少しは減るといいな~♪





私、こういうこと不器用だから
本当に助かりました。
ありがとうございました。

トマトとケージとハッピーと・・・

2012-06-06 10:49:22 | 小鳥の環境
今日はバラバラな話を3つばかり・・・。





先日アップしたトマトは危険?の件、
病院に行ったついでに
先生に訊いたところ、

「ぜーんぜん平気!気にしないで」って。

鳥さんが食べても問題ないようです。
あの記事の元になった
アメリカの BIRD TALK Magagine という本、

「ああ、あの本ね、あれはね、
US版、オーストラリア版、ヨーロッパ版とか
色んな地域から出てるんだけど、
特にヨーロッパ版なんか読んでると面白いよ~
ポテトチップスを作りましょう!
とか書いてあったりするの。
おい、そりゃダメでしょ~~って
ツッコミ入れまくりで読んでてね、楽しいよ~~!」

って。

前の先生も、
飼育本とかに書いてあることは半分以上ウソだから、
それを見極める力をつけるようにって言ってたけど、
そーゆーこと?

飼い主の裁量でって部分が多いですね^^;


゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜


ケージの底受けが割れました(涙)





毎朝水洗いする度に
つい、強度が弱いこの部分を持ってしまい・・・。

大勢に影響はないので、
このまま使います(笑)


゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜


NHK Eテレ(昔の教育テレビ)の
06552355が好きで毎日見てます。
ピタゴラスイッチみたいなゆるーい5分間番組で、
始めは「ん?」って感じなんだけど、
いつしかハマってました。

月曜日の0655には、たなくじという
パラパラ漫画みたいなのを
携帯で撮影するおみくじがあるんですけどね。

この前、これ↓が出て大吉よりハッピーでした♪





今週のラッキー動物
小鳥(スズメなど)

でも・・・





こういうのもやっぱり嬉しいです(笑)





皆さんにもハッピーを

それぞれの日光浴

2012-06-03 10:42:02 | 小鳥の環境


綾子、日光浴中です。

直射日光を当てなくても、
ガラス窓を開けて網戸にすれば
紫外線が入ってくるので、
日陰の室内でも
日光浴は充分できるといわれてますね。

でも、ご覧の通り、
綾子のケージには
ビニールカバーと
お休みカバーがかかっていて、
そのどちらも
紫外線を透過しないらしいので
カバーを外せる
お天気の良い日にしか
日光浴はできません。

でも、
最近は不調になってしまうので・・・





天井の隙間に期待しているのですが、
大して紫外線は入ってこないだろうなぁ
ちなみにこの隙間は通気口です^^

綾子のケージからカバーが外せるのは
夏の2ヶ月間だけ。
日光浴は大きな課題です。

紫外線ライトも考えてはいますが、
発情を誘発するような話もあるので(後述)
どうしよっかなーって^^;


゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜


一方のメイは、
寒くてもベランダに出しちゃいますよ。
半分日陰にして。





日陰で充分なのは分かってても、
ど~も、直射日光に当たれ~!
とか思っちゃうんですけどね^^;

しかも、アンヨとかクチバシなどの
地肌に日光を当てた方が「効く」ような気がして。
(単なる私の迷信ですが^^;)


で、

つい・・・





ケージの向きをくるっと回しちゃうの( ̄m ̄〃)ぷぷっ

すると





アンヨに陽が当たるの(笑)

寒い日は、気持ち良さそうにしてますが、
最近ではもう・・・





すぐに日陰に移動しちゃいますけどね^^;

何度も言うようですが、
日陰の日光浴で充分ですよ^^


そうそう!





