goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 重慶どんぶらこ ~

2012年3月から2015年5月まで約3年間の
メイフィ重慶生活日記です。
♪人生どんぶらこっこ♪

四国ぐるっとレンタカーの旅 2日目ーその2

2013年02月15日 12時56分20秒 | 旅行 四国・九州

本日のお宿は、足摺国際ホテル HPはこちら


お部屋はこんな感じ。

 


昨日より狭いですが、もう暗くて今はよく見えないけど、窓の外には
広がる太平洋!

とりあえずお風呂に入って、すぐ夕食。
個室のお食事処です。

 


美味しかったのは、鯖のしゃぶしゃぶ。



昆布だしで、軽くしゃぶしゃぶして、ポン酢でいただきます。



高知といえば、有名な日本酒いっぱいありますよね~
ダーは、

 


私は利き酒セット

 


500円です。

今日は夜のお楽しみがあるので、この位でちょうどいいのです。


ご飯は、釜飯。
四国の宿では流行ってるのか? このあとのホテルでも、釜飯率は
高かったです。

 



そして夜のお楽しみに出発~~~
こちらのホテルのサービスで、スターウォッチングのツアーがお天気よければ
開催されてます。先着20名という事なのでネットで予約したけど、実際の
参加者は12人くらいだったかな~ それも、男性はダー1人。


全員に懐中電灯が配られ、車で真っ暗な足摺岬へ。
車を降りたとたんに、大きな流れ星が☆彡 幸先いいよ~

展望台に寝っ転がって、ホテルの方の楽しい星座説明を聞きながら
星空観察。

 

灯台の明かりは大きいけど、月齢がよく、新月が近かったので、お月様に邪魔
されることもなく、天の川もぼやーっと見えるし、その後も流れ星いくつか
見れました。

 



ちなみにこちらのホテル、早朝ウォーキングのツアーもあります。
朝6時20分出発。
私は夢の世界から帰ってきてるわけないので、ダー一人で参加。

 


夜のツアーより参加者は多かったみたいで、男性もたくさんです。





波で侵食されたのかね~
きっと、ハート型に見えるって説明されてるんだろうね。


日の出はちょっと雲に邪魔され気味。

 




朝ごはん。




のんびり食べて、朝風呂入って、チェックアウトです。


足摺はあまりホテルがないので、選択肢がなかったのですが、
団体ツアーが使うホテルのわりに、きめ細やかなサービスがあって
いいホテルでした。 ホテルのまわりは、あまりお店がなく寂しいですが、
郵便局とお土産屋さんはすぐ横にあります。



足摺国際ホテルの宿泊代  1人 12600円也

3日目につづく・・・

四国ぐるっとレンタカーの旅 2日目ーその1

2013年02月14日 12時42分49秒 | 旅行 四国・九州
四国旅行2日目は、徳島県から高知県へ移動します。

まずはお宿の近くにある、祖谷のかずら橋へ。

 


日本三大奇橋の1つと言われているって書いてありましたが、そんな三大あるんだね。
他の2つが気になる・・・で、調べましたが、かずら橋はちょっと他と争ってるっぽい。
来たからには頑張って欲しいもんです。

 


この橋、山野で採取したシラクチカズラを編んで連ねてできたもの。
なんでこんな物で作ったのかには諸説があり、平家の落人が追っ手から逃れるため
橋を切り落とせるように・・・とか、四国を巡行していた弘法大師が困っている
村人の為に作ったという説などが伝えられています。

昨日の雪のせいか、ここに来るまでも道が凍っていて、かなり怖い。
そしてまた雪が降ってきた~

 

ということで、私は渡るのやめてダー1人で行ってもらうことに。

長さ45m 水面からの高さは14m

 


足元の板も結構間隔があって、子供の足なら落ちちゃうかも。

かずら橋、渡るだけで500円!!!




