#115 湘南
~湘南人気のヒミツは“いとしのヘリ”にあり♪~
放送日:2018年10月13日(土)
湘南の範囲はどこまでか
湘南発祥の地
大磯町 鴫立庵 祟雪
「中国の湘南(洞庭湖)という場所に似て素晴らしい」
湘江の南
照ケ﨑海岸 明治18年から海水浴 塩湯治
徳川家茂・徳川慶喜の侍医 松本順が海水浴場の条件として西北に山があることをあげる
西北に山ができたのはフィリピン海 . . . 本文を読む
強羅
石がゴロゴロの荒地
山体崩壊でできたなだらかな斜面
温泉が出ない
西洋風リゾート地を作る
西洋式公園・大文字焼き
温泉は大涌谷から引く 昔は木管で
大涌谷に温泉を造る
別荘 岩も利用
別荘地のためのケーブルカー
大涌谷までロープウェイで
箱根一周コース
. . . 本文を読む
#114 箱根の温泉
~箱根はなぜ NO.1の温泉に登りつめた?~
放送日:2018年10月6日(土)
昔の箱根はそれほど有名ではなかった
昔の箱根温泉
箱根温泉発祥の地
箱根七湯巡り
一湯では魅力が足りないが七湯なら
箱根登山鉄道は七湯のうち六湯に行ける
半分が80‰ →1キロで80メートル登る
山手線最大が34‰
スイッチバック
箱根登山鉄道の駅
火山から流れでて谷を . . . 本文を読む
酒田港は風が強く、風速10メートル以上が年間100日以上
断層
飛島へ
舘岩が風を遮る
舘岩は流紋岩
★★★★★
鳥海山・飛島ジオパークより
遊佐町から鶴岡市まで約38km 続く活断層帯で、国道345 号線沿いの平野と丘陵地の境目に急傾斜地(撓曲崖)が直線的に続いています。これは日本列島を太平洋側から押す大きな力が働き、東側の丘陵地が隆起してできた逆断層です。
★★★★★
W . . . 本文を読む
#113 山形・酒田
~山形・酒田はなぜ日本の中心!?~
放送日:2018年9月29日(土)
山形県に“ブラタモリ”がきた♪
西廻航路の起点
山居倉庫
現在1万5千俵 900トンの米が貯蔵されているが、江戸時代は65万5千俵を扱う
俵4つ!
最上川流域に天領があり、二十万石分の米があった
本間家
長者番付で五代友厚や岩崎弥太郎以上
23部屋
欄間なども塗り
障子のデザインもそ . . . 本文を読む