映画で綴る鑑賞ノート

ドキュメンタリーを中心に、新作映画を楽しく語ります。
鹿児島弁のコーナーもあるよ。

マシニスト

2005年02月28日 | スクリーン
 眼球が眠らせまいと飛び出して 骨と皮とで生きながらえる ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 2004 スペイン・アメリカ 監督:ブラッド・アンダーソン 音楽が、ヒッチコックを感じさせ、ジャンルとしては、サスペンスであり、 スリラーなんでしょうが、裸のベイルのインパクトが、あまりにも強すぎます。 窪んだ目、こけた頬、浮き出たあ . . . 本文を読む

CAPA in Love & War

2005年02月26日 | TV
 一瞬の視線は遠く今日を 生きる我らの目を貫かん ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 2002 アメリカ 監督:アン・メークピース イングリッド・バーグマンとのロマンスが、まさか“裏窓”に隠されていたとは… あと、キャパという名も、まさか、フランク・キャプラから着想したものだったとは… 知らないことばかりです。        . . . 本文を読む

生命(いのち) -希望の贈り物

2005年02月25日 | スクリーン
 踏み出そう 涙を拭って手を合わせ その手で新たな生命【いのち】を抱いて ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★★ 2003 台湾 監督:呉乙峰(ウー・イフォン) その日、その時間、その場にいた者が犠牲となり、いなかった者は傷を背負う。 1999年、台湾大震災。生き埋めとなった子を、親を、身内を探し掘り続ける日々。 やがて、それぞれ . . . 本文を読む

THE JUON/呪怨

2005年02月24日 | スクリーン
 訪れし全てに“恐怖”の災いを 取り憑く者の類を選ばず ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 2004 アメリカ・日本 監督:清水崇 一番怖かったのは… …え~っとぉ… …う~んとぉ… …そうそう、ショップで売ってた“呪毛ストラップ”!(笑) これは怖い! てゆーか、気持ち悪い。きしょい。キモイ。 受け狙いでも買いたくない。手 . . . 本文を読む

第三の男

2005年02月24日 | TV
 歩けども跡は残らぬ石畳 闇に浮かびし影の揺らめき ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 1949 イギリス 監督:キャロル・リード                                         第三の男 . . . 本文を読む

招かれざる客

2005年02月23日 | TV
 幸せが悪化せぬよう逃げぬよう 探り探りの自己との対話 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ★★★★ 1967 アメリカ 監督:スタンリー・クレイマー                                       招かれざる客 . . . 本文を読む

アナコンダ

2005年02月22日 | TV
 人間を丸呑みにして胃で溶かす はなから味わう舌など持たぬ  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 1997 アメリカ 監督:ルイス・ロッサ 最近、劇場で“2”の予告編を見て、荒い映像が密林の雰囲気を出していて、「これはっ!」と 思っていたのですが、公式HPの予告編を見たら、そうでもなかったです。(苦笑) というわけで、久しぶり . . . 本文を読む

ステップフォード・ワイフ

2005年02月21日 | スクリーン
 「お帰り」を言って欲しいの? 男たち 慣れ親しんだ作り笑いで ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 2004 アメリカ 監督:フランク・オズ 1975年の作品のリメイクだとのこと。 タイトル・ロールの映像がオリジナル版なんでしょうか? 違うかな? 観てみたい… いわゆる“ネタバレ厳禁映画”ですが、核心部分がどうも腑に落ちない… . . . 本文を読む

レイジング・ブル

2005年02月20日 | TV
 拳【こぶし】では打ち破れない人生に 救いのゴングは聞こえてこない ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 1980 アメリカ マーティン・スコセッシ 2度目ですが、この時期に鑑賞したことで、連鎖的にいろいろなことを考えました。 まず、ご存知“デ・ニーロ・アプローチ”に関しては、公開中の映画「マシニスト」で、 クリスチャン・ベイル . . . 本文を読む

その男ゾルバ

2005年02月18日 | TV
 老い花を包み込む手の優しくて 夢見るままに休ませようぞ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ★★★☆ 1964 アメリカ・イギリス・ギリシャ 監督:マイケル・カコヤニス 劇中、繰り返し流されるメロディが、ラストに大きな役割を果たします。 アテネ・オリンピックでは、このメロディが流されるたびに、 会場が一体となって手拍子をしていたのを . . . 本文を読む

ボーン・スプレマシー

2005年02月17日 | スクリーン
 照準を合わせるまでは“本能”で そこから先は“心”で決める ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ★★★★ 2004 アメリカ 監督:ポール・グリーングラス 客を呼べるヒロインを補充するのではなく、感情を入れてきたなという印象。 刺客は一人、爆発も一回と、ハリウッドらしからぬ控えめさは前作を受け継いでおり、 定番のカーチェイスでは、主 . . . 本文を読む

マスク

2005年02月16日 | TV
 覆われてより際立ちし顔面芸 皺のラインもくっきり魅せる ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ★★★★ 1994 アメリカ 監督:チャールズ・ラッセル 昨今の続編製作ブームの流れに乗っかったか、突然、思いついたかのように“2”が製作され、 公開されるとのこと。それも、ジム・キャリー抜きで。 ジム・キャリーの顔芸あっての“マスク”だと思 . . . 本文を読む

きみに読む物語

2005年02月14日 | スクリーン
 何度でもきみと歩んだ僕たちの 愛を辿って迎えに行くよ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ★★★☆ 2004 アメリカ 監督:ニック・カサヴェテス 初恋、三角関係、どっちを選ぶの?、厳格な母親、戦争、届かなかった手紙、などなど… ものすごくシンプルで、オーソドックスで、ベーシックでなんだけれども、ジーンときます。 老いた男女の愛と若 . . . 本文を読む

プロジェクト Y ゆふいん AFTER X

2005年02月13日 | スクリーン
 温泉に入りに来たの? お客さん 街全体が沸騰中よ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ★★★☆ 2004 日本 監督:楢本皓 それにしても、この湯布院町。全国的に名の知れた温泉地で、映画ファンには、「湯布院映画祭」で おなじみですが、これでもかというくらい問題を抱えていて、ある意味、魅力的。(無責任ですが) 合併問題、日出生台の米軍 . . . 本文を読む

全身小説家

2005年02月12日 | スクリーン
 取り巻きを美声で酔わせ誘惑し 居心地の良い虚構に生きる ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ★★★★ 1994 日本 監督:原一男 「生産者は預言者でなければならない」と言ったのは、故・吉田善哉だが、 ドキュメンタリー作家こそ、預言者でなければならないと感じた。 どの時点で、彼の年譜の嘘を見破っていたのか?、見当がついていたから撮影 . . . 本文を読む