お次は、大歩危渓谷へ。
これ、普通なんて読むかわかりませんよね。 おおぼけ けいこく です。

春は桜、秋は紅葉で綺麗とのことですが、今は冬・・・

 


舟下りもやってましたが、時間もないし、寒そうなのでパス。

ちなみにきれいな写真のHP 発見しました。
こちらの観光ナビページへ


しばらくドライブタイムでお昼ご飯は、高知市内の「ひろめ市場」
パンフレットに、「ここは毎日が日曜日」と、書いてあるだけあって
平日のお昼なのに、お酒率高し!

 



こちらの市場、お土産屋さんあり、食べ物屋さんあり、観光客には
うれしいところ。 いろいろあるお店で好きなものを買って、
真ん中の広場のテーブルで食べるシステム。
駐車場もあります。


高知といえば、カツオ!

こんなにファイヤーで、藁を燃やして、炙ってます。

 

テーブルは、鰹、鰹、くじら。 

 

あと・・・柚子サワー これは私。
もうドライバー拒否ですがな。
幸せな選択です。

かつおのたたきといえば、ポン酢で食べるのかと思いきや、
ポン酢もあったけど、塩でいただきました。美味しいのね~
切り身も厚くて、感激♪


鰹、美味しかったので、お互いの実家に送りました。
もちろん自分たちの分も・・・重慶に持って帰ってきて、大晦日の
パーティーにお出ししました♪



今日のお城は、高知城。
市場から歩いて行けます。

 


高知城は天守閣が現存する全国12城の1つ。
その中でも、本丸の建築群が全て現存しているのは、高知城だけ。

1601年、山内一豊によって築城が開始され、1603年に完成。
しかし、1727年に城下よりの大火事で、追手門以外のほとんどが焼失。
現在の天守閣と本丸は1749年に再建されたものです。


特徴の1つが、石樋。

 


中国の古い建物ではよく見るけど、日本のお城では珍しくて、ここだけとか。
それに、こんなに大きいのを見るのは初めて。
雨が多いからのようです。
本丸の石樋は、今でも現役。


今日もいいお天気です。
お城には青空が似合うね~

 


入場料は400円。
私は体調不良により登れなかったけど・・・

ダーが上から撮ってくれた写真。

 


 



山内一豊といえば、NHKの大河ドラマでやった、功名が辻。
城内には、撮影のときに着ていた着物なんかも展示されてます。



こういう写真、好き♪

 



そうそう!
高知といえば、日本三大がっかりの名所 はりまや橋があります。
まぁ、がっかりなので、見ないでいいか・・・と思っていたら
偶然、車窓より。

 


車道のほうだけ、見れました。


本日最後の観光地は・・・

 


これもちょっとがっかり系?
まぁ、浜は綺麗だったけど。

 

大きな、坂本龍馬像

 


あんまり好きな人じゃないから、興味ないし。
お散歩中の闘犬が見れたからいっか。

 

あ~~~もう、早く温泉行きたい!
しかし、この日の移動距離は長く・・・目指すは四国最南端の岬、足摺岬
部屋についたのは17時半頃。
疲れた・・・けど、お風呂に急げ~





その2へつづく・・・


四国ぐるっとレンタカーの旅 1日目ーその2

2013年02月13日 12時16分06秒 | 旅行 四国・九州
1日目のお宿は、ホテルかずら橋 http://www.kazurabashi.co.jp/

客室も全部で28室と、こじんまりとしたホテルです。
お部屋はこんな感じ。

 


このホテルの売りは、ケーブルカーで登る、天空露天風呂。
まぁ、そんなに期待してなかったのですが、結構立派でびっくり。

 


こんなおうち型をしたケーブルカーが、出現!