光に透かすとメイの目は
中央が少し赤くなるんですよ。
ブドウ目ってやつですかね?
リングもうっすら見えてます。


以下、補足です。



゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜


 紫外線ライトについて   (コンパニオンバード2号より)

スパイラルライト、トゥルーライト、フルスペクトラムライトなど
呼び名は色々あるが、
必ず鳥用のを使用すること。
爬虫類用のは、鳥には強すぎて重大なトラブルを招く可能性あり。

ライトは鳥から61センチ(2フィート)以内に設置し、
タイマーと共に使用すること。
ライトをつけたり消したりする時間が
一日のうちでわずかにずれるだけで
異常な生殖行為がもたらされることがある。
潜在的問題として、攻撃的な縄張り意識、
突発的な産卵、性ホルモンとアドレナリンの過剰分泌など。

また、一日のうちで通常、最も明るい時間帯に
ライトがつくようにタイマーをセットすること。
鳥が感知する光周期(日の出から日の入りまで)の
合計時間がオーバーしないようにすること。

照射時間は、
殆どの小型鳥(フィンチ、セキセイ、オカメ、ラブバなど)は
一日最大1~2時間。

過剰産卵、生殖にかかわる問題がある鳥については
ライトの使用を一時的に中止すること。

トマトは危険?

2012-05-24 16:25:06 | 小鳥の環境
今日の私の三時のおやつはヨーグルト





私が食べてると何でも食べたがる
黄色い仔が邪魔しに来ました

加糖だからちょっとだけよん~





ヨーグルト大使になれそうな
美味しい顔?(笑)

そして、じゃじゃん!





美味しいトマトを頂きました♪
これ、ホントに美味しいので
黄色い仔にもお裾分け・・・

でも、





一瞬しか食べてくれなかった^^;
トマトは初めてで
慣れてないからかな?



だけど、実はトマトって

「酸性の果実であるトマトは(ミニトマトを含め)
 潰瘍の原因となり得るため、
 鳥たちにとってお勧めできる食べ物ではありません。」

って。

私もつい最近、知りました。

出典はことりえ内のブログの
鳥に「これあげちゃダメ!」という記事から。

勝手にひとさまのブログをリンクしちゃうけど、
コチラを参考にさせていただくと。
トマトは最も酸性の食べ物のようですね。

じゃ、トマトを食べた時は、
アルカリの強いスイカや、みかん、
きゅうりなどと一緒に食べれば
中和することが出来るのかしら??

・・・て、
ヨーグルトも酸性だった^^;

スプラウト(芽だし餌)

2012-04-29 21:37:46 | 小鳥の環境
メイの誕生日もあり、
綾子の不調も断続的に続いているので、
栄養を摂ってもらおうと
スプラウト(芽だし餌)を作りました。


ひとつは、いつものご飯で。




CAPの無農薬ミックスシード


もうひとつは、いただきものの
アメリカ産無農薬粟穂で↓





これは、一晩で芽が出かかってます(早っ


作り方は簡単。

一晩水に漬けた後、
指でクルクルかき回して
それでも浮いているものは
水と共に捨てます

その後は、
新聞紙などを被せて暗くしておき
(暑い時期は冷蔵庫へ)
一日に3~4回、水で洗います
(洗う=ビンに水を入れて捨てる)


↓これが2日経ったもの




CAPの無農薬ミックスシード


アメリカ産無農薬粟穂

こちらは殆ど発芽してます


どの状態で食べさせるかはお好みですが、
芽が出るか出ないかくらいが
一番、力が蓄えられてる(栄養素が豊富)という噂も・・・

この日、メイが誕生日だったので、
食べさせたかったのですが、
綾子の不調が重なり
それどころじゃなかったので、
トータル4日後のスプラウトを・・・







あひゃひゃ^^;
もやし状態ですが、メイ~どうぞ~





粟穂の方がお気に入り


お皿を回しても





回しても





いつものご飯より、
粟穂の方がいいみたい(笑)

いい加減食べて、
遊びに行っちゃったから
片付けようとしたら・・・





やっといつものご飯の方を食べてくれました


サプリメントもいいけど、
こういう自然の栄養も
いっぱい摂れるといいですよね
作るのはちょっと手間だけど (゜∀゜ )

