今は京都で暮しているので田舎暮らしの記事は4月まではありませんが
4~11月が山暮らしで12~3月の京都の暮らしも時々記事にして行きます

すなわち山と都会の両方の暮らしを毎年交互にしていると見えてくるものがあるのです
もっとも山に時々行くような別荘族はそういうことを実感できませんよ
あくまで長期で山に暮らさないとわかってきません
①山は自然・都会は人工的で不自然極まりない
②人間が昔に帰ることができる
③年齢とか身分や肩書きを意識しなくなる
④調味料や道具の貸し借りが日常的にやられている
⑤身体を動かす時間が全然増える
⑥しかも人工的なものに関する仕事でなくあくまで自然に関わる仕事
⑦草木や虫や鳥や生き物が都会には全くいない、いるのは個人所有のペットだけ
⑧山には採取できるものが多いが都会にはほとんどない
⑨いざという時に水も燃料も食料もトイレも・・・・田舎では、どうにかなる
⑩人間関係が極めて希薄
⑪田舎に比べて、都会は、日常のなんともない会話が乏しい
⑫散歩する場所が人と自動車で溢れ、排気ガス、騒音がひどすぎる
⑬住まいの周辺に家庭の人の労働の姿が見られない
⑭野菜が高い・新鮮でない
⑮山菜や木の葉が高く売られていて唖然とする、山ではタダで沢山あるのに
例:よもぎ・わらび・栗・どくだみ・柿の葉・甘草・タラの芽・大葉
コシアブラ・ゆずり葉・しきび・うらじろ・腐葉土・ミツバ・山椒
せり・あけび・むかご・ふきのとう・つくし・のびる・いたどり・
にりんそう・あさつき・ぱせり・うど・竹の子・ねまがり竹
⑯山では人間が人間的、都会の人間がロボットに見える・無表情で血が通ってるか疑ってしまうことがある
⑰都会は空気が汚い、深呼吸する気にもなれない
⑱田舎の遅いはずのインターネットが実質的には都会より高速
⑲土地が高い・家が狭い・庭がない・密集している・美観がない
⑳大工さんなどの手間賃が高い(田舎の大工さんに直接頼むとよい)
まあでも、冬の京都に暮らすことで、田舎の良さを強く実感できているのです
また山に暮していると頭を使う仕事や医者に通うとか、少し贅沢をするとか
都会の友人と付き合う・家族と付き合う・インターネットをたっぷりできる
都会の状況を知る・4~11月山での暮らしを楽しむための充電期間・・・など
まあ大したことではないが、全く悪いことばかりではない
山にひっそりと暮らしても、そういうことが実感できない人もいるかもしれませんが
まだ年数が少ないか、都会暮らしから抜け出そうという意識が乏しいのでしょうかね
二重生活というものを是非お勧めします
山に家を持つなんてことは案外安くやろうとすれば
今は結構簡単にできますよ
4~11月が山暮らしで12~3月の京都の暮らしも時々記事にして行きます

すなわち山と都会の両方の暮らしを毎年交互にしていると見えてくるものがあるのです
もっとも山に時々行くような別荘族はそういうことを実感できませんよ
あくまで長期で山に暮らさないとわかってきません
①山は自然・都会は人工的で不自然極まりない
②人間が昔に帰ることができる
③年齢とか身分や肩書きを意識しなくなる
④調味料や道具の貸し借りが日常的にやられている
⑤身体を動かす時間が全然増える
⑥しかも人工的なものに関する仕事でなくあくまで自然に関わる仕事
⑦草木や虫や鳥や生き物が都会には全くいない、いるのは個人所有のペットだけ
⑧山には採取できるものが多いが都会にはほとんどない
⑨いざという時に水も燃料も食料もトイレも・・・・田舎では、どうにかなる
⑩人間関係が極めて希薄
⑪田舎に比べて、都会は、日常のなんともない会話が乏しい
⑫散歩する場所が人と自動車で溢れ、排気ガス、騒音がひどすぎる
⑬住まいの周辺に家庭の人の労働の姿が見られない
⑭野菜が高い・新鮮でない
⑮山菜や木の葉が高く売られていて唖然とする、山ではタダで沢山あるのに
例:よもぎ・わらび・栗・どくだみ・柿の葉・甘草・タラの芽・大葉
コシアブラ・ゆずり葉・しきび・うらじろ・腐葉土・ミツバ・山椒
せり・あけび・むかご・ふきのとう・つくし・のびる・いたどり・
にりんそう・あさつき・ぱせり・うど・竹の子・ねまがり竹
⑯山では人間が人間的、都会の人間がロボットに見える・無表情で血が通ってるか疑ってしまうことがある
⑰都会は空気が汚い、深呼吸する気にもなれない
⑱田舎の遅いはずのインターネットが実質的には都会より高速
⑲土地が高い・家が狭い・庭がない・密集している・美観がない
⑳大工さんなどの手間賃が高い(田舎の大工さんに直接頼むとよい)
まあでも、冬の京都に暮らすことで、田舎の良さを強く実感できているのです
また山に暮していると頭を使う仕事や医者に通うとか、少し贅沢をするとか
都会の友人と付き合う・家族と付き合う・インターネットをたっぷりできる
都会の状況を知る・4~11月山での暮らしを楽しむための充電期間・・・など
まあ大したことではないが、全く悪いことばかりではない
山にひっそりと暮らしても、そういうことが実感できない人もいるかもしれませんが
まだ年数が少ないか、都会暮らしから抜け出そうという意識が乏しいのでしょうかね
二重生活というものを是非お勧めします
山に家を持つなんてことは案外安くやろうとすれば
今は結構簡単にできますよ