ケーブルカーの中は・・・

 


結構豪華。ほんの1分ほどだけど、最初は盛り上がります。
但し、2回目からは、ケーブルカーがいないと、来るまで待たないといけないから
ちょっと面倒かも・・・


あがると、左手側は貸切露天風呂。なので、右側へ。
足湯、男湯、女湯、混浴 の4種類があります。

雪のおかげで、絶景になっておりました。

 

後方に、小さめな陶器製の湯船があって、そちらはぬるいお湯になっているので、
大きなお風呂で熱くなったら、ぬるいお湯に入り・・・の繰り返し。

お客さんがいなかったので、2人で混浴にも入っちゃった

でも出た直後に、男性5人組が!!! 
なんで男だけで、混浴入るのよ~ 
ギリギリセーフでよかったけど。

ちなみに内風呂は普通にこんな感じ。

 

 

お風呂あがれば、次の楽しみは夕食。

囲炉裏端でいただきます。

 

囲炉裏では鮎と、郷土料理のでこまわしという、里芋の味噌焼きが焼かれてます。

 


お酒は地酒の「穣」

 


川魚のあめごのお刺身

 


面白かったのは、料理長による、そば米雑炊のデモンストレーション。
1つの囲炉裏の前に集まって、みんなでつくり方を学びます。

 


さらっと食べれて美味しかったです。


いやぁ~旅館の料理は、ほんと食べ過ぎちゃう。
残すのももったいないし・・・
でも最後のご飯は食べられず、おむすびにしていただいて、夜食用に。

 



女将さんも途中で挨拶に来てくれるし、ぬくもりも感じる、とても気持ちのいいホテルです。




しかし、真夜中・・・
隣の部屋からの、子供2人の夜泣き大合唱が。
部屋の壁が薄いのか、子供達がすごいのか。
それが2時間ほど続き、夜はほとんど寝れなかったよ。
そんなに混んでるわけじゃないんだから、子供がいる部屋とは離すなどの気遣いが
欲しかったなぁ~ 残念。


朝ごはんも囲炉裏端で。 ボリュウムたっぷり、でも優しい朝ごはんです。

 


朝の露天風呂。今日はお天気いいみたでよかった。
雪、ちょっとはとけたかな??

 




お宿の宿泊料 1人16800円也。


四国ぐるっとレンタカーの旅 1日目ーその1

2013年02月12日 12時39分28秒 | 旅行 四国・九州
2012年12月9日から4泊5日で四国、その後3泊4日で博多 に滞在してきました。

四国は私もダーも初めて上陸! との事で、四国出身の方々にいろいろと
アドバイスをいただきながら、ダーがばっちり旅行の計画表をつくりあげ、
私はついていくだけのラクラク旅でした。 まぁ、彼が1人で計画を立てた
だけあって、彼の希望がバッチリ入っているのは間違いありませんが・・・


今回の四国旅行は、1日1城1温泉!!!


初日12月9日 ANA531便 7時20分羽田発 高松行

今、悪い意味で話題のボーイング787


 

この時は全然不良の話もなく、この飛行機に乗りたいがために、
わざわざ高い航空券を買ってる位。  ダーは小鉄でもありながら、
飛行機マニアでもありました。 ちなみに片道1人23970円。

確かに窓は大きかったです。

 

日よけのスライド式のやつはなくて、スイッチでマジックミラーのように
窓ガラスが暗くなるんです。すごい。

 
楽しみの空港で買った空弁を早々食べて、私はお休みタイムです。

 

富士山が見えても、こんな変な虹が見えても、夢の中のが魅力的なの。

 



高松空港・・・小さかったです。
ここからはレンタカーの旅。 オリックスレンタカー、カウンターがあるのかと思いきや
空港に見当たらず、出迎えを頼んでいたのに、迎えもいない。
どうにかバンを見つけ、駐車場の中にある仮設のオフィスまで連れて行ってもらって契約。
コンパクトカー 5日間で34675円

ちょっと気になるのが、私たちが行くところが山の中だということ。
チェーンを借りようと思ったら、全部貸し出し中で、ないらしい。
う~~ん。前回の九州旅行でも長崎で大雪になり結構大変だった私たち。
不安が残るが、出発です。