病院にて

2012-03-28 09:26:18 | 小鳥の環境
先月のこと、
病院の待合室で綾子の診察を待っていたら、
玄関ドアをコンコンとノックする音が。

普通、誰もノックなんてしないので
「ん?」と思って振り向くと、
大事そうに箱を抱えた
こんな男性が入ってきました↓




(下手な絵ですみません^^;)

帽子から靴まで全部真っ黒で
持ってる箱も黒。
27~8くらいの男性で、
スタイリッシュにキメてる感じが
思いっきり場違いで^^;

見た瞬間、探偵?刑事?
その箱は検死とか??
などと真剣に思いましたよ。

ジロジロ見ちゃいけないと思いつつ、
常に視線は彼へと・・・(笑)

箱には鳥さんが入ってるようで、
昨夜、緊急で別の病院に行って
あれこれ処置してもらったんだけど、
どうも・・・ということで、
ここへ連れてきたと。

私は直後に呼ばれたので、
詳しい話はわからずじまいですが、
昼間から探偵さんが若い男性が
大事そうに小鳥を抱えて来てるのは
なんだか微笑ましかったです。
いや、笑える事態ではないのですが、
ここを読んでくださってる方々は言わずもがな、
行間の思いを汲み取ってくれるかなと…。
その後、鳥さんが元気なら良いのですが。





さて今日は、先生から聞いた飲む点滴のお話。

鳥さんが脱水症状になったり、
不調で何も食べない時、
食欲を刺激するために飲ませるものの一つとして
ポカリスエットやアクエリアスなどの
スポーツ飲料がありますね。

でもこれらは、
50キロの人間に合うように作られており、
鳥にはあまり摂らせたくない糖分を多く含み、
たとえ水で薄めても、ちょっと不適合なんだとか…。

勿論、他に何もない場合、
緊急避難的に使う分には良いようで、
でもできるならお勧めのものを使って欲しいと。

では、お勧めは何かと聞いたら、
中型鳥以上は、
赤ちゃん本舗で売ってるポカリスエット

でも、セキセイなどの小型鳥には
これでもまだ糖分が多いので、
飲む点滴といわれている・・・





大塚製薬のOS-1などがお勧めだとか。

調剤薬局があるドラッグストアなら
大体売っているようです。
私も近くのマツキヨで買いました(200円)

ポカリより甘さがない分
塩味を感じますが、
お風呂上りだとすーっと飲めます。

試しに、スポイトで綾子の口に入れたら、
あまり嫌がらずに飲んでました。

病気がちの鳥さんがいるお宅には
一本常備しておくと良いかもー?です。

(20121206追記)
OS-1など、人間の経口補水液を鳥に与える時は、
必ず水で薄めてください

ロット違いのペレット

2012-02-29 14:14:12 | 小鳥の環境


午後になっても降り止まぬ雪・・・
雪国からみたら大した雪じゃないのだろうけど
都心は弱いですね
うう、寒い


―――さて、




(ケイティ エグザクトナチュラル パラキート&ラブバード)

これは、
うちの仔たちが好んで食べるペレットですが、
2月のはじめ、これが製造中止になると知って
ひとり衝撃を受けておりました

綾子の食べられるものがひとつ無くなる~!

と、一瞬焦りましたが、
よく考えたら、無くなるのは、
「パラキート&ラブバード」という
一番小さなサイズだけなので、
その上位の「オカメインコ」サイズを買って
すり潰せば、問題ないのかな??

ペレットって、サイズが違っても
どれも成分が一緒なのは
冷静に考えたら変な話だけど
(鳥種が違えば、必要な成分も違うはずだから)
でも、こう言う時は助かりますね(笑)

で、その製造中止になる
いつものペレットを
滑り込みで買ったのですが、





なによ~~
既にデカイじゃないのよー!
間違って「オカメインコ」サイズを買ったかと思ったわ

そうなんですよね、
海外のペレットって、
同じサイズを指定しても、
ロットが変わると
味や色、大きさが変わってしまうことがよくあると、
話には聞いてましたが、
まさか自分がそういう目に遭うとは~!

でも、ゴリゴリしたら
普通に食べてくれたのでホッ・・・


ちなみに、お試しで




(ズプリーム フルーツブレンド カナリア・フィンチ)

これも買ってみました。
あまーい香りで、着色料も使われているという^^;

ちなみに、

>着色剤は体内に吸収されず、
>糞と共に排出されますので、
>安心してご使用いただけます。

とは書いてあるんだけど、
どこまで信用できるかは定かではありません・・・


綾子が健康だったなら、
こういうことにイチイチ拘ってたかもしれないけど、
今はもう、不調の時でも食べてくれるものを
増やしておくことの方が先なので、
多少の農薬を使ってようが、なんだろうが、
食いつきさえよければ、食べさせてます

嬉しいことに・・・





綾子はこれが大好き!
毎朝、ゴリゴリやってると
待ちきれずにすっ飛んで来ます

甘い香りがいいのかな?
色がついてるのがそそるのかな?
不調になっても食べてくれるといいな・・・

ところで、

>糞と共に排出

ってことは、
食べ過ぎれば、うんちの色は
赤くなったり、黄色くなったりするのでしょうか?

まばたき

2012-01-07 10:08:17 | 小鳥の環境
鳥さんがひとしきり
思うがままに遊んだ後、





手の上で
心行くまで羽繕いして





もういい、と思った時、
または、ボーっとし始めた時・・・

こちらが目をじーっと見つめて
鳥さんの気を引いてから、

(鳥さんは見つめられるのが嫌いです
 ロックオン=捕食されると思うから)

安心させるように
ゆっくりまばたきを繰り返すと、
鳥さんもまばたきをし始めませんか?

そして、こちらが寝たふりをすると、
鳥さんもそのうち眠くなり・・・

そんな様子を、薄目を開けて、
「お、寝た寝た♪」
と、確認するのが好きです (*´艸`)ムフ

でもそんなことやってると、
自分もいつしか軽く寝てしまい
身体がビクッと動いて驚いて目覚め、
手の上にいた鳥さんも
思いっきりビックリして
バババッ!!と飛び上がって、

きゃーごめんごめん

ってことになるんだけど ( ̄▽ ̄;)


だからどうってわけじゃないですが、
そんな経験、ありませんか?(笑)

通院リュック

2011-12-18 10:33:40 | 小鳥の環境


月に一度、通院している綾子。
多分一生、病院通いをするだろうと思ってます

で、ポンさんにお願いして、
通院バッグを作って頂きました。





リュックです。
これはキャリーを2つ入れた状態。
綾子とメイ、両方連れて行ける大きさです。





少なくともこれらを持って行くので
ポケットもたくさん^^

形だけはこうしてほしいとお願いして、
他、色や素材などは全部お任せ。
仕上がりが楽しみでしたが、
とても満足のいくものでした\(^o^)/
ポンさん、本当にありがとう