香川といえば、うどん県。
今日1日しかいないからできるだけ食べたいということで、早速うどん屋さんへGO!
目的地までの間で行きやすい場所、この時間にやってるお店・・・検索して、
行ったお店は・・・

☆長田 in 香の香

 


釜揚げうどん 小250円

初めての四国でのうどんは、まずこのひょうたんのような入れ物のダシに感動。
だしだけで売り物になってるのも、わかるわ。

うどんも、もちもち♪
小だと、ペロっと食べれちゃって物足りないけど、うーん。次もあるし、我慢。


超有名店だけど、私たちが入った時はガラガラ。でも食べ終わる頃には
カウンターが行列に。

 

日曜日だから、みんな、出が遅いのかな??
ラッキーでした。


【長田 in 香の香】
HP:http://www.geocities.jp/nagata_in_kanoka/
住所:香川県善通寺市金蔵寺町1180
TEL:0877-63-5921
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜・木曜
駐車場:あり




お腹も満たされ、観光へ。
1日1城、初日は丸亀城。

 

日曜日の午前中だけ、ボランティアの地元ガイドさんがいらっしゃるとの事で
ガイドしていただきました。

丸亀城、お城自体は小さいものの、素晴らしいのは石垣。

 

特に三の丸北側の石垣は20m以上もあり、美しい曲線を描き、「扇の勾配」
と呼ばれています。

 
坂道では、小さな野球選手達がトレーニング中。

 


標高66mの山頂に気付かれたお城。
日本一小さな現存木造天守です。

 



次はお昼ご飯。 もちろんうどん屋さんへ。
2軒目はこちら。

☆夢う

 


びっくりなのは、こちらの営業時間。

 


いやぁ~この店に来れたの、めっちゃラッキー??


こちらはセルフのお店になってます。
手順がわからなくて、うろうろしてたら、お店の方が優しく教えてくれました。

真ん中のところにある台で、おうどんを網にいれて、湯切り。

 

お出汁と、ねぎ、しょうがなどをのせて、かけうどんできあがり。
小で180円。
おうどんは、1軒目よりも、コシが強い。
これぞ、さぬきうどんって感じです。



 


ダーは梅しそぶっかけ 300円

 


2人で、オススメのいいだこ天ぷら。

 


アツアツで美味しい味付けでした。


【夢う】
香川県丸亀市富士見町1-1-14
0877-24-2515




午後からは、別子銅山へ。


別子銅山は、日本三大銅山の1つで1691年に開坑され、1973年に閉山になるまでの
283年間という長いあいだ、住友一社で掘り続けられた、世界でも稀な大銅山でした。
標高1210mの山の上から、海面下約1000mまで掘り下げたというから、かなりの
深さです。

日本最初の山岳鉱山電車に乗って、鉱山入口へ向かいます。

 


それにしても寒い。
山の上だしね・・・
お客さんもいなくて、私達だけで、更に寒さが増しているような・・・


入口到着。

 


洞窟の中は、外の寒さから守られて、あったかいです。

 


まぁ、実際、発掘しているときは、すんごい暑さだったんだろうけど・・・

砂金採りも出来るって書いてあって、そちらにはお客さんが向かってましたが、
私らは寒いし、早く温泉に行きたいので、お金持ちになるのは諦めました。



あとは宿へ向かうだけ・・・
私は助手席で夢の中だったのですが、ダーの叫び声で起こされて・・・・・・・
目の前に広がる景色は・・・・・・・・・・・



 



げげげ。
雪じゃん。
朝の不安が、現実に。


ホテルに電話すると、大歩危(おおぼけ)の道の駅までお迎えに来てくれるとの
ことだったんだけど、戻るのも面倒。 ゆっくり進んでみる事に。
もう時速10キロくらいで、ハザードだして、のろのろ運転。

坂道の所もあって怖かったけど、まだ時間が早かった事もあって
無事ホテル到着。 よかった、よかった。 でも明日の朝、もっと降り積もったら・・・
と思うと心配だけど。




1日目 その2へつづく