上からみたとこ





シルクスクリーンとやらで
綾子とメイを描いてくれました。可愛い~





一見邪魔にも思えるこれは、
垂直に持ち上げられるように
わざわざつけてもらいました。

病院の行き帰り、
なるべくなら揺らしたり
ナナメにしたくないんですよね・・・
具合の悪い時は酔うので。





今までのバッグ(自作^^;)だと、
肩に担げば、脇腹に当たって揺れるし、
手に持てば、膝に当たって揺れるし、
朝の混雑した渋谷駅で
蹴飛ばされることも

どっちにしろ、
まったく揺らさずには持って行けないので、
一番安定の良いリュックにしました。





ペンが刺さってるとこにもポケットが。





これで道中、楽が出来そうです

極端な夏

2011-08-24 08:35:42 | 小鳥の環境
この夏は、
暑い→寒い→暑い→寒い 
そしてまた暑い…
極端ですよね

まさか8月なのに
昼間からお風呂入りーの
おでん食べーのなんて
思ってもみませんでした

我が家の鳥たちも翻弄されてます





節電の夏らしく、
最近よく目にするハード型保冷剤
1個200円くらいから





暑いときはこれをケージの上に置き、
ビニールカバーを2枚重ね





保冷剤1個で2~3度下がるので、
2個使って約5度下げてます
6~7時間くらい持続するかな…

話は逸れるけど、
南側を遮光ネットで囲ったら、
去年は38度まで上がった室温も
今年は35度で済んでます
遮光ネットはみすぼらしいけど


なお、ビニールカバーだと湿度が上がって
80~90%になることも…ムレムレ
発情にはちょっと避けたい環境

ちなみに、湿気を避けようと
保冷剤をタオルでぐるぐる巻きにすると
あまり冷えません(涙)
冷気が下りないから…

なので、
夜は、ビニールカバーを使わず
カゴをダンボールに入れて、
保冷剤を置いて
遮光カバーを被せます





ダンボールが湿気を吸収するのか
湿度は60%前後を保てます

暗さも保持できるので、
起こすまで静かです

二羽を引き離してる関係上、
暑い部屋にいる仔には苦労します^^;



―――なんてやってたら、突然寒くなるし!!!

温度差に弱い綾子は





もちろんヒーターで





これまでと差がないように保温。
急に下げられないから、
一日に一度くらいずつ下げていって
膨らまない温度を探します
でも、また暑くなったから
こんな苦労も意味なかったんだけど!

ちくしょー ・゜・(|||´□`)・゜・


でもまー、手がかかっても、
元気でさえいてくれれば
それだけでいいです

野生のセキセイの飛行量

2011-02-13 18:15:54 | 小鳥の環境
↓うちの仔たちがよく反応する
野生のセキセイの鳴き声の動画です。

これをBGMにしてブログをお読みいただくと
気分も盛り上がるかも?(笑)


(動画3分45秒) 携帯の方はこちらから



さて、読売新聞の金曜日の夕刊に
「ペットらいふ」というコーナーがあるんですね。

そこの「教えて!」という欄に
色んな獣医さんが話を載せてて、
1月の記事は「インコの食餌」と題して
全4回、前にかかりつけだった先生が
記事を書いてました。

著作権の関係で、全文ここでは紹介しませんが、
今までこのブログに書いてきたようなことが
多かったです。


が!


ひとつだけ私が凄く驚いたことがあって・・・。

それは最終回に書いてありました。
ちょっと引用しますね。


「野生のセキセイインコは
 一日に最大500キロ飛ぶ
 という報告がありますが、
 ペットの鳥はその千分の一も
 飛んでいない場合が多いのが実情です。
 そのため、肥満になる鳥が大変多いのです」


500キロって!!!!
そんなに飛べるのぉー?
いくらなんでも、一桁多いんじゃ??

東京から、北は盛岡、西は大阪まで
一日で移動できるって、まるで渡り鳥のよう。

迷い鳥って案外遠くまで行ってるのかしら?


ちなみに、うちの仔たちは、、、





 アタシは5mくらいかしら? 黄色いのが重いのよ・・・





 ボクは算数苦手だからわかんない

え~っと、
部屋の中5~6周くらいとして30mくらい???

皆さんの鳥さんはどれくらい飛んでますか?





なお、
読売新聞を購読している方は、
yorimo(ヨリモ)の会員になることで
全文を読むことができます(会員登録は無料)。
トップページ→ヨリBOX→ペット→教えて!

顔文字にご注意ください

コメントをくださる方へ

ありがとうございます。
gooブログでは "<" の小文字(半角文字)を使用すると、
それ以降の文章が切れてしまいますので、
顔文字を使われる場合は、お気をつけください。

特に (>_<) ←この顔文字の小文字版を使う場合はご注意くださいね。
gooにはリクエストしていますが
仕様だとのことで、修正は難しいようです。
ご不便をおかけしますが、どうぞご了承